なぜ清澄白河がコーヒー激戦区に
▼ページ最下部
001   2024/04/10(水) 00:44:57 ID:QuGX0mrKPM   
 
なぜ清澄白河がコーヒー激戦区に…大きな焙煎機のために必要な天井高い建物、活用された「空き倉庫」 
 東京都江東区の清澄白河駅。周辺は豊かな自然と下町情緒を残した閑静なエリアとして知られ、都心へのアクセスの良さなどから、「住みたい街」としても人気だ。そんな清澄白河は今、コーヒー店やカフェの激戦区としても注目を集めている。 
 4年にはニュージーランド発の「オールプレス・エスプレッソ」、15年には米国発祥の「ブルーボトルコーヒー」の日本1号店が相次いで出店、豆の産地やいれ方にこだわる店が集まる場所として認知されるようになった。現在は20以上の店がひしめいている。   
  清澄白河はコーヒーだけでなく「アートの街」としても地域振興に力を入れている。   
  1995年に東京都現代美術館が江東区の木場公園にオープンすると、以降、周辺には多くのギャラリーや工房が出来ていった。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d17b550f58836be7b9c1... 
 返信する
 
002   2024/04/10(水) 01:26:47 ID:CFJZcdeSZ.    
あの辺にある元材木屋の空き倉庫って天井高いからじゃないの?オレが住んでたアパートも一階が倉庫で2階だったんだけど、3階くらいの高さだったよ
 返信する
003   2024/04/10(水) 03:21:16 ID:???    
004   2024/04/10(水) 04:39:25 ID:zc6KgTCsv6    
あのラーメン屋なぜか一回くらいしか行かなかったなぁ
 返信する
005   2024/04/10(水) 06:13:19 ID:???    
006   2024/04/10(水) 10:11:48 ID:pQ6TIMcVo6    
一度彼女とデートで行った。 
 たいして旨くもないコーヒーで一杯千円近くした記憶。 
 コーヒー屋って儲かるんだなぁって思った。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:7 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ清澄白河がコーヒー激戦区に
 
レス投稿