
>芋ハンダになっても泣かない   
 電子工作とか余り興味なくて 
 DIYでLED電球とかを組み立てた程度だけど「芋ハンダ」部分にレス   
 最近、DIYでハンダ付けする機会があったんだが 
 どうにもこうにも芋ハンダ状態で上手くつかない   
 以前はスッスッとスムーズに出来ていたのに、いつの間にこんなに不器用になったんだ?と 
 疑念を抱きながら、コテ先を別のものに買い変えてみようかな?と思いたが 
 その前に、どうせ駄目になって捨てるつもりならと 
 今まで『コテ先を研磨してはいけない』みたいな注意書きを守っていたのを無視して 
 目の細かいダイヤモンド粉のヤスリで表面を一皮研いでみると、あら不思議!!   
 以前のスッスッと流れて吸い付くきれいなハンダ付けが出来た 
 どうやらコテ先の状態が悪くて、溶けたハンダをはじいてしまい 
 溶けたハンダ ⇔ コテ先 
 の熱伝導が悪く、プリント基板等対象物にハンダを当てた瞬間に 
 コテ先の温度が上手く伝わらずに「芋ハンダ」状態になったみたい   
 100均購入のダイヤモンドヤスリで表面を軽くさらったあとは 
 溶けたハンダがコテ先に伸びてくっつくようになり、プリント基板上の溶けたハンダの位置や量を調整しやすくなった     
 「ハンダをはじいて」は車のワックスやガラスの撥水剤で水玉がのらない状態 
 「コテ先に伸びて」は磨りガラスを濡らした状態 
 とイメージすれば判りやすいかな?   
 熟練者から見たら当たり前の事なんだろうけど 
 スレ文の『芋ハンダになっても泣かない』なんてひと言を見ると 
 もしかして同じところでつまずいているのかな?と・・・
 返信する