【裏技!】室内散水でエアコン効率UP!【嘘?】
▼ページ最下部
001   2025/08/20(水) 11:59:00 ID:FAzQlQSBew   
 
 
007   2025/08/20(水) 14:29:09 ID:FAzQlQSBew    
>>5  家具が冷えないんで空気が冷えた分は家具の熱で補われなかなか温度下がらんよ 
 湿気があると逆フェーン現象起こし放題だからどんどん冷える
 返信する
 
008   2025/08/20(水) 14:31:55 ID:FAzQlQSBew    
>>6  そういうも使った事もあったけど 
 あれは結局、冷えた分を駆動の熱が持っていくんでろくすっぽ冷えない 
 あの方式で強いて言うなら、壁全体が滝にでもなっとけば涼しいかもしれないけどね 
 結局、熱をどこかに逃がすてるわけでもなく湿度も上がるんで 
 かえって暑いんだよ
 返信する
 
009   2025/08/20(水) 14:34:32 ID:FAzQlQSBew    
>>3  エアコンはフェーン現象の山の上側のを再現してる 
 機械内部で加圧・減圧もしてるしね 
 あれはまんまフェーン現象の原理
 返信する
 
010   2025/08/20(水) 14:35:34 ID:NfdGwC8Rw6    
エネルギー保存則 最終的に室温は、同じところに落ち着き 消費した電力も同じ 水をまくのに使った分のエネルギーが無駄 腹減っただけ
 返信する
011   2025/08/20(水) 14:36:37 ID:FAzQlQSBew    
>>6  >>8の通りあれは差し引き冷えないんだよ 
 駆動分で熱出るから   
 霧吹きの場合は手動だから大した熱は出ない 
 霧吹き内の加圧で多少熱は出るが、微々たるものだ
 返信する
 
012   2025/08/20(水) 14:38:12 ID:FAzQlQSBew    
>>10  エネルギー保存の法則では 
 エアコンで電気を投入して冷却してるから 
 部屋は冷えるよ 
 熱は室外に放出されてるから
 返信する
 
013   2025/08/20(水) 14:41:51 ID:FAzQlQSBew    
簡単にイメージするとこうだ 
   室内に湯入りのバケツがあって 
 それを雑巾で吸い上げて外に持っていく 
 すると部屋が熱くならなくなる 
 ただし、吸い上げる方法が無くバケツに湯を貼ったままだと 
 部屋はいつまでたっても冷えない   
 吸い上げる雑巾が水蒸気(水が熱を奪って気化) 
 バケツに張った湯が室内家具に貯まっている熱
 返信する
014   2025/08/20(水) 15:33:55 ID:Me0UPjvKcw    
エアコンに通常使用の想定以上の湿気を吸わせ続けると内部クリーン機能が追い付かなくて中がカビだらけになるのでは
 返信する
015   2025/08/20(水) 15:42:00 ID:FAzQlQSBew    
結露が熱交換ラジエーターを流れ続け 
 かえってきれいになるね   
 思いつきでマイナスの事しか指摘しないのもネットらしいわ 
 こういうので正しい理論が無かった事にされる 
 参政党の躍進みたいにな
 返信する
016   2025/08/20(水) 15:56:06 ID:Me0UPjvKcw    
何年も使い込んだエアコンの内部の掃除とかしたことないのか?
 返信する
017   2025/08/20(水) 16:02:26 ID:Me0UPjvKcw    
やった事があればわざわざ湿気を作って我が家のエアコン君に吸わせようなんて気は一切おきなくなる
 返信する
018   2025/08/20(水) 16:31:29 ID:a41a6acZE2    
室内に湿気を加えると深い素数が上がるだけ、 
 中東は暑いのに何故耐えられる、 
 それは低湿度だから、   
 湿度を加えるのは冬の低湿度の時   
 空気を冷やすのに湿気を利用するは 
 ムリが有る、
 返信する
019   2025/08/20(水) 16:51:21 ID:2IXE/U67Kw    
020   2025/08/20(水) 18:38:53 ID:FAzQlQSBew    
などという詭弁を言うやつがいるが 
 そもそも梅雨時等はびちゃびちゃだし 
 蒸留水がラジエーターに付いたとこで今までとなんら変わりは無い 
 毎日付いてるわけだからな   
 詭弁が言いたいなら正論言うが 
 おまえ、エアコン使うな 
 ↑これ
 返信する
021   2025/08/20(水) 18:44:31 ID:FAzQlQSBew    
>>18  熱い家具のせいでいつまでも室温下がらないほうがよっぽど不快だな 
 実際自宅はそういう熱溜め込む仕様の壁で日が沈んでも3~4時間はエアコン効かない 
 あと、なんだかんだ言っても湿度は100%までしかなく 
 梅雨時等は速攻MAXまで言ってしまうので不快もクソもない 
 というのが実際
 返信する
 
022   2025/08/20(水) 20:50:58 ID:FAzQlQSBew    
カビるカビる という面白詭弁ですが 
   通常、エアコンの除湿能力は1時間に2.3L程度も有り 
 霧吹きで散水した程度では除湿能力を超える事は無く 
 散水→即除湿という図式が成り立ちます   
 ちなみに湿度グラフ  
https://metran-humidifier.com/wp-content/uploads/2022/10/%E5...    30度だと湿度の飽和量は 30mg/L 
 8畳部屋の体積は 129.6L 
 室内の飽和湿度の水の体積は30×129.6=3.8L   
 室内が冷えるまで散水すれば良いので飽和にする必要性は無いですが 
 ばりばりに飽和させても、最高で1.5時間もすれば普通の湿度になる計算です   
 このイメージから推測される事は 
 梅雨時・夏場等はとんでもない量の水が除湿されており 
 (実際、天気予報でも湿度100%はよく有る) 
 霧吹き散水程度で病的にカビが増える事は有無い 
 という事です
 返信する
023   2025/08/20(水) 21:06:56 ID:Ict9U2anAg    
凝縮にエネルギが消費されるので 
 空気は冷えにくくなる 
 さらに冷水が無駄に室外に排出されるだけ   
 バカは何も考えないのが一番効率的
 返信する
024   2025/08/20(水) 21:08:49 ID:Ict9U2anAg    
>>15  なりません 
 むしろ結露は汚れを付着させます   
 バカは何も考えないのが一番効率的
 返信する
 
025   2025/08/20(水) 21:10:12 ID:FAzQlQSBew    
>>23  ろくに濡れてない雑巾しぼるより 
 ビチャビチャの雑巾しぼるほうが 
 楽に水とれますね(当然エネルギーは少なくて済む)   
 バカは何も考えないのが一番効率的
 返信する
 
026   2025/08/20(水) 21:13:10 ID:Ict9U2anAg    
027   2025/08/20(水) 21:15:38 ID:Ict9U2anAg    
>>25  ぞぅきんを絞るのと同一視できる知能ってやばいですよ 
 あなた天才です
 返信する
 
028   2025/08/20(水) 21:18:12 ID:FAzQlQSBew    
例えば逆のような事を考えてみよう 
   よく「冷凍庫はささっと早く閉めろ! 電気がいるだろッ!」 
 ↑これ、間違い 
 冷気の大半は庫内の固形物が保持しており、室内空気内の冷気量など微々たるもの 
 つまり、早く閉めようが遅く閉めようが電気代は対して変わりません 
 この場合、電気で冷やすのは庫内の空気だけですからね   
 部屋が暑い時も同様、 
 熱の大半は壁や家具等が保持しており、室内空気の熱量とか微々たるもの 
 それが熱を貯めた水蒸気ではなく空気ならなおさらです 
 いくら空気を冷やしても、いわば室内でホットプレート使ってるようなものなので 
 室内が冷えるのは非常いに遅い   
 これが結論です 
 ま、理解できないバカは何も考えないのが一番効率的 ですね   
 wwww
 返信する
029   2025/08/20(水) 21:19:48 ID:Ict9U2anAg    
030   2025/08/20(水) 21:21:57 ID:K8vgcLpBII    
この場合の「天才」を要約 
 アホは黙っとけ、ですね
 返信する
031   2025/08/20(水) 21:28:52 ID:FAzQlQSBew    
>>30  文章作成能力は低いようですね 
 あなたの脳内で作成した文章は 
 文字起こしするとぱっとみわかりにくいです 
 20秒くらい読み返して意味を考えましたよw
 返信する
 
032   2025/08/20(水) 21:29:23 ID:Ict9U2anAg    
>>30  まあ、程々にね 丸めているのですからw   
 冷蔵庫もエアコンも物を冷やすために媒介する冷えた空気を逃がすのですからロスですね 
 そういうものに対して空気の比熱は小さいからこそ効率よく循環させる必要がありますね   
 物を考える上で、天才の発想は貴重です
 返信する
 
033   2025/08/20(水) 21:32:05 ID:Ict9U2anAg    
034   2025/08/20(水) 21:44:09 ID:FAzQlQSBew    
いろいろ変な迷信は有ります 
   カーエアコン吹き出し口に有る飲み物ホルダ 
 あれ、使ったら逆に飲み物はどんどん温くなりますw 
 吹き出す空気が0度とかならわかりますが、あそこから出てるのはせいぜい20度程度の風 
 ペットボトルは通常10度以下 
 当然、20度の風を当て続けると温度は20度まで上昇します 
 20度は飲んでもたただの常温レベルの温度です   
 氷で試せばわかりますが 
 氷に常時風をあてたのと充てないのでは、充てたほうがべらぼうに早く溶けます 
 氷は自身の冷気で冷やした空気で表面を覆ってますが 
 風をあてるとその冷気が風で吹き飛ばされ、代わりに室温の風が氷表面を覆い 
 結果、早く溶けるわけです   
 車内でペットを一番長持ちさせる方法は 
 ペットにタオル等を巻くこと です
 返信する
035   2025/08/20(水) 21:55:44 ID:b.gdccp0DY    
>あそこから出てるのはせいぜい20度程度の風 
   へぇ~
 返信する
036   2025/08/20(水) 22:03:01 ID:2IXE/U67Kw    
>>2 やってみりゃーせ?   その温度と湿度に耐えられるか実証検分して結果を報告せい?;
 返信する
 
037   2025/08/20(水) 22:24:12 ID:K8vgcLpBII    
ID:FAzQlQSBewの書き込みを見ていると 
 理解力のない人はなぜ理解力が無いのかがよく分かる 
 そもそもの仮定からしてずれているのだ 
 それを修正せずずれたベクトルのまま展開していくから 
 展開すればするほど大きくずれた結果にたどり着く   
 その頃には思い込みと信念が固まって、もはや修正不能となる
 返信する
038   2025/08/20(水) 22:48:31 ID:TIfIPdbmds    
039   2025/08/21(木) 06:41:39 ID:J8ACT3TxCo    
>>37  そういうのがドリーム燃料とかフリーエネルギー系の投資に引っ掛かりやすい体質の人
 返信する
 
040   2025/08/21(木) 10:10:15 ID:Iws4BR5lVM    
041   2025/08/21(木) 12:04:14 ID:J8ACT3TxCo    
042   2025/08/21(木) 12:22:40 ID:5K7VbeT5Lk    
>>40  露点と読んで結露と理解する境界知能 
 露点を知らないごまかし?
 返信する
 
043   2025/08/21(木) 14:08:08 ID:x1PA7pMa9s    
  お湯→部屋の外に持っていく→部屋が暑くなくなる 
 これが理解できるのに 
 家具に水かけて冷やす→熱を持った水蒸気をエアコンで排出→部屋が早く冷える 
 が理解できないのは   
 例え話を理解できないという 
 ペルガー特有の症状でしょうか?
 返信する
 
044   2025/08/21(木) 15:47:45 ID:N1VEWhZbI6    
>>43  境界知能ってやつでしょ   
 聞きかじりのようなことを繋いだだけで理論が支離滅裂   
 夏休みの自由研究にでもすればいいんじゃないかな 
 低評価しかもらえないだろうけど
 返信する
 
045   2025/08/21(木) 15:52:01 ID:N1VEWhZbI6    
>43のことね 
 凝縮熱を検索してみよう 
 気化熱の反対だよ
 返信する
046   2025/08/21(木) 16:52:16 ID:x1PA7pMa9s    
夏場はそういう煽りする小学生がよく来るから気にしないよw 
 心おきなく自分の下劣さを披露すれば良い   
 wwwww
 返信する
047   2025/08/24(日) 20:45:44 ID:zI0CJKJdfQ    
一時的にせよ高温のまま湿度が上がるから人間は不快になるよ。 
 あと室外に排出されるドレン水は室温よりかなり冷たいからその分エネルギーが無駄になるよ。
 返信する
048   2025/08/24(日) 21:26:28 ID:VOYdbRMrmQ    
049   2025/08/25(月) 07:06:24 ID:sP17HO4DcA    
>>47  ご覧の通り そんな当然の説明をしたって>1は異常だから暴れるだけだよ 
 面白い返しでもあれば楽しめるけど、それもない
 返信する
 
050   2025/08/26(火) 09:40:26 ID:EYLTVNR5ZE    
自分でID変えられないからわざわざ日にちまたいで自己援護レス書いたのに 
 まったく相手にされてないやつがいてワロタw
 返信する
051   2025/08/27(水) 07:49:56 ID:h/Mmb7Gkxg    
エアコンを効率よく使うには 
 最初部屋が暑いうちに十分除湿をして空気を乾燥させ、できる事なら換気をしないのが良いです 
 結露からの排水は大きなロスになるのでこれを少なくします 
 例えば24時間の平均電力量は結構少なくなります   
 換気をしないといっても限度がありますが、家具や壁が暖まらないうちに短時間の大きな風で一気に交換するのが良いです   
 部屋の湿度を上げる事はエアコンの負担にしかなりません
 返信する
052   2025/08/31(日) 12:21:55 ID:dX4jynlefU    
室外機の放熱器にミスト噴射するとかはやってみたい。フィンがサビサビになってダメになっちゃうかな?
 返信する
053   2025/08/31(日) 13:01:01 ID:oXM9buZj5E    
054   2025/09/01(月) 04:00:26 ID:gB5OSU/u9g    
>>52  今日酷暑で実験がてらそれやったよ 
 午前中は、1000W消費が800Wまで下がって同じ以上に冷房が効く   
 午後からは日陰気温が37度、室外機吸気側の気温が39度になったからか 
 エアコンが最大650Wまでセーブし始めたっぽい(と思う)、冷え方も弱い 
 そこでまた霧吹きすると 
 650W消費が800W消費に復活、冷房の効きも復活   
 寿命や手間を除けば、能力としてはメリットしかないね   
 概算だけど、500ccを5分ほどで噴霧、手が疲れる 
 お風呂ポンプで電動化を検討してみる 
 あるいはドレンを上から雫落としにして、ヘラで跳ね散らせてフィンに撒く構造を検討してみる 
 ただ垂らすだけだとフィンの2,3本の筋に流れるだけで殆どが下に流れ落ちたので
 返信する
 
055   2025/09/01(月) 04:01:57 ID:gB5OSU/u9g    
056   2025/09/01(月) 17:55:02 ID:kpaO89wkFI    
>>52  錆びないよ 
 元々室外機は雨ざらしでも大丈夫なように出来てるから。 
 外気温が35℃以上の日に散水すると明らかに室内の吹き出し温度が下がるよ。 
 ただ
>>55も言ってるけど、ミネラル分で真っ白になるよ。 
 掃除しないと放熱性能は確実に下がるはず。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:56 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【裏技!】室内散水でエアコン効率UP!【嘘?】
 
レス投稿