あと7年で牛肉が食卓から消える?
▼ページ最下部
001   2022/08/14(日) 21:12:38 ID:Qvz4doVYBU   
 
あと7年で牛肉が食卓から消える? 主要タンパク源はコオロギや大豆に 
  近い将来、牛肉が食べられなくなる──。   
 “飽食”といわれて久しい日本では、にわかに信じがたいが、国連の推計によると世界の人口は2050年に100億人を突破する。その間に食糧危機が起こり、30年あたりから牛肉をはじめとする食肉の供給が不足するというのだ。   
  特に牛の場合、ゲップによる温室効果ガス排出のほか、膨大な穀物や水を必要とするため環境負荷が高いとされている。 食品業界に詳しいマーケティングアナリストの渡辺広明氏が言う。   
 「実際、所得が上がっている新興国での需要増加で牛肉価格は高騰し、円安の影響もあって、牛肉の輸入に影響が出ています。日本は価格だけでなく品質にもうるさいので、中国などの海外勢に買い負ける状況が続いています。食料自給率の低い日本の場合、この問題はさらに顕在化していくでしょう」  
https://news.nifty.com/article/item/neta/12136-180826... 
 返信する
 
011   2022/08/16(火) 17:49:29 ID:A9p.E1PjtM    
>>10  同年代なんだろうなぁ。 
 この決めセリフよく覚えてるな!   
 ワロタわw
 返信する
 
015   2022/10/13(木) 23:44:05 ID:IXF12UNA0s    
80年代までは牛肉は高嶺の花だった。親父が沖縄に単身赴任中、アメリカ牛をよく送ってもらったもんだ。
 返信する
016   2022/10/14(金) 01:15:40 ID:jLNQ.TvPS.    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:13 
削除レス数:16 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:あと7年で牛肉が食卓から消える?
 
レス投稿