ダイソンってちゃっちくね?
▼ページ最下部
001   2017/03/20(月) 10:02:19 ID:14zm7klvjU   
 
おしゃれな部屋には置けない感じ
 
 返信する
 
066   2018/05/31(木) 15:44:27 ID:9HXABRptac    
>>65 確かにあんたの言う通り。   
 V10のCMなんか見ると従来機種を買ったやつがバカみたいだよな。 
 俺は去年買ったV7で十分満足してるが、CMによるとV10が最強で、V7なんか持ってる奴はアフォみたいに聴こえるもんな。
 返信する
 
067   2018/06/03(日) 02:34:06 ID:6Trdkwc6Ek    
ダイソンのコンパクト、トリガー式のスイッチ引いてる親指の付け根に排気熱が直撃する構造で 
 素手じゃ熱くて長時間使ってられないんだが、うちのだけかな?
 返信する
068   2018/08/06(月) 15:41:03 ID:NBqP/aiMhM    
マスコミは必死でおしゃれって言うけど 
 全くそんな気がしない 
 トイザラスに有りそう
 返信する
069   2018/08/31(金) 19:44:00 ID:/RPyAgkmGg    
吸引力が落ちない唯一の掃除機 ・・・って 最初から吸引力が紙パックの半分以下じゃん。 
 紙パックの吸引力が落ちても、ダイソンよりはるかに仕事量が大きいという事実。  そして一番うるさいという事実。 
 ダイソン=大損
 返信する
070   2018/09/22(土) 04:58:14 ID:mobXQZA9hw    
と、国産メーカーの方々がなんと申されましても 
 ダイソンの掃除機が日本国内のシェア50%超えたというし(笑
 返信する
071   2018/09/23(日) 01:18:40 ID:lv.SbYShxo    
072   2018/10/09(火) 12:13:49 ID:PNwOBZE4vs    
トヨタまで出てきたよ 
 サムチョン必死だね
 返信する
073   2018/11/16(金) 13:21:17 ID:p8Lq2sJyfw    
074   2019/03/07(木) 22:25:55 ID:WRAq8Gqzj.    
売れたのは最初だけで 
 今はやたらとAEONとかで宣伝してまわってる
 返信する
075   2019/03/16(土) 02:38:59 ID:Gr8RNf4nKU    
ダイソンの功績は紙パックを不要にした事はもちろんだけれど、 
 それよりも「コードレスでハンディタイプの掃除機」というカテゴリーに革命を起こした事だと思う。   
 ダイソン上陸以前のハンディクリーナーといえば、ホームセンターで二千円位で売られているような、 
 吸引力が弱すぎて使い物にならず、二、三回使ったら捨ててしまうような代物しかなかった。 
 ダイソンが「毎日のちょっとした掃除程度ならこれだけで十分」というレベルの製品を投入し、 
 それが市場でそれなりの好評を得た結果、国産メーカーも徐々にそうした需要に注目するようになった。 
 今や各社から発売されるハンディクリーナーは、キャニスター型掃除機の煩わしさからユーザーを解放し、 
 それに取って代わる存在になりつつある。   
 進化が頭打ちになっていた日本の掃除機市場にとって、 
 ダイソンという「黒船」の出現はむしろ有難い事だったんじゃなかろうか。
 返信する
076   2019/12/15(日) 21:41:21 ID:eJuS/FsfrY    
今更ながらV10買ったけどハンディタイプではよく吸うと思うけどね。 
 確かに重量と排気の位置は気になるけどそれ以上の恩恵はあると思うしお手軽に掃除できるのはありがたい。
 返信する
077   2019/12/15(日) 21:59:01 ID:i1WefeyXiM    
>>75  それはダイソン関係なくてバッテリーの信がだろ 
 俺はマキタの18V紙パック
 返信する
 
078   2019/12/15(日) 23:57:20 ID:UbXW2BXp/w    
どんなコードレス家電にも通じることですが、本体の寿命よりも早くにバッテリーのほうがだめになることが多いのではないでしょうか? 
 そしてバッテリーに汎用性(内部的に規格があってもバッテリーパックとなると専用設計)がないため修理となると結構な金額になってしまったりする。    
>>77さん 
 確かにバッテリーの性能の向上もありますが、限られた容量のバッテリーで必要十分に駆動させられるモーターを更に小型化させたという点は功績だと思われます。
 返信する
079   2019/12/16(月) 00:08:35 ID:d36EPZQR5M    
>バッテリーに汎用性がないため修理となると結構な金額になってしまったりする 
   そう、だから汎用バッテリーを使うマキタが最強 
 そもそもダイソンは吸わないし、ゴミ捨てが面倒。 
 掃除機を掃除する為にもう一台掃除機が必要な掃除機って自己矛盾で終わってる。
 返信する
080   2019/12/19(木) 01:24:13 ID:puBEVCaV8k    
081   2020/04/24(金) 00:11:28 ID:fqHrSPHWhw    
気に入ったら買えばいい。 
 俺は買わない。 
 ごみ捨てで掃除機自体が汚くなる。 
 紙パックに戻ったよ。
 返信する
082   2020/04/25(土) 15:13:03 ID:tzNN6QDs3Q    
ACモーターの頃のダイソンは良かった。大きくて重くて煩くても吸引力の強さと遠心分離にアドバンテージがあった。DCモーターに代わってからダメになった。ダイソンのメリットが全て無くなった。
 返信する
083   2020/04/28(火) 19:54:09 ID:Hv4gEUqziU    
>>54は2年前の投稿か・・・ 
 それがだいぶ安くなってるんでこの前買った。   
 ゴミの溜まり方がハンパない。良く吸い取れているみたい。 
 ただ、小回り作業がしにくく、手が痛くなる。 
 慣れればそうでもないのかもしれないけど、なんかコツとかあるのかな?
 返信する
 
084   2020/05/23(土) 23:27:32 ID:O7rvaSuERQ    
うるさくてさっぱり吸わない。 かきこみヘッド自体はまずまずだが、こんな日本メーカーと何ら変わらない。 
 三菱の7000円台の国産品の方が、100倍お買い得。 
 家じゃ娘がごきぶり吸い込むのに使ってるけど、吸引力が弱いのでまじで逃げられる。  大損
 返信する
085   2020/05/25(月) 19:00:21 ID:WBopFWz0ZY    
086   2020/06/27(土) 20:05:20 ID:O80Nzv9gVM    
紙パック坊の書き込みが痛々しい 
 なぜそんなに必死なんだよ〜
 返信する
087   2021/01/19(火) 11:52:50 ID:7DHjGkxgAE    
088   2021/01/27(水) 21:43:25 ID:/FkHa2CMyo    
089   2021/05/29(土) 12:56:17 ID:QVf/uVY0uM    
090   2021/07/09(金) 01:24:12 ID:bQ8Fe8MW4c    
>>89  いろんなメーカーのとこに必ずダイソンを勧めてくる同じおっさんがおるよな
 返信する
 
091   2021/07/09(金) 16:27:28 ID:b.2xdLMBsY    
092   2022/07/21(木) 09:34:52 ID:X5G4VM9hLw    
重スレ確認を忘れたマヌケか 
 重スレ確認も知らない初心者がいるので 
 ageとく
 返信する
093   2022/09/19(月) 11:48:15 ID:Go/sukvvME    
若夫婦ほどダイソン信者になって、高齢者ほどダイソンに不満を持つ。 
   一人暮らし用のちゃちなクリーナーしか経験してない若者には 
 ダイソンでも十分な性能に思える。   
 逆に高齢者は、かつて掃除機が紙パック式に「進化」したこと 
 行き過ぎたとはいえ各社が掃除機のW数を競った時代を体感してるから、 
 ダイソンがむしろ時代遅れな代物に思えるんだ。   
 成熟した白物家電に関しては、若者の感性が必ずしも正解とは言えないと思う。
 返信する
094   2022/10/07(金) 13:28:39 ID:Xwa2HhthV6    

ダイソンは見た目がブサイクだし素材がちゃっちいから 
 デザイン重視で三菱の買った
 返信する
 
095   2022/10/14(金) 19:25:11 ID:YndKPaNVBw    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:36 KB
有効レス数:95 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ダイソンってちゃっちくね?
 
レス投稿