なぜ「名古屋めし」は味が濃い?
▼ページ最下部
001   2024/06/01(土) 12:22:58 ID:mMSmRVEpe2   
 
  バラエティー豊かな名古屋めしですが、「味が濃い」。こってり濃厚な味わいが、多くのメニューに共通する傾向だといわれます。   
 「みんな茶色い」ともいわれ、色合いが濃いことも味が濃いというイメージにつながっているのでしょう。   
 さて、この「味が濃い」という特徴。いささかふわっとした表現で、具体的にどんな味わいなのか今ひとつピンと来ないという人も多いのではないでしょうか?   
 甘辛い?しょっぱい?脂っこい?後味がしつこい……? 名古屋めしは一体何が濃いのでしょうか? 
 和食の特徴を分かりやすく表現した名古屋めし 
 そんな日本食の魅力であるうま味をとても分かりやすくした料理が名古屋めしです。「味が濃い」という表現からカロリーが高くてジャンク、と思われがちだったりするのですが、それは誤解です。   
 豆味噌や溜まり醤油は塩分が少なく、うま味がしっかりしている分、調理の際にも塩分を余計に加える必要がありません。名古屋めしは、減塩効果が高くてヘルシー、という和食の利点も併せ持っているのです。   
 名古屋めしに対する「味が濃い」というイメージを「うま味が濃い」に正しく変換すると、その特徴は日本人にとっては親しみやすく、外国人にとっては日本食らしさを実感しやすいものであることが分かります。   
 国内ではとかく変わっていると誤解されることが多い名古屋めしですが、実は日本食らしさをより特徴的に表現した食文化。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1480091aebf50176d486... 
 返信する
 
 
002   2024/06/01(土) 12:48:35 ID:???    
東西の境界と言えばフォッサマグナと言う人も 
 いれば、文化的な東西の境界という意味で 
 名古屋県と言う人もいる・・・ 
 早い話が 
 どっち付かずということかね 
 原宿ファッションの店があるわりに 
 お笑いは関西だとか  (^。^;)
 返信する
003   2024/06/01(土) 14:03:32 ID:DcIo8orhBQ    
004   2024/06/01(土) 14:07:54 ID:tbqsX903r.    
少ないおかずでご飯を食べれるようにするためにしょっぱいんだよ 
 ようはケチ
 返信する
005   2024/06/01(土) 14:30:50 ID:rLHuZ229rc    
 素材の悪さを雅であると誤魔化す為ワニどすえ
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:6 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ「名古屋めし」は味が濃い?
 
レス投稿