LED電球
▼ページ最下部
001   2010/12/03(金) 19:11:43 ID:iq81WNJmqA   
 
画像のようなシャンデリアにLED電球を使ったら照らす範囲は狭くなりますか? 
 白熱球は電気代が高いのでLED電球に興味があるのですが。
 
 返信する
 
002   2010/12/03(金) 19:21:56 ID:5aYnyjdS1g    
003   2010/12/03(金) 19:38:34 ID:FjqSjrQaYE    
004   2010/12/03(金) 19:43:56 ID:iq81WNJmqA    
>>2見たけどあまり問題ないのかな?    
>>3  今使ってるシャンデリアは電球を上向きに照らすやつだから、LEDだと天井だけを照らしそう 
 だと思うんですよ。   
 で、
>>1のようなやつを買う予定なんだけど、調光スイッチが使えないと困るので電球型蛍光灯 
 専用のシャンデリアは使えないので白熱球用のを買いたいんだけど、電気代が高いのと電球の 
 熱で部屋が熱くなるのでLED電球を考えてるんです。
 返信する
 
005   2010/12/03(金) 20:03:34 ID:g4m3rVekcg    
下に電球が向くタイプなら下部の明るさの範囲は蛍光灯と変わらないですよ、 
 でも 天井方向は暗いので天井の反射まで考えたら多少は暗く感じるかも?   
 LED電球を見たら分かるけど  
 普通の電球のソケット側3分の2を覆い隠した様なモノですから想像してみてください。
 返信する
006   2010/12/03(金) 20:14:32 ID:FjqSjrQaYE    
>>4 LED電球は調光機能付き器具には使えないよ(100%点灯でもダメ) 
 それとかなり発熱する 
 最近は軽量タイプが出てきたけど以前発売されたのは何個も付けるとかなり重くなる
 返信する
 
007   2010/12/03(金) 20:25:48 ID:iq81WNJmqA    
>>6  パナソニックの調光器対応のを使おうかと思ってます。 
 LEDって発熱しないんじゃないんでしたっけ?
 返信する
 
008   2010/12/03(金) 20:52:24 ID:Axd/uFnOsE    
LED照明はLEDが発光して光るエネルギーよりも 
 交流を直流に変換するときに発生する熱エネルギーの方が 
 大きいと聞きました もったいないですね
 返信する
009   2010/12/03(金) 20:58:34 ID:V22z/uQOoc    
>>7  LEDを100Vで使うわけじゃないからね 
 色んな部品が入ってる
 返信する
 
010   2010/12/03(金) 21:23:34 ID:qT8CVNohis    
LED自体は低消費電力で発熱も少ないし寿命も長い。 
   が、交流100Vを直流に変換する回路が発熱するし寿命が(LEDより遥かに)短い。 
 で、発熱が半端じゃないからほとんどのLED電球は密閉器具には使えない。   
 あと、これは出入りの業者に聞いたんだが、調光機能付きも無段階調光は出来ないらしい。 
 五段階ぐらいで明るさを調整できるだけだそうだ。   
 その業者曰く「LEDはまだまだですよ。省エネに取り組んでいますってアピールするのには使えますけど・・・」だって。
 返信する
011   2010/12/03(金) 21:45:27 ID:iq81WNJmqA    
なるほど、回路が発熱ですか。 
 調光器対応の電球型蛍光灯だと白熱球みたいにリニアに調光はできず、途中で急に暗くなる? 
 みたいな感じで薄暗いのも出来ないって聞いたものだからLEDを考えてたんだけど。   
 あと、普通の電球型蛍光灯対応で器具の方で調光するっていうのは出来ないんですかね? 
 うちにある普通の丸い蛍光灯を付ける器具で、リモコンが付いてて調光できるやつが 
 あるんですが、蛍光灯って調光出来ないはずなのに出来てるのでシャンディアでも 
 そういう仕組みのを作ってくれればいいのにっておもったんだけど。   
 あと、病院の検査室にある棒の蛍光灯が付いてる天井の器具も普通に調光出来てた。 
 あれは何で出来るんですかね?多少明るさが変わるときにちらつきがあったけど。
 返信する
012   2010/12/03(金) 23:52:07 ID:V22z/uQOoc    
器具とセットで調光出来るのはインバーター回路が入ってる 
 電球形蛍光灯はそれ自体にインバーターが入ってる 
 だからそれをまたインバーターや電圧で調光するのは無理
 返信する
013   2010/12/04(土) 00:25:42 ID:5z9fNjET3.    
014   2010/12/04(土) 00:25:53 ID:Qb5s4QJjRA:DoCoMo    
まぶしいけどくらい。 
 キラキラ感はいまっぽいけど
 返信する
015   2010/12/04(土) 00:42:35 ID:QfhbKEhxJI    
白熱球の消費電力の多さは気になるんですが、寝るときはナツメ球並に暗くするし 
 たまに薄暗くしてスタンドの間接照明を併用したりするので、調光機能は必要なんですよね。 
 すると白熱球を付けれるシャンデリアになっちゃうんですが、まあ最初は普通の白熱球を使うんで 
 調光器対応のLED球の将来に期待ってとこですかね。 
 調光が必要でなかったら、電球型蛍光灯専用のシャンデリアにするんですが。
 返信する
016   2010/12/04(土) 01:05:03 ID:jkw6gOWUY.    
会社での出来事。 
 蛍光灯型LEDを売り込みにきた業者がいた。 
 消費電力が少ないのだと言う。 
 パンフレットの隅っこにルーメン値が記載してあったが、 
 現行の蛍光灯の半分しかなかった。 
 だめだこりゃと思った。   
 ある部署で天井照明の上に反射板を付けた。 
 室内のルクスはアップしたのだろうけど、 
 感覚的にはその部屋は暗いんだ。夜みたい。 
 天井が真っ暗だと明るいと感じないんだ。   
 そんなんでLEDに手を出すのはまだ早いと思ってる。
 返信する
017   2010/12/04(土) 01:23:21 ID:QfhbKEhxJI    
>>16  LEDはもともと指向性が強いから電球の代わりに使えるようになるにはまだまだ時間が掛かる 
 んですかねぇ。   
 まあ、白熱球の供給がストップしなければこのシャンデリアは使い続けられるんでいいで 
 すけどね。そっちの方が心配です。   
 最悪、調光器対応のパルックボールになっちゃうのかな?白熱球が無くなっちゃったら。 
 LED球が進化して白熱球と同じように調光できるようになればいいんだけど。あと明るさもか。
 返信する
 
018   2010/12/04(土) 03:41:51 ID:TQpxMHLW0s:DoCoMo    
みんな何を勘違いしてるのか知らないが、 
 LED事態の発熱はかなりのものだよ 
 LEDの歴史は発熱対策そのもの
 返信する
019   2010/12/04(土) 23:28:33 ID:j0dn8roTYo    
ワット気にするなら、蛍光灯電球型買えばいいじゃん。 
 100W並みの電球の明るさの蛍光型(多分実質20wくらい?)ぶちこんどきゃ問題ない。   
 値段も1000円以下。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:56 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:LED電球
 
レス投稿