【寿司豆知識】ブリ・ハマチ・カンパチの違い
▼ページ最下部
001   2022/02/11(金) 11:52:02 ID:L0A2e8XsOo   
 
カンパチ・ブリ・ハマチの違いは? 
 先ほどあげた3つの魚のうち、「ブリ」と「ハマチ」は同じ魚。呼び方が変わる“出世魚”のひとつで、一般的には80センチ以上に成長したものを「ブリ」と呼んでいる。   
 それより小さいものは、関東では20センチ程度までのものを「ワカシ」、40センチ程度までのものを「イナダ」、60センチ程度までのものを「ワラサ」と呼ぶ。ただし、関東以外の一部地域では、40センチ程度までのものを「ハマチ」と呼んでいるのだ。   
 ところが、回転寿司屋などでよく見かける「ハマチ」は、実は成長過程の呼び方ではなく、「養殖」のブリを指すことがほとんどなのだそう。定番メニューの多くがブリではなくハマチなのも、理由としてうなずけるところだ。   
 「カンパチ」は、ブリの仲間ではあるが別の魚。ブリの中でも産卵期前で脂がのっている冬の時期のものを「寒ブリ」と呼ぶが、カンパチの「カン」は決して「寒い」という意味ではない。目と目の間に数字の「八」のような模様が見えることから、「間八」と書いて「カンパチ」と呼ぶのだ。また、カンパチの産卵期は主に春から夏にかけてであり、旬の時期は暑い季節である。  
https://sirabee.com/2015/07/22/41758... 
 返信する
 
002   2022/02/11(金) 12:05:44 ID:15GiD/m6N2    
003   2022/02/11(金) 12:07:39 ID:a4CwCj7XoQ    
004   2022/02/11(金) 12:11:18 ID:dQyu22gKzg    
005   2022/02/11(金) 12:26:45 ID:UWBjHH2EIU    
>>回転寿司屋などでよく見かける「ハマチ」は、実は成長過程の呼び方ではなく、「養殖」のブリを指すことがほとんどなのだそう。 
   違う。 
 ブリとハマチはネタを見れば一目瞭然。 
 ハマチは定置網で豊富に獲れる国産天然もので冷凍されてない。 
 回転寿司のブリは養殖が大半だが、定置網で豊漁なら天然ものが流通。 
 ただし60センチ以上の養殖メジロ(ワラサ)は80センチ以上のブリと変わらない脂の乗り。 
 60センチ以上でもハマチと呼ぶ地域が有る。 
 大量に獲れないカンパチの天然ものが回転寿司で出回る事はない。 
 ブリもカンパチも四国~九州で養殖されている。
 返信する
006   2022/02/11(金) 12:32:46 ID:GEBEvrp7Jo    
007   2022/02/11(金) 13:57:44 ID:ZoT1dpQ1Ho    
008   2022/02/11(金) 14:11:40 ID:hCRi1nhwTY    
寿司ネタだと素人でもわかるように脂の乗り方で分けてるだろ 
 大阪だとあっさりはハマチでこってりはブリ、この2種類分けでメジロネタなんて見たことないな 
 切る前の大きさなんてわからんもんねw
 返信する
019   2022/10/02(日) 00:30:06 ID:SUNrLhiLhU    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:15 
削除レス数:21 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【寿司豆知識】ブリ・ハマチ・カンパチの違い
 
レス投稿