東京の本場の本格的なもんじゃ
▼ページ最下部
001   2022/08/02(火) 21:46:38 ID:NQ5IovwfxA   
 
 
002   2022/08/02(火) 22:16:02 ID:tRzsREOkZI    
003   2022/08/02(火) 23:17:11 ID:k7xA2fLtig    
>大阪発祥だけど 
   エッ!? 
 逆じゃない? 東京のもんじゃ焼きがどんどん焼きに変化して関西に進出。 
 のちにお好み焼きに変わっていったって聞いたことあるなぁ。   
 オラがガキんちょの頃は、駄菓子屋なら大抵あったなぁ 
 子供用のお椀一杯で5円だったよ。
 返信する
004   2022/08/03(水) 00:42:03 ID:0YHuQNlHQM    
005   2022/08/03(水) 01:05:32 ID:NmLy1D0nyc    
大阪鮮人の言うことは無視で 
   やつら馬鹿だから
 返信する
006   2022/08/03(水) 07:48:49 ID:NkPIxq7.do    
小麦が簡単に手に入るようになって各地で小麦をクレープベースして具を乗せたのは同時発生してる。 
 どこが元祖とかの区別はできないもの 
 少なくとももんじゃのような焼き固めていない未完成品は各地の元祖とは程遠い別のもの。
 返信する
007   2022/08/03(水) 23:57:54 ID:N.BF9ZEbTw    
008   2022/08/04(木) 12:51:06 ID:Q33FmxuoGc    
土手を作るのは月島発祥で生粋の東京人は平たく伸ばして焼くと聞いたけど 
 月島のもんじゃ屋さんでもんじゃ食べていたら隣のグループがお好み焼きを焼いていて出来上がったら井型に切らずに放射状に切っているのを見て「関東じゃお好み焼きもピザ並みか、ハイカラやな」と思った。
 返信する
009   2022/08/04(木) 21:18:44 ID:mr.luHbtwA    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:18 
削除レス数:21 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京の本場の本格的なもんじゃ
 
レス投稿