LED電球
▼ページ最下部
001   2010/12/03(金) 19:11:43 ID:iq81WNJmqA   
 
画像のようなシャンデリアにLED電球を使ったら照らす範囲は狭くなりますか? 
 白熱球は電気代が高いのでLED電球に興味があるのですが。
 
 返信する
 
026   2010/12/06(月) 23:14:17 ID:KS/bpVDLIw    
個人的には、逆に白熱電球はアリだな。 
 パワーがあるし、調光できたり、指向性の無さなど代え難い特長がある。 
 光のバリエーションも多いし。   
 LEDは指向性の問題が、 
 電球型蛍光灯は瞬発力の問題があり、 
 それぞれ光束が低いのが難点。   
 技術的にいつかは解決するだろうけど、 
 現時点ではいろいろな意味で混用がいいと思う。
 返信する
027   2010/12/07(火) 00:34:00 ID:JHTJA7aVVw    
とりあえず
>>1のシャンデリアを注文しました。 
 これなら白熱球使えるから、今使ってる調光器がそのまま使えるからね。 
 まあ、これからのLEDの進化に期待しときます。   
 しかし、白熱球を調光すると色温度も変わるけど、蛍光灯やLEDでは色温度は変わらずに 
 明るさだけが変わるんですね。どこかのサイトで見ました。今まで白熱球しか使って 
 こなかったからなかなか想像できませんが。
 返信する
028   2010/12/07(火) 00:43:12 ID:JHTJA7aVVw    
>>25    >個人的には屋内の照明で白熱電球はありえない。 
 どんだけ金持ちなんだよって感じ   
 その通りです。電気代は気になりますね。 
 うちのガレージの照明が100ワットの電球×1だったんですが、100ワット型の22ワットの 
 パルックボール×2に換えたおかげで、今までの倍の明るさで消費電力は半分以下になりました。 
 消費電力が低いのは魅力的ですね。
 返信する
 
029   2010/12/09(木) 16:39:48 ID:KeAWuy3zx.    
目先のお金が大切って人もいるってことなのかな
 返信する
030   2010/12/10(金) 13:59:04 ID:7LradmvR2I    
蛍光灯電球の欠点 
 ・衝撃に弱い 衝撃による球切れが割りとある =大打撃 
 ・点灯しはじめが暗い ある程度使い込むとその傾向激しくなる 
 ・猛毒物質の水銀使用=オランダなんかじゃ蛍光灯は割りでもしたらアスベスト並みの厳重な扱いで 
  防護服と有毒マスクで完全防護のものすごい格好をした専門の処理員が来て処理される 
  その間部屋は開放ではなく密閉し勿論立ち入り禁止
 返信する
031   2010/12/16(木) 17:16:16 ID:mggMTTREFY    
phランプの様なシェードの反射を利用した照明には使えない 
 設計意図とかけ離れたあかりとなってしまう
 返信する
032   2010/12/25(土) 10:12:09 ID:3n6UxaLGec    
033   2010/12/25(土) 14:39:49 ID:kwjf8OsohY    
>>32 それイイ!   
 やっと、そんな形が出るのか。E17も早く出てほしい。 
 ついでに値段も千円以下で、って無理か。
 返信する
 
034   2010/12/30(木) 04:42:07 ID:xUKGjPKyJ2    
今買ってる人は全員人柱。 
   最近はショップの店員も、「直下だけが60w相当なんです」とか 
 言うようになってきたな。
 返信する
035   2010/12/30(木) 06:15:34 ID:Owv6ZbWoqU    
036   2010/12/30(木) 09:07:50 ID:acKwWjzSoA    
>>35 LED電球に替えたくてここを閲覧してた部外者だけど 
 良いものあるんだね 教えてくれてありがとう 
 早速、電気屋いてくる
 返信する
 
037   2011/12/01(木) 20:22:26 ID:sk3/okCbgc    
うちの会社の社長が中国から輸入してるLED球も40W蛍光灯型のLEDも 
   すぐ壊れて使い物にならない。   
 検品の通電試験で点滅したり、点灯しないなんてしょっちゅう!   
 販売したお客さんから「点かなくなった」って電話もしょっちゅうかかってくるし・・・   
 密閉した器具に付けて無くても自分の熱で自爆してます。   
 一年もちません。   
 あと、スイッチングノイズ、   
 ある病院の検査室につけたらMRIとかCTとか画像にノイズがのって大変・・・   
 電気用品安全法とかPSEマークとかJETマークとか何にも無い・・・   
 マークがあってもいんちきです。   
 みなさん安価な中国製品を買ったらはまります。
 返信する
038   2012/01/17(火) 00:33:54 ID:Qm1dPMJxOk:au    

ドウシシャ&オリオン電機は性能がいい上に安いぜ
 返信する
 
039   2012/03/16(金) 15:14:56 ID:tw2H5aV4Tg    
040   2012/03/16(金) 20:59:06 ID:tw2H5aV4Tg    

LEDではないけど、個人的には「ホタルック」がおすすめ。   
 この前ついに電球が切れたので、購入しにホームセンターに行ったが、 
 何処にも置いてないのです。 
 仕方なく今流行のLEDを見ても、ルーメン? 
 そもそもそのルーメンで電球の何ワット相当なの? 
 安いやつは、20Wや40Wと書いてある。 
 4000円位するのは60W・・・高すぎるよ。   
 仕方なく普通の電球型蛍光ランプにしようとしたら、 
 端っこの処分コーナーに一個のみ残っていたのでスグサマ購入!   
 謳い文句通り電気を消してもほのかに明るいからいろいろと便利なんだよ。 
 HPには電球型は生産終了。 
 そんなに使い勝手が悪いのかな?
 返信する
 
041   2012/03/16(金) 22:45:25 ID:GIjFTaa8S.    
シャープのLED電球が半年たたずに死亡 
 クチコミみたら同様のケースが多数
 返信する
042   2012/03/16(金) 23:56:30 ID:KrussvLVGA    
イニシャルコストとランニングコスト、実際の寿命など、 
 現状では電球型蛍光灯が賢い選択。 
 そもそも指向性があるLEDは部屋の照明には向かない。
 返信する
043   2012/03/17(土) 10:29:17 ID:XyAtWdYjKM    

手前からph-5、スノーボール、ph4−3。 
 いずれも白熱電球の照射からデザインされたものでphランプの原型は戦前である。 
 これら名作照明は故人ポールヘニングセンの設計思想を継承する意味もあり現時点では白熱電球を用いたい。 
 いつかはLED電球のスクリュー下部から電球までの距離が白熱電球と同じになるだろうし、そうなれば白熱と全く同じではないとしても十分代替えにはなるだろう。
 返信する
 
044   2012/03/17(土) 16:27:42 ID:k406ea08Y2    
様子見してたけど、昨年11月にホームセンターで800円だったので 
 オーム電機のLB-L60T-N(もう廃番?)買って使ってる 
 安くなったなあ!と思ったのに、今はそうでもない。なぜ?
 返信する
045   2012/03/19(月) 19:43:53 ID:O94CQVWOlM    
046   2012/03/22(木) 12:13:27 ID:wnJlOtUmpM    
キッチンや洗面所で使う短めの直管蛍光灯の代わりに使いたいな。 
 後熱の問題と大きさがクリアされればダウンライトにも。
 返信する
047   2012/03/23(金) 16:45:41 ID:v9nPqAgRTw    

最近はフィラメント型もあるんだね
 返信する
 
048   2012/03/23(金) 16:47:23 ID:v9nPqAgRTw    
049   2012/03/25(日) 15:34:11 ID:pyBnP4Ux3M    
百円くらいになったら買おうかという気にもなるが 
 今の価格では全く元は取れない。
 返信する
050   2012/03/25(日) 20:08:17 ID:v6ulgX4eFQ    
051   2012/03/26(月) 23:45:44 ID:Q9/N8Rk9Co    
最近電車の室内灯に使われるようになってきたけど、 
 明るさの感じがなんか違うんだよね。   
 暗く感じるわけじゃないけれど、昼間でも夜の電車に 
 乗ってるような感じがする。 
 理由はよくわからんけど。
 返信する
052   2012/03/29(木) 23:15:30 ID:V59.JnKnt6    
>>51  光の波長分布のせいでしょ 
 形状の視認は問題なく出来るが、色の認識に差が出てくる
 返信する
 
053   2012/04/02(月) 20:49:04 ID:TEBiXeIKHQ:DoCoMo    
ウチでは、長時間点灯させる所は蛍光灯、 
 トイレなど、短時間しか使わない所はLEDと 
 使い分けておりますます。
 返信する
054   2012/04/14(土) 02:41:06 ID:n8/pjsTYMI    
無段階調光機能は使い始めると捨て難い。 
 白熱でも蛍光灯並には省エネできる。 
 ただし夜は暗めが好きで陰影を楽しめる人に限るけど。
 返信する
055   2017/12/17(日) 23:43:29 ID:fovVUJgEXQ    
白熱球は電気代が高い 
 業者の言うこと真に受けるな
 返信する
056   2017/12/17(日) 23:48:00 ID:fovVUJgEXQ    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:56 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:LED電球
 
レス投稿