ヤマダ電機の疑問?
▼ページ最下部
001   2012/09/23(日) 03:55:48 ID:vEPsX9wGCw   
 
最近のヤマダ電機のプライスカードを見ると 
 販売金額とポイント額でこれだけ安くなりますよという感じの物しかない 
 要するにポイントを付けない場合の値段が書いていないのだ 
 だから店員にポイント要らないんでもう少し安くしてって言ったら 
 それは出来ませんって強気発言   
 あと店頭で買うよりWeb販売の方が価格設定が安い物が多い 
 店員にネット価格と合わせてよって言ったら 
 それはネット割引ですと強気発言   
 店頭での口頭で値切りはできなくなってしまったのかな?   
 色々な人の値切り術とか経験談を教えて下さい
 
 返信する
 
002   2012/09/23(日) 08:11:43 ID:1iiO5lx8Os    
両親が健在のころ苦労して 
 近所の電器屋で 
 超最新の20型真空管式カラーテレビを買ったら 
 そこの夫婦が 
 温泉旅行へ行きやがった 
 まあ 
 そういうこった
 返信する
003   2012/09/23(日) 10:03:08 ID:IPwgVttxAM    
ヤマダ電機が安く出来るのは沢山仕入れて一気に多く売るから取引先に強い態度に出れるだけ。 
 逆に言うと少しでも在庫が出れば他の店と違って一気に新しい物が仕入れづられなくなってどんどん企業としての体力を奪っていく。 
 ヤマダ電機のやり方は売り上げが一番なら最強のままだが、二番以降に落ちれば他の電気屋と違ってダメージがでかく 
 不況に弱いビジネスモデルだと思うし、なかなか安く出来にくくなるようになっていくだろう。 
 Web販売が安いのは人件費がほとんど要らないのと在庫がはけやすいから。 
 その売り方が一般的になるとヤマダの店舗だけではなく他の電気屋もほとんど結果的に死ぬ事になる。
 返信する
004   2012/09/23(日) 12:11:54 ID:4jBcrfrpWU    
通販よりも安くなければ学会電気で買う必要はないよな。 
 ただ、マックはここで買うほうが良い。 
 お互い基地な信者なので話のし易いことこの上ない。
 返信する
005   2012/09/23(日) 13:12:11 ID:G9.dORAdmE    
今のヤマダは倒産前の和光電気の経営に似てる気がする
 返信する
006   2012/09/24(月) 10:03:10 ID:4Gfp4Ce3Z.    
007   2012/09/24(月) 12:48:29 ID:JA/CEm9VbI:au    
♪ヤマダまだまだ元気です〜 
   本当に元気なやつはいちいち「まだまだ元気です」とは言わない 
 危ないジジイのセリフだ
 返信する
008   2012/09/26(水) 11:47:45 ID:VSVWPpYyqc    
ヤマダ倒産までまっしぐらだね! 
   もっても2年か
 返信する
009   2012/09/26(水) 19:22:43 ID:rzQGc2kjio:DoCoMo    
うちの近所の店舗、家電販売スペース少なくなってるわ。 
 やっぱ今まではテレビが支えてたんだな。 
 安売り競争やって自滅。 
 今は一番奥になってる。
 返信する
010   2012/09/26(水) 20:39:12 ID:4I4jOQuErI    
通販の台頭はやばすぎるぐらい進んできてるよな。 
 ヤマダの終わりどころか小売店が一気に廃れてく予感。
 返信する
011   2012/09/27(木) 01:59:01 ID:izm6DyCubc    
>>10  丁度先日「ガイヤの夜明け」?って番組だったかな? 
 やってたね。 
 家電量販店は「実物と価格を見るための展示場」になっているって言ってた。 
 んで実際には価格.comで安値を調べて買うらしい。    
 俺が思うのには通販ではアマゾンの存在も大きいと思う。
 返信する
 
012   2012/09/27(木) 19:44:45 ID:DK4Y035L5s    
ヤマダで実物を見てネットで買えばいいじゃん
 返信する
013   2012/09/27(木) 21:29:09 ID:UX5ZWY9imE    

ヤマダには見に行く気にもならんなぁ。 
 ヤマダ独特の展示方法はアホ丸出し。 
 何度かアホさ加減を確かめに行ったが頭痛がしてくる。
 返信する
 
014   2012/09/28(金) 06:55:14 ID:D1VvPxGBzY    
家電メーカーの生産ラインを一本買い取ってたりする。 
 物は殆ど同じだけど型番が微妙に違う。
 返信する
015   2012/09/28(金) 06:57:43 ID:D1VvPxGBzY    
ちなみに、量販店向け、街の電気屋さん向け、大手工務店向け 
 などで微妙に仕様が違ってたりする。価格差の建前として。
 返信する
016   2012/09/30(日) 03:27:42 ID:O6wi4tO1vU    
017   2012/09/30(日) 03:34:29 ID:O6wi4tO1vU    
ヤマダに商品を見に行ったら昔ダイクマにいた店員を発見。 
 リストラしないのは感心だけどヤマダの店員の商品知識が無い理由が分かった気がする。
 返信する
018   2012/09/30(日) 09:07:11 ID:QMQzgZrtU.:DoCoMo    
>>11 靴やスポーツ用品屋もだよ。 
 試着だけしていくらしい。 
 やたら店員の言ってることが変だな(警戒してる?)と思ったら、そういうことだった。
 返信する
 
019   2012/09/30(日) 14:15:33 ID:t.uVQIfPfE    
>>14 >>15   ヨドバシとヤマダとは同じ物でも何かが違うって事?  
 その何かって何?    
 あとよくヤマダとどっかのメーカーと共同開発ってあるじゃん?  
 ああいうのは買ってはいけない商品なのか?
 返信する
 
020   2012/09/30(日) 16:05:35 ID:7ejuIsUT7Q    
>>19  何故そういう商品が存在するのかは知らないけど 
 似ている商品と中身は一緒ですよ   
 デザインを変えたりプログラムを一部変えているくらい 
 わざわざ新規で作ったら安売りできないしね
 返信する
 
021   2012/09/30(日) 16:58:35 ID:4K6zGIbvm.    
>>19  型式が違う。 
 「他所の店では9万なのになぜ10万以下に出来ないの!」 
 「型式違うでしょ?つまり違うものですからキリッ」
 返信する
 
022   2012/09/30(日) 17:03:51 ID:4K6zGIbvm.    
業者間の確執改善。 
 なぜ量販店や大手工務店には5万で卸してるのにうちの個人商店には6万なんだ? 
 「高機能なんですよ!ボタンが一つ多いでしょ!量販店向けにこの機能はありませんからキリッ」
 返信する
023   2012/09/30(日) 17:18:36 ID:2X2WDLeq4I    
業者間の確執改善。  
 なぜ量販店や大手工務店には5万で卸してるのにうちの個人商店には6万なんだ?  
 「品番が違うんですよ!アルファベットが一つ多いでしょ!量販店向けにこのアルファベットはありませんからキリッ」
 返信する
024   2012/09/30(日) 17:31:23 ID:j/RlNZLYWE    
>>21 >>23  訪問販売がメインの怪しい商売には多いよね? 
 普通の店舗やホムセンで15万程度で売っている品とほぼ同一で、型番の末尾がちょっと違う製品 
 玄関先のセールスで、25万程度の値段を付けたチラシを見せて20万程度に値下げしますよって方法   
 買った事無いから仕様の違いとか詳細は知らないんだけどさ(差額はそのまま怪しい販売店のマージンだよね?)
 返信する
 
025   2012/10/21(日) 12:49:02 ID:sn2rbY/Fmw    
ポイントが売り上げに計上できなくなったから現金値引きになってくるらしいが。 
 それでも価格コムからみると高い。でも保障はしやすいか。
 返信する
026   2012/10/22(月) 03:47:27 ID:XgI.E0QtPo    
>>25  それってヤマダ電機だけですか? 
 ビックやヨドバシカメラもですか?
 返信する
 
027   2012/11/17(土) 19:27:18 ID:nyyiNSh6tE    
ヤマダ電気のケイタイ来店ポイントがいつの間にか1000で4回増えるのが3000円で5回に変わってた。 
 保障の問題から全てにおいて駄目になって行ってね? 
 思うのは俺だけ?
 返信する
028   2012/11/24(土) 20:52:47 ID:ksYYs8nr4k    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:37 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ヤマダ電機の疑問?
 
レス投稿