業務スーパーでカルローズ5kgが税込3800円なんだが
▼ページ最下部
001   2025/06/14(土) 12:44:33 ID:tDLxSqgJTI   
 
高すぎやしないか? 
 業務スーパーはいくらで仕入れてるのか知らんが
 
 返信する
 
002   2025/06/14(土) 13:10:26 ID:R3GBbfejwk    
[YouTubeで再生]

MA米を輸入代行する業者もうまみは少ないという。数年前に取り扱いをやめた商社は「輸入量が中途半端で儲けがない。麦を輸入する商社が農水省との付き合い上、輸入代行するケースがほとんど」と語る。倉庫業者も「荷動きの少ないMA米は儲けが薄い」とこぼす。「国際相場でコメを落札すると政府は言うが、輸入量の半分はアメリカ、と暗黙のうちに決まっている。MA米は100%が政治の産物」との声もある。   
 ミニマム・アクセスは国内コメ農家を保護するため受け入れた苦肉の策だが、当の農家からは「減反しているのに輸入するなど言語道断」と制度見直しを求める声もわき上がっている。農水省は加工用途に限定することで国産米の価格下落を防いでいると懐柔に必死だ。   
 「見かけは同じなのに価格が違う。だからコメは偽装の温床となっている」と卸売業者は口をそろえる。スーパーなどで販売される主食用の卸値は平均で1キログラム当たり240円。「中間流通で古米やMA米が混ざっても見分けがつかない」と大手コメ卸は話す。加工用米は平均で130~170円。その下のランクとして奇形ものなど「くず米」もあり、それらは50~80円。件のMA米は50~70円。それらを混入させれば、濡れ手に粟の儲けとなることは確実だ。  
https://toyokeizai.net/articles/-/1980?page=...
 返信する
 
003   2025/06/14(土) 13:21:55 ID:hmCNIuU.XM    
高いと思ったら買わずにいれば いづれは値下がりするやろ 
 我慢しきれず買うから イイカモにされる(笑
 返信する
004   2025/06/14(土) 13:29:03 ID:UE39fGictc    

イオンは4キロ2894円でキロあたり723.5円、5キロだとすると3,617.5円 
 業スーは5キロ3800円でキロあたり760円、4キロだとすると3040円 
 どっちも税込価格な   
 イオンと大して変わらんのにイオンは4キロ売で安いように演出
 返信する
 
005   2025/06/14(土) 13:34:30 ID:tDLxSqgJTI    
アメリカから運ぶんだから輸送費がかさむ気もするが、 
 台湾米も3800円と同じ値段なんだよな
 返信する
006   2025/06/14(土) 15:06:59 ID:aYVeif2iWU    
昨日見た同じカルフォルニア米ものがたしか2625円だったよ税抜きだったかな 
 イオン系
 返信する
007   2025/06/14(土) 15:24:31 ID:tDLxSqgJTI    
カルローズは絶対アメリカで値上がりしてないんだから 
 業スーか卸が確実にボッタ値をつけてるね   
 小泉が輸入拡大してもこんな値付けでは庶民は全く助からない
 返信する
009   2025/06/14(土) 15:40:34 ID:rB/LkkzBH6    
>>7  数量が限られているモノに関しては需要が供給を上回ると価格は高騰する。 
 これがコメに限らず経済の原則。 
 既に公表しているところ(大手)だけでも吉野家・松屋は外国産米を使用 
 中小や単独店を加えると相当数の輸入米が外食産業に供給されている。 
 モノが無い、争奪戦は国内における集荷業者間で起きてる事と同じことが起きる 
 つまり「A社が1000円なら当社は1500円で買おう」の応酬で値が競りあがっていく。   
 基本的にMA米の調達は年に一度、海外から民間がスポットで(関税を払って) 
 輸入するにしても(二期作や南半球以外なら)収穫期ではない今、やはり在庫は 
 限られ争奪戦になれば当然価格は高騰する。   
 以上
 返信する
 
010   2025/06/14(土) 15:44:44 ID:tDLxSqgJTI    
引く手あまただからボッタ値で儲けてるってこと? 
 じゃあ輸入業者か卸が儲けてるってことだね 
 政府が輸入して直に大手スーパーとかに卸す手法を取らないと 
 値段は下がらんね
 返信する
011   2025/06/14(土) 16:04:10 ID:pNS8rzPq3A    
013   2025/06/14(土) 16:13:20 ID:rB/LkkzBH6    
>>10  ボッタ値?   
 農作物や鮮魚、同じだが   
 キャベツの供給が滞って1000円/1個なこともあった。 
 これはボッタ値なのか?   
 サンマが不漁で例年の1/10程度しか水揚げがない 
 高値で売ってるのはボッタ値なのか?   
 今回のコメ騒動の要因は未だ解明はされていない。(後年、解明されるだろうが) 
 ただ現状では(要因は何であれ)不漁や不作と同じ供給(需給)状態になっている。 
 需給バランスで価格が変動する(キャベツやサンマも同義)のは、ボッタ値なのか?   
 なぜ?
>>10のような理解になるのは不思議でならない。<ボッタ値
 返信する
 
014   2025/06/14(土) 17:08:05 ID:P/zyXmvv8w    
とりあえず買う必要はない、企業努力を「表現」できた店を見つけたら・・・・全力で買い支え続けるだけさ
 返信する
015   2025/06/14(土) 17:10:48 ID:4bQ1iTWGhg    
普通高値で売れるとわかれば、 
 作付けを増やすだろ? 
 今秋に向けて米は作付け増えてるのか? 
 そうじゃないだろ 
 だから、疑心が芽生えるのよ。。。
 返信する
016   2025/06/14(土) 18:15:19 ID:c6gNAZ4zog    
そりゃー、関税が700%だからな 
 アメリカ、台湾では、5kgで500円以下 
 しかも、日本に大量に輸出しても屁でもない   
 日本は狭いからアメリカみたいに大規模農業ができないから、コメの値段が高いからというのは嘘 
 台湾だって値段が安いんだからな   
 自民党がJAから賄賂をもらっているとしか思えんな
 返信する
018   2025/06/14(土) 18:41:28 ID:dwQ0oV7Kk.    
 >>15
>>15  >だから、疑心が芽生えるのよ 
 来年以降も高値が続くと思うかえ? 
 だから、農家の側も疑心が芽生えるのよ   
 それはさておき、2割近くは作付けは増えるようだよ 
 画のような人達が商機と見て増やす模様   
 コメの価格は古来より治世側による統制が出来ない産品だった。 
 江戸時代には8代将軍吉宗と大阪堂島のコメ商人との20年に渡る 
 米価決定の主導権争いでも政府(幕府)側が敗北している。 
 (堂島のコメ商人が決めたわけではなく市場が決めた)   
 最も分かりやすいシナリオとして、肥料や燃料コストに人件費が 
 高騰しているので価格転嫁して米価にも反映させたい。 
 としても供給が需要を上回ると価格は下落する。 
 政府が買取価格を担保でもしない限り経費の積算が売価を下回ることもあるし 
 今回のように高騰することもある。 
 基本的には、市場経済下に於ける需給バランスだから作為的には決まらない。 
 今後も(冷夏など原因が明確な)不作になれば高騰し、コメ余りになると下落する。   
 個人的には作付け面積を大幅に増やす決断をした農家には一抹の不安を抱く。 
 (個人の感想です)   
 つまり、(今回のコメ騒動も含めて)一挙手一投足に慌てふためいてもしょうがない 
 そう思うんだけどな。見込みとして収穫量として700万トンの後半を維持してれば 
 なんとかなるのでは?
 返信する
 
019   2025/06/14(土) 18:53:43 ID:vmyMFlRz/Y    
 ワニさんはもう国産とか古~で汚いのでアマゾソで 
 タイ米買ったワニ
 返信する
020   2025/06/14(土) 19:13:53 ID:4bQ1iTWGhg    
>>農家の側も疑心が芽生えるのよ 
 だね~ 
 お互い様だよね~><
 返信する
021   2025/06/14(土) 20:34:46 ID:dwQ0oV7Kk.    
南海トラフ地震の警戒警報から始まってコメの家庭内備蓄が起こり 
 品不足傾向が強まると文字通りの青田刈りが横行し品不足に輪をかけて 
 まあ、今回のコメ騒動のトリガーはこんな所らしいが、農協や流通の 
 改革も良いのだが、基本的に 
 「農家が安心してコメ作りに専念できる」環境って何だと思う? 
 買取保証だよ。   
 地球温暖化は数百年というスパンで気温上昇一途のベクトルかも知れないが 
 コメは高値安定上昇ベクトルなわけがない。数年内には逆にコメ余りになる 
 かも知れない。つか、豊作の年もあれば凶作の年もある。 
 記憶に新しいところでは、直近にはキャベツの高騰があったが、他方、数年前には 
 ニンジンが豊作過ぎて価格安定の為にトラクターで踏み潰して廃棄することもあったし 
 一昨年には「生乳」が生産過多になって「牛乳を飲もう」キャンペーンも虚しく 
 多くの酪農家が廃業に追い込まれた。   
 仮に今回のコメ騒動を「農家にとって良い事」と定義すると、良い事ばかりではなく 
 今後、必ず良い時もあれば悪い時もある。   
 本当に、真の意味で主食の安定確保を目指すなら市場経済に委ねないで政府が 
 買取保証するしかない。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:29 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:業務スーパーでカルローズ5kgが税込3800円なんだが
 
レス投稿