業務スーパーでカルローズ5kgが税込3800円なんだが
▼ページ最下部
001   2025/06/14(土) 12:44:33 ID:tDLxSqgJTI   
 
高すぎやしないか? 
 業務スーパーはいくらで仕入れてるのか知らんが
 
 返信する
 
016   2025/06/14(土) 18:15:19 ID:c6gNAZ4zog    
そりゃー、関税が700%だからな 
 アメリカ、台湾では、5kgで500円以下 
 しかも、日本に大量に輸出しても屁でもない   
 日本は狭いからアメリカみたいに大規模農業ができないから、コメの値段が高いからというのは嘘 
 台湾だって値段が安いんだからな   
 自民党がJAから賄賂をもらっているとしか思えんな
 返信する
018   2025/06/14(土) 18:41:28 ID:dwQ0oV7Kk.    
 >>15
>>15  >だから、疑心が芽生えるのよ 
 来年以降も高値が続くと思うかえ? 
 だから、農家の側も疑心が芽生えるのよ   
 それはさておき、2割近くは作付けは増えるようだよ 
 画のような人達が商機と見て増やす模様   
 コメの価格は古来より治世側による統制が出来ない産品だった。 
 江戸時代には8代将軍吉宗と大阪堂島のコメ商人との20年に渡る 
 米価決定の主導権争いでも政府(幕府)側が敗北している。 
 (堂島のコメ商人が決めたわけではなく市場が決めた)   
 最も分かりやすいシナリオとして、肥料や燃料コストに人件費が 
 高騰しているので価格転嫁して米価にも反映させたい。 
 としても供給が需要を上回ると価格は下落する。 
 政府が買取価格を担保でもしない限り経費の積算が売価を下回ることもあるし 
 今回のように高騰することもある。 
 基本的には、市場経済下に於ける需給バランスだから作為的には決まらない。 
 今後も(冷夏など原因が明確な)不作になれば高騰し、コメ余りになると下落する。   
 個人的には作付け面積を大幅に増やす決断をした農家には一抹の不安を抱く。 
 (個人の感想です)   
 つまり、(今回のコメ騒動も含めて)一挙手一投足に慌てふためいてもしょうがない 
 そう思うんだけどな。見込みとして収穫量として700万トンの後半を維持してれば 
 なんとかなるのでは?
 返信する
 
019   2025/06/14(土) 18:53:43 ID:vmyMFlRz/Y    
 ワニさんはもう国産とか古~で汚いのでアマゾソで 
 タイ米買ったワニ
 返信する
020   2025/06/14(土) 19:13:53 ID:4bQ1iTWGhg    
>>農家の側も疑心が芽生えるのよ 
 だね~ 
 お互い様だよね~><
 返信する
021   2025/06/14(土) 20:34:46 ID:dwQ0oV7Kk.    
南海トラフ地震の警戒警報から始まってコメの家庭内備蓄が起こり 
 品不足傾向が強まると文字通りの青田刈りが横行し品不足に輪をかけて 
 まあ、今回のコメ騒動のトリガーはこんな所らしいが、農協や流通の 
 改革も良いのだが、基本的に 
 「農家が安心してコメ作りに専念できる」環境って何だと思う? 
 買取保証だよ。   
 地球温暖化は数百年というスパンで気温上昇一途のベクトルかも知れないが 
 コメは高値安定上昇ベクトルなわけがない。数年内には逆にコメ余りになる 
 かも知れない。つか、豊作の年もあれば凶作の年もある。 
 記憶に新しいところでは、直近にはキャベツの高騰があったが、他方、数年前には 
 ニンジンが豊作過ぎて価格安定の為にトラクターで踏み潰して廃棄することもあったし 
 一昨年には「生乳」が生産過多になって「牛乳を飲もう」キャンペーンも虚しく 
 多くの酪農家が廃業に追い込まれた。   
 仮に今回のコメ騒動を「農家にとって良い事」と定義すると、良い事ばかりではなく 
 今後、必ず良い時もあれば悪い時もある。   
 本当に、真の意味で主食の安定確保を目指すなら市場経済に委ねないで政府が 
 買取保証するしかない。
 返信する
022   2025/06/14(土) 20:36:11 ID:dwQ0oV7Kk.    
ということで財務省が悪いと主張する人達は、反対ばかりで絶対に農家の収益補助を 
 やろうとしない事から財務省を批判している。   
 東北の震災関連の復興費は諸々含めても70兆円規模。 
 それを高速道路の割引は廃止になるわ、我々、すべての国民が所得税に上乗せして 
 復興税を負担しているのだが、実はコロナ禍に投じた予算が諸々含めて100兆円 
 なんだが、増税も何もしないで賄えている。(税収が最高額を更新したこともあるが) 
 当時のミンシュではないが財源はあるんだよ、増税しなくても投入できたんだよ。   
 コメに関しても財務省に騙されないようにねw
 返信する
023   2025/06/14(土) 21:17:16 ID:tDLxSqgJTI    
コメの関税は1kgあたり341円 
 5kgだと1700円が関税ということだな 
 %にすると200~300%らしい   
 関税=政府の収入なんだからそこから補助金でも何でも出せばいい 
 無論関税を下げるのが一番早い   
 とにかくエンゲル係数30%は異常 
 全てに優先して食料品値下げが必要
 返信する
024   2025/06/14(土) 21:42:15 ID:dwQ0oV7Kk.    
>>23  いやね、規模が違うから同等には扱えないが買取保証の国策農業って先例があるんだよ。 
 「たばこ農家」 
 たばこは、かつて専売公社と言われた所が担っていたくらいだから専売であり独占だった。 
 よって一次需要としては(農家から見て)専売公社しか販路はなく国策農業だったわけ。   
 コメの年間収穫量は700から800の前半で、2023年は716万トン 
 一方、一時集荷業者の買取価格は2020年産米は14,529円、2021年産米は12,804円 
 ときて2023年産米は14,000円(すべて60kgあたり)   
 すべて政府が買い取っても1兆7千億円ほどじゃないのか?計算間違ってるか?w 
 従来の米価が安すぎて農家が立ち行かないというのなら2兆円程度で買い取って 
 1兆5千程度で市場に放出すればいい。 
 その場合の、逆ザヤ(つまりは補填・補助金)は僅か5千億円程度だ。  
>>22で書いた通り、財源的には痛くも痒くもない。   
 色々と場末の批判や街の評論家センセの御意見は承知しているが、改革の本丸はソコだろ?w
 返信する
 
025   2025/06/14(土) 21:51:43 ID:dwQ0oV7Kk.    
ところが、これ(政府一括買い上げ)に反対する農家の人達がいる。 
 すべてとは言わないが例えば道の駅で顔写真付きで直売しているような農家。 
 1円でも高く売りたいから自由競争を望むような農家。 
 もちろん合鴨農法や無農薬農法などで付加価値をつけて高く売るという合理性はあるのだが。   
 反面、豊作でコメ余りになり米価が落ち込んだら収入も減るリスクがある。 
 ま、どうしてもと言うのなら政府買取農家に参加しないで独立独歩でやってもらうという 
 選択肢を用意すれば良いのだけどね。
 返信する
026   2025/06/14(土) 22:03:20 ID:tDLxSqgJTI    
5kg1700円も関税掛けられてたら一昨年まで買うヤツほとんど 
 いなかっただろうな 
 普通のコメが関税分で買えてしまうから
 返信する
027   2025/06/14(土) 22:07:59 ID:dwQ0oV7Kk.    
もひとつ 
 規制緩和に逆行するとい人もいる 
 でもね、小泉パパの改革は問題があり過ぎたんだよ(コメは小泉パパが2004年に規制緩和) 
 他の事例で言えば「派遣・非正規」も評判が悪い   
 そして何よりも「主食」「主食」というのであれば政府が責任を持って管理調達するに 
 越したことはないと思わない?   
 愚の骨頂は「どうして価格が高騰しているのか解らない」 
 「コメが何処にあるのか解らない」これ論外だと思わない?   
 すべてのコメを政府が買い上げて管理、流通させればトレーサビリティも可能 
 何処で目詰まりして、どこで価格が~等々が管理できるし、豊作、凶作に拘わらず 
 農家の収入も、店頭価格も安定させることが出来る。 
 調達価格が高い時には逆ザヤというカタチで補填することになるが5千億円程度 
 税金を使っても何の問題もないだろ?国民の主食を安定させる施策なんだから。
 返信する
029   2025/06/14(土) 22:17:08 ID:dwQ0oV7Kk.    
ということで 
 今や世間は一億総ヒョ~ロン家センセで 
 あれがどうだ、これがどうだと百花繚乱だが 
 「個人の感想」として小泉パパの規制緩和の修正と、更に一歩踏み込んで 
 「国民の主食は政府が担保しコミットする」 
 これしかないように思うけど 
 「主食であるコメ云々」というのであれば市場原理による自由競争はそぐわない 
 (あくまで個人の感想です)
 返信する
030   2025/06/14(土) 22:26:09 ID:tDLxSqgJTI    
税抜き3500円のカルローズは1700円の関税を抜いて1800円に 
 原価・輸入輸送コスト・卸・小売の利益を入れなければならない 
 原価を800円とすると重さからして400円は輸入輸送コストに 
 掛かりそう 卸・小売の利益は600円か・・・ 
 ボッタくらなくても厳しい数字だな 
 だが、去年前半までは2500円以下で売っていたはずだよね?
 返信する
031   2025/06/14(土) 22:31:23 ID:dwQ0oV7Kk.    
>だが、去年前半までは2500円以下で売っていたはずだよね? 
   それ、MA米の中の主食用に振り当てられた10万トンな 
 よって関税はゼロ
 返信する
032   2025/06/14(土) 22:37:11 ID:dwQ0oV7Kk.    
追記: 
 >>1の業務スーパーに関して、いわゆる「ウォッチャー」なる人(他にはコストコウォッチャーなどもいる) 
 の揚げてた資料(価格推移)によると、5kgで2500円どころか1199円だったそうな。(米騒動前) 
 関税ゼロだから出来る売価だよ。
 返信する
033   2025/06/14(土) 23:26:05 ID:D9cdOOqyYg    
2年前の相場に戻るまでは米は買わない。 
 今売ってる価格吊り上げ米は消費期限が近い。 
 米を買い占めた中間業者のテンバイヤーは破産しろ。   
 アメリカ産の食品なんか安くても絶対に買わん。 
 アメリカ産米を使用してる外食店も不買運動。 
 反日売国奴は滅びろ。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:29 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:業務スーパーでカルローズ5kgが税込3800円なんだが
 
レス投稿