LED電球
▼ページ最下部
001   2010/12/03(金) 19:11:43 ID:iq81WNJmqA   
 
画像のようなシャンデリアにLED電球を使ったら照らす範囲は狭くなりますか? 
 白熱球は電気代が高いのでLED電球に興味があるのですが。
 
 返信する
 
002   2010/12/03(金) 19:21:56 ID:5aYnyjdS1g    
003   2010/12/03(金) 19:38:34 ID:FjqSjrQaYE    
004   2010/12/03(金) 19:43:56 ID:iq81WNJmqA    
>>2見たけどあまり問題ないのかな?    
>>3  今使ってるシャンデリアは電球を上向きに照らすやつだから、LEDだと天井だけを照らしそう 
 だと思うんですよ。   
 で、
>>1のようなやつを買う予定なんだけど、調光スイッチが使えないと困るので電球型蛍光灯 
 専用のシャンデリアは使えないので白熱球用のを買いたいんだけど、電気代が高いのと電球の 
 熱で部屋が熱くなるのでLED電球を考えてるんです。
 返信する
 
005   2010/12/03(金) 20:03:34 ID:g4m3rVekcg    
下に電球が向くタイプなら下部の明るさの範囲は蛍光灯と変わらないですよ、 
 でも 天井方向は暗いので天井の反射まで考えたら多少は暗く感じるかも?   
 LED電球を見たら分かるけど  
 普通の電球のソケット側3分の2を覆い隠した様なモノですから想像してみてください。
 返信する
006   2010/12/03(金) 20:14:32 ID:FjqSjrQaYE    
>>4 LED電球は調光機能付き器具には使えないよ(100%点灯でもダメ) 
 それとかなり発熱する 
 最近は軽量タイプが出てきたけど以前発売されたのは何個も付けるとかなり重くなる
 返信する
 
007   2010/12/03(金) 20:25:48 ID:iq81WNJmqA    
>>6  パナソニックの調光器対応のを使おうかと思ってます。 
 LEDって発熱しないんじゃないんでしたっけ?
 返信する
 
008   2010/12/03(金) 20:52:24 ID:Axd/uFnOsE    
LED照明はLEDが発光して光るエネルギーよりも 
 交流を直流に変換するときに発生する熱エネルギーの方が 
 大きいと聞きました もったいないですね
 返信する
009   2010/12/03(金) 20:58:34 ID:V22z/uQOoc    
>>7  LEDを100Vで使うわけじゃないからね 
 色んな部品が入ってる
 返信する
 
010   2010/12/03(金) 21:23:34 ID:qT8CVNohis    
LED自体は低消費電力で発熱も少ないし寿命も長い。 
   が、交流100Vを直流に変換する回路が発熱するし寿命が(LEDより遥かに)短い。 
 で、発熱が半端じゃないからほとんどのLED電球は密閉器具には使えない。   
 あと、これは出入りの業者に聞いたんだが、調光機能付きも無段階調光は出来ないらしい。 
 五段階ぐらいで明るさを調整できるだけだそうだ。   
 その業者曰く「LEDはまだまだですよ。省エネに取り組んでいますってアピールするのには使えますけど・・・」だって。
 返信する
011   2010/12/03(金) 21:45:27 ID:iq81WNJmqA    
なるほど、回路が発熱ですか。 
 調光器対応の電球型蛍光灯だと白熱球みたいにリニアに調光はできず、途中で急に暗くなる? 
 みたいな感じで薄暗いのも出来ないって聞いたものだからLEDを考えてたんだけど。   
 あと、普通の電球型蛍光灯対応で器具の方で調光するっていうのは出来ないんですかね? 
 うちにある普通の丸い蛍光灯を付ける器具で、リモコンが付いてて調光できるやつが 
 あるんですが、蛍光灯って調光出来ないはずなのに出来てるのでシャンディアでも 
 そういう仕組みのを作ってくれればいいのにっておもったんだけど。   
 あと、病院の検査室にある棒の蛍光灯が付いてる天井の器具も普通に調光出来てた。 
 あれは何で出来るんですかね?多少明るさが変わるときにちらつきがあったけど。
 返信する
012   2010/12/03(金) 23:52:07 ID:V22z/uQOoc    
器具とセットで調光出来るのはインバーター回路が入ってる 
 電球形蛍光灯はそれ自体にインバーターが入ってる 
 だからそれをまたインバーターや電圧で調光するのは無理
 返信する
013   2010/12/04(土) 00:25:42 ID:5z9fNjET3.    
014   2010/12/04(土) 00:25:53 ID:Qb5s4QJjRA:DoCoMo    
まぶしいけどくらい。 
 キラキラ感はいまっぽいけど
 返信する
015   2010/12/04(土) 00:42:35 ID:QfhbKEhxJI    
白熱球の消費電力の多さは気になるんですが、寝るときはナツメ球並に暗くするし 
 たまに薄暗くしてスタンドの間接照明を併用したりするので、調光機能は必要なんですよね。 
 すると白熱球を付けれるシャンデリアになっちゃうんですが、まあ最初は普通の白熱球を使うんで 
 調光器対応のLED球の将来に期待ってとこですかね。 
 調光が必要でなかったら、電球型蛍光灯専用のシャンデリアにするんですが。
 返信する
016   2010/12/04(土) 01:05:03 ID:jkw6gOWUY.    
会社での出来事。 
 蛍光灯型LEDを売り込みにきた業者がいた。 
 消費電力が少ないのだと言う。 
 パンフレットの隅っこにルーメン値が記載してあったが、 
 現行の蛍光灯の半分しかなかった。 
 だめだこりゃと思った。   
 ある部署で天井照明の上に反射板を付けた。 
 室内のルクスはアップしたのだろうけど、 
 感覚的にはその部屋は暗いんだ。夜みたい。 
 天井が真っ暗だと明るいと感じないんだ。   
 そんなんでLEDに手を出すのはまだ早いと思ってる。
 返信する
017   2010/12/04(土) 01:23:21 ID:QfhbKEhxJI    
>>16  LEDはもともと指向性が強いから電球の代わりに使えるようになるにはまだまだ時間が掛かる 
 んですかねぇ。   
 まあ、白熱球の供給がストップしなければこのシャンデリアは使い続けられるんでいいで 
 すけどね。そっちの方が心配です。   
 最悪、調光器対応のパルックボールになっちゃうのかな?白熱球が無くなっちゃったら。 
 LED球が進化して白熱球と同じように調光できるようになればいいんだけど。あと明るさもか。
 返信する
 
018   2010/12/04(土) 03:41:51 ID:TQpxMHLW0s:DoCoMo    
みんな何を勘違いしてるのか知らないが、 
 LED事態の発熱はかなりのものだよ 
 LEDの歴史は発熱対策そのもの
 返信する
019   2010/12/04(土) 23:28:33 ID:j0dn8roTYo    
ワット気にするなら、蛍光灯電球型買えばいいじゃん。 
 100W並みの電球の明るさの蛍光型(多分実質20wくらい?)ぶちこんどきゃ問題ない。   
 値段も1000円以下。
 返信する
020   2010/12/05(日) 00:52:03 ID:yD0kdsjI5.    
部屋は電球色で統一しているが、 
 トイレの照明は電球色から白色にしようと思う。 
 白のほうが清潔だし、電球色は昭和の和式のイメージ。 
 で、白色の蛍光灯だと明るくなるのに時間がかかるからLED 
 買うなら大手なら東芝、マイナーなら日亜科学かな。
 返信する
021   2010/12/05(日) 12:48:25 ID:yGNA5k6rYM    
>>20  蛍光灯形で十分でしょ。 
 時間がかかるとかほんの少しだけなのに、ミーハーすぎ。   
 いまLED買うと確実に人柱。
 返信する
 
022   2010/12/05(日) 16:00:26 ID:t.ioxQwXRw    
「白色」ってのは電球色に近い色。 
   白っぽい光色がご希望なら「昼光色」がいいですよ。 
 次に白っぽいのが「昼白色」です。
 返信する
023   2010/12/05(日) 21:28:43 ID:iD23IdfV5o    
>>20  メジャーは日亜化学だろう? 
 LEDチップ製造として 
 東芝は・・・・・・
 返信する
 
024   2010/12/06(月) 03:58:46 ID:CGmRwYq6Xg    
ラブラドールレトリーバー程度の頭脳水準の生き物なので 
 大目に見てやってくださいまし。
 返信する
025   2010/12/06(月) 20:50:30 ID:kpLYM4VXYI    
 >>1
>>1  プロに相談してみるのがいいと思います 
 シャンデリアの調光タイプも条件付ですが既にあります   
 >※調光するには別途調光器が必要です。 
 >白熱電球用調光器(位相制御方式)でご使用ください。 
 >センサー付き、ワイヤレスリモコン式、電子トランス用などの調光器とは組み合わせできません。 
 >また、500Wを越える調光器とは組み合わせできません。  
http://www.akaricenter.com/led/sharp/dl-j2bl.ht...    アカリセンター他、けっこう相談にのってくれますよ   
 オフィスビルのフロアでLED照明のところはかなりあると思うよ。 
 私の地元だと官公庁で採用されてるケースが多い。 
 たぶん、宣伝効果を狙って安く納入してるのか知れない。 
 初期照度は蛍光灯よりかなり明るい感じ。 
 消費電力は上記の場合で蛍光灯の約55%。 
 家庭向けのLED電球より進んでる感じだね。(ただし価格は3倍以上)   
 個人的には屋内の照明で白熱電球はありえない。 
 どんだけ金持ちなんだよって感じ
 返信する
 
026   2010/12/06(月) 23:14:17 ID:KS/bpVDLIw    
個人的には、逆に白熱電球はアリだな。 
 パワーがあるし、調光できたり、指向性の無さなど代え難い特長がある。 
 光のバリエーションも多いし。   
 LEDは指向性の問題が、 
 電球型蛍光灯は瞬発力の問題があり、 
 それぞれ光束が低いのが難点。   
 技術的にいつかは解決するだろうけど、 
 現時点ではいろいろな意味で混用がいいと思う。
 返信する
027   2010/12/07(火) 00:34:00 ID:JHTJA7aVVw    
とりあえず
>>1のシャンデリアを注文しました。 
 これなら白熱球使えるから、今使ってる調光器がそのまま使えるからね。 
 まあ、これからのLEDの進化に期待しときます。   
 しかし、白熱球を調光すると色温度も変わるけど、蛍光灯やLEDでは色温度は変わらずに 
 明るさだけが変わるんですね。どこかのサイトで見ました。今まで白熱球しか使って 
 こなかったからなかなか想像できませんが。
 返信する
028   2010/12/07(火) 00:43:12 ID:JHTJA7aVVw    
>>25    >個人的には屋内の照明で白熱電球はありえない。 
 どんだけ金持ちなんだよって感じ   
 その通りです。電気代は気になりますね。 
 うちのガレージの照明が100ワットの電球×1だったんですが、100ワット型の22ワットの 
 パルックボール×2に換えたおかげで、今までの倍の明るさで消費電力は半分以下になりました。 
 消費電力が低いのは魅力的ですね。
 返信する
 
029   2010/12/09(木) 16:39:48 ID:KeAWuy3zx.    
目先のお金が大切って人もいるってことなのかな
 返信する
030   2010/12/10(金) 13:59:04 ID:7LradmvR2I    
蛍光灯電球の欠点 
 ・衝撃に弱い 衝撃による球切れが割りとある =大打撃 
 ・点灯しはじめが暗い ある程度使い込むとその傾向激しくなる 
 ・猛毒物質の水銀使用=オランダなんかじゃ蛍光灯は割りでもしたらアスベスト並みの厳重な扱いで 
  防護服と有毒マスクで完全防護のものすごい格好をした専門の処理員が来て処理される 
  その間部屋は開放ではなく密閉し勿論立ち入り禁止
 返信する
031   2010/12/16(木) 17:16:16 ID:mggMTTREFY    
phランプの様なシェードの反射を利用した照明には使えない 
 設計意図とかけ離れたあかりとなってしまう
 返信する
032   2010/12/25(土) 10:12:09 ID:3n6UxaLGec    
033   2010/12/25(土) 14:39:49 ID:kwjf8OsohY    
>>32 それイイ!   
 やっと、そんな形が出るのか。E17も早く出てほしい。 
 ついでに値段も千円以下で、って無理か。
 返信する
 
034   2010/12/30(木) 04:42:07 ID:xUKGjPKyJ2    
今買ってる人は全員人柱。 
   最近はショップの店員も、「直下だけが60w相当なんです」とか 
 言うようになってきたな。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:56 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:LED電球
 
レス投稿