レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ラジオ 4
▼ページ最下部
001   2016/11/26(土) 10:13:50 ID:S64C/CwFNI   
 
ラジオはSONYだけじゃないけど、良いの作ってるわ
 
 返信する
 
002   2016/11/26(土) 14:59:45 ID:Aj/GDViUe.    
003   2016/12/03(土) 08:50:20 ID:4Sy3C1799M    
004   2016/12/03(土) 10:23:08 ID:Sqc.h6k0mw    
>>3  >北朝鮮の数字と思われる暗号を 
 暫くやめてたけど、最近また始まったよ 
 聞いてみ
 返信する
 
005   2016/12/04(日) 22:58:27 ID:HfxxbAKAJM    
006   2016/12/05(月) 06:45:36 ID:ytnEPP1u.U    
ソニーのラジオってニコンのカメラみたいなものかな 
 半導体(レンズ)を売る媒体にラジオ(カメラ)も作った 
 それが成功している、みたいな
 返信する
007   2016/12/06(火) 13:27:26 ID:TxOgiiqalE    
>>6  ニコンと違うのは 
 ソニーのラジオは力入れてないのにICF-SW7600GR.やICF-EX5MK2が未だに人気なのに対して 
 ニコンは全力で頑張ってるんだけどキヤノンとのシェアが開く一方で、逆に下から追い越されそうなところかな 
 どっちも頑張れ
 返信する
 
008   2016/12/06(火) 19:14:12 ID:yHV.lfWWLQ    
>>6  ニコンと違うのは 
 ソニーのラジオで評価が高い、ICF-SW7600GR.やICF-EX5MK2は、十和田オーディオという通信機器会社に委託して製造しているところかな。
 返信する
 
009   2016/12/06(火) 23:16:33 ID:5VZiRjFSNs    
十和田オーディオって設計・開発までやってるの? 
 それとも製造だけ請け負ってるだけとか。 
 ま、外注なら自由に設計できるわけではないだろうけど。
 返信する
010   2016/12/09(金) 23:36:54 ID:nd3yRW1BGg    

真空管ラジオ 
 イイ感じなんだけど販売は終了してる 
 www.tohshoh.jp   
 真空管って耐久年数約2年なのか   
 むかしテレビなんか壊れて 
 家に修理に来てくれた時 
 電気屋さんがトランクいっぱいに真空管入れてたな。
 返信する
 
011   2016/12/11(日) 12:13:52 ID:AI9k2Qlzno    
最初のコンピューターも真空管式だったからどれかが切れて毎日交換しないと使えなかったらしい。
 返信する
012   2016/12/12(月) 23:28:27 ID:xKqAzwdRz2    

SONY ICF-B09 D 通販で購入。 
 思ったより小さい・・各切り替えスイッチが入れにくい 
 もうちょっと大きくてもイイと思った。 
 上部ライトがやや暗い感じ。闇夜、避難場所等では良いのかも。 
 オマケに非常時に使う「笛」が付いてた。
 返信する
 
013   2016/12/20(火) 06:50:04 ID:FVpq2tzeP6    
>>9  十和田製のmade in JAPANがホント良かった。 
 FM補完の放送始まってソニーもまたいくつかの新機種出してきてるけどmade in CHINA・・・。   
 中国製ならTECSUNやDEGEN、KchiboのDSPラジオでもいいかな?って思ってる。音が良いし。 
 ただ中華ラジオは無駄に操作ボタンが多いのが厄介。
 返信する
 
014   2016/12/20(火) 23:08:59 ID:B65uJ.SNB.    
ソニーのmade in CHINAでも 
 設計とかは日本でやってるんでしょ? 
 なら 作ってる場所がCHINAってだけでそんなには気にしないかな・・。 
 CHINAメーカーのラジオは・・ね。
 返信する
015   2016/12/30(金) 01:40:19 ID:TQkVAm9XFk    
パナソニック新機種が一気に6台 
 ラジオ好きとしては嬉しいが売れるんかな
 返信する
016   2016/12/31(土) 03:27:26 ID:gTR7oZiFEw    
017   2017/02/08(水) 09:50:27 ID:c5Oleom.eA    
>>8  >ICF-SW7600GR.やICF-EX5MK2は、十和田オーディオ 
 ICF-EX5は十和田だけど、MK2は十和田だっけ?
 返信する
 
018   2017/03/07(火) 00:05:47 ID:4gD8b9VrJM    
019   2017/03/07(火) 03:51:57 ID:DK2hc/dpF.    
「現場ラジオ」ってジャンルは 
 既に確立されていて米国が本場   
 若い人には新鮮なのかな?
 返信する
020   2017/03/07(火) 20:37:36 ID:x0gxDIIkAg    
色んなラジオがあるのは楽しいんだが、 
 もう自分は予約録音できるやつじゃないと無理だな… 
 リアルタイムでチェックするとか体力的にも無理…
 返信する
021   2017/03/07(火) 23:27:37 ID:j2ONlStQH2    
>>20  ソニーのを使ってるけど、起動時間が極端に遅いのがムカツクね 
 スピーカーが大きめなので、音は気に入ってます
 返信する
 
022   2017/03/07(火) 23:28:39 ID:4gD8b9VrJM    
>>20  >予約録音できるやつ 
 おれも。 
 ラジオに「ラジコ」のタイムフリー機能があったら 
 なんて思ってたり。無理っぽいけどね。 
 で  
>>19さんは何が言いたいのか 
 マキタのラジオなんか珍しくもないって? 
 そりゃ、失礼しました。
 返信する
 
023   2017/03/07(火) 23:39:23 ID:R8dJatdgZ.    
>>20  家に現役のAIWA hs-jx30があって 
 予約録音やスリープタイマーを 
 フルに活用しているぞ。
 返信する
 
024   2017/03/08(水) 11:32:35 ID:XTT19CJcPk    
ソニーのラジオかぁ、以前買ったときにはマレーシア産で 
 作りがチープ(モールドが合ってないとか色々)で 
 すぐ壊れたんで、それ以来避けてるなぁ    
>>9 中身の生産は中国でだね、でもって日本仕様のだけは 
 ガワに組み込む最終組み立てだけ日本でやって 
 名目上の「メードインジャパン」にしてる
 返信する
025   2017/03/08(水) 11:44:30 ID:MHyQfHR4Eo    
026   2017/03/08(水) 23:09:51 ID:p/qY2VPUJo    

ラジオは単三乾電池2本駆動、AM/FMが入ってアナログチューニング/ボリュームは必須。 
 なんだかんだいって使いやすい、し、災害時も安心。
 返信する
 
027   2017/03/11(土) 05:30:42 ID:pjLkcwMrx.    
アナログの方が電池の持ちがいいけど、めんどくさい
 返信する
028   2017/03/11(土) 23:06:50 ID:RqgAKCZPBI    
029   2017/03/12(日) 10:06:53 ID:bTVfdQXFxc    
>>28  つまみが高すぎ。 
 せっかく折りたたみ可能にしたのに突起物が持ち運びの邪魔になるということは考えなかったのだろうか。
 返信する
 
030   2017/03/12(日) 22:00:35 ID:/jDd.ApHlY    
イヤホンコードをFMのアンテナに代用する小型ラジオはなんとなく嫌なんで、 
 ロッドアンテナ付にしたいんだけど、そうするとなかなか良いサイズのがないですね。
 返信する
031   2017/03/13(月) 05:32:08 ID:IgONYuLvdw    
エクスペリアからFMラジオが無くなってとても残念 
 同じ環境ではラジコで聴いてるけどなんだかつまらない
 返信する
032   2017/03/13(月) 07:24:33 ID:fjOGMvUby.    
033   2017/03/13(月) 11:59:23 ID:P8V8jqvDAA    
034   2017/03/13(月) 20:41:05 ID:Tvjju.qyiI    
デジタル化が頓挫してる現状ならこの手のラジオで楽しめるかな?
 返信する
035   2017/03/13(月) 22:40:58 ID:KBbpvqpVsw    
>>32  ライターサイズより一回り大きいくらいかな。  
>>33  OHMのRAD-P130Nって結構イメージに近いかも。 
 これで液晶表示だったら。
 返信する
 
036   2017/03/15(水) 09:50:39 ID:qCWV4E/SMY    
037   2017/03/20(月) 18:55:27 ID:6n.Jwpt/IM    

35です。 
 どうしても現物見てから購入したかったんで、この連休にホームセンターや量販店をめぐってまいりました。 
 狙いはOHMの液晶プリセットのRAD-P350N、アナログならRAD-F126〜7辺りでしたが、伏兵があらわれました。 
 性能的にはRAD-P130Nと同等でDSP付、ステレオFM、電源・同調ランプありでP130Nより電池持ち若干長めの、ヤザワRD9BKです。 
 なんと在庫品処分特価で500円!速攻で購入しました。 
 音や同調ランプ、デザイン、なんか懐かしさでいっぱいで可愛いもんですね。
 返信する
 
038   2017/03/21(火) 12:37:25 ID:SBrn.tSSWQ    
>>37  なんだよ 
 >これで液晶表示だったら。 
 なんて言っておいて・・・・ 
 結局金の問題だったんじゃねえかw
 返信する
 
039   2017/04/02(日) 00:14:55 ID:OePpOqQvCk    
040   2017/04/02(日) 08:19:53 ID:26aWpXIcvo    
ラジオ ・・・ 昭和初期っぽい日本語だよな。 
   もうそろそろ新しい呼称を考えてもいいころなのでは? 
 と言っても市場規模が小さいから無意味なのか?
 返信する
041   2017/04/02(日) 17:05:47 ID:BzC5SGCXgE    
043   2017/04/02(日) 23:32:13 ID:26aWpXIcvo    
表記、綴りのことではなくて、言葉としての問題。
 返信する
044   2017/04/03(月) 20:45:18 ID:R.TE8.YdjY    
045   2017/04/03(月) 23:02:46 ID:jCVjtSM.Pk    
046   2017/04/04(火) 06:50:48 ID:G5WppAL40c    
047   2017/04/04(火) 09:49:15 ID:P616IJ84KA    
>>40  >市場規模が小さいから無意味なのか? 
 戦前からあって広く一般に浸透してるのに、呼称だけを変えて何になるというのだろう? 
 それこそ無意味だわ
 返信する
 
048   2017/04/05(水) 19:57:06 ID:clat1Pg.qA    
>>47    こいつも・・・ どいつもこいつもアタマ悪すぎ。 
 まぁラジオなんぞどうでもいいが。
 返信する
 
049   2017/04/07(金) 20:18:36 ID:UC5SlVDYTY    
050   2017/04/07(金) 21:28:21 ID:W7i.UFatxk    
051   2017/04/08(土) 10:57:42 ID:G1nkr25ki.    
 >>48
>>48  >こいつも・・・ どいつもこいつもアタマ悪すぎ。 
 自己紹介ありがとうございました   
 >まぁラジオなんぞどうでもいいが。 
 どうでもいいことに書き込みするんですか?   
 横からすいませんが私も興味あるので 
 頭の良いところで呼称変えたらどうなるかはやく答えていただきたいものですw
 返信する
 
052   2017/04/09(日) 13:53:59 ID:N2ue1/uYw6    

民放ラジオは創価学会やパチンコなど北朝鮮系から離脱しなければ人気を取り戻せない 
 NHKラジオは下劣なCMがない分聞きやすいが中国共産党と韓国の下僕をやめないとやっぱり嫌われもの
 返信する
 
053   2017/04/09(日) 18:20:36 ID:atBNZLlJuc    
以前受信料払うように来た時に 
 ラジオしか持ってなかったので、ラジオ受信料をお支払いしますって言ったら 
 随分前にラジオ受信料は廃止になったと言われました 
 なので結局払う事ないってことで終わりました
 返信する
054   2017/04/09(日) 19:04:58 ID:MALQvlRUMU    
 >>37
>>37さんのお勧め世界の矢沢から超小型短波ラジオ! 
 YAZAWA RD10SV 
 矢沢!ヨロシク!   
 デジタル方式(DSP)採用で安定受信のポケットサイズラジオ 
 世界のラジオ放送が聴ける!
 返信する
 
055   2017/04/09(日) 19:39:37 ID:MALQvlRUMU    
↑これ数少ないレビューを見ると 
 「受信できたりできなかったり訳がわかりません」みたいなと酷評ですね 
 恐らくアナログ同調方式のDSPラジオの癖が分かってないのだと思います 
 このタイプだとローカルの中波放送でもうまくやらないと受信できたりできなかったりします 
 雑音の音を聞けばわかるのですが「ピー、ザー、ガー」という完全にデジタルな音です 
 電波の不安定な短波放送をアナログ同調方式のDSPで聴くのはかなり骨が折れる作業だと思いますね 
 まあ実際にこのラジオを持っているわけではないのでハッキリしたことはわかりませんけどね
 返信する
056   2017/04/11(火) 19:59:35 ID:UgiAnH8CSM    
家族がラジオ好きだけど、日本製の「これだ!!」ってラジオある?今は仕方なくDSP機能ある中華ラジオなんだけど。
 返信する
057   2017/04/11(火) 22:24:47 ID:Gud2NFUKkc    

個人で使うならこんなラジオがお勧めだけど 
 家族で聞くなら筐体とスピーカーの大きなラジオをお勧めします
 返信する
 
058   2017/04/11(火) 23:54:59 ID:QsWAUjYdXo    

家族向け(*´σー`)   
 パナソニック ラジオレコーダー 4GB グレイスホワイト RF-DR100-W   
   お気に入りのラジオ番組を最大20件予約録音できる「タイマー予約録音」 
  「18cm大型AMジャイロアンテナ」で高感度AMラジオ受信 
    早口な口調のラジオ放送も聴き取りやすい「ゆったりトークモード」(ラジオ受信時) 
  録音時は「ゆったりトークモード」がOFFになります。
 返信する
 
059   2017/04/12(水) 02:14:24 ID:tPLm9DQTQU    
060   2017/04/13(木) 03:42:38 ID:zSB.4YdmWE    
061   2017/04/13(木) 03:53:06 ID:HP7bqpSuhY    
062   2017/04/13(木) 10:25:29 ID:j087WLW5DY    
>>61  昨夜(今朝)の深夜便 
 猪俣公章作品集の予定だったけどペギー葉山に変更してたな
 返信する
 
063   2017/04/13(木) 11:43:27 ID:F3Gxc.a0Hw    
持ち歩くラジオはスマホアプリ使ってる 
 ナビもラジオも時刻表も何でもスマホ一つでいいから便利な時代になったもんや
 返信する
064   2017/04/13(木) 19:05:37 ID:lkRrssZqtc    
>>58  これいいねえ 
 未だにMD録音で時々読み取らないんで 
 音質さえ良かったらこれは楽そうだ
 返信する
 
065   2017/04/13(木) 19:27:42 ID:ZaL5J0q09E    
066   2017/04/13(木) 21:33:03 ID:mQQXDJtujY    

家族で使える日本製ラジオと言えばICF-801かなと。
 返信する
 
067   2017/04/14(金) 04:25:11 ID:cQbpaGd/jU    

新製品出るよ パナソニックRF-U155-S 
 この商品の発売予定日は2017年4月21日です。
 返信する
 
068   2017/04/14(金) 04:31:14 ID:IWpXv/E0Sk    
069   2017/04/14(金) 18:03:04 ID:rh0ENH9dOs    

FM/AM 2バンドレシーバー RF-U155 NEW     
 大型フェライトアンテナ搭載の高感度設計 
 デジタルチューナー搭載で選局がかんたん「らくらくチューニング」 
 ニュースと音楽向けに音質の切り換えが可能 
 2017年04月21日発売予定
 返信する
 
070   2017/04/14(金) 22:57:12 ID:RjAFXGS5Ak    
新製品出るからまだまだ捨てたもんじゃないですね。
 返信する
071   2017/04/14(金) 23:22:49 ID:2q78TGzEjo    
ほんとね! 
 ラジオは実に愉しいよね! 
 放送は詰まらないけど!
 返信する
072   2017/04/15(土) 10:12:44 ID:4J8X9NWd3Y    
>>8  >ニコンと違うのは 十和田オーディオという通信機器会社に委託して製造 
 日本製なのは良いね 
 ニコンなんか一眼レフでもアジア製あるもんな
 返信する
 
073   2017/04/15(土) 20:22:02 ID:VraHInIgqA    
日本人も海外の人も 
 欲しいのは日本メーカー製ではなく 
 MADE IN JAPANだからね
 返信する
074   2017/04/16(日) 00:03:44 ID:aV90ewEoH.    
MADE IN JAPAN 
 でも 
 中の部品が海外の物だったら・・。 
 んな事無いか。
 返信する
075   2017/04/16(日) 08:35:05 ID:XMYf5L6xZs    
>>72  >ニコンなんか一眼レフでもアジア製あるもんな 
 コンパクトカメラなら仕方ないと思うけど、一眼レフで支那とかシンガポールとかだったら嫌だな
 返信する
 
076   2017/04/16(日) 13:19:31 ID:cNLAuKQ/hs    
>>74  それもあるけど、従業員が出稼ぎ中国人でもmade in Japan。
 返信する
 
077   2017/04/16(日) 13:37:44 ID:EQAzyjdquk    
現実的に内部の部品の製造国までこだわると物が作れなくなるよ。
 返信する
079   2017/04/25(火) 21:46:31 ID:z2g9laGp8E    

単四2本仕様のコンパクトラジオで比較的電池が長持ちするのが  
 チューニングも受信も完全アナログ方式のラジオです 
 シンセシューニングやDSPラジオだとバッテリーの消耗が早いのです  
 RAD-F127N-W
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:99 KB
有効レス数:201 
削除レス数:27 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ラジオ 4
 
レス投稿