同じ内容のスレッドが立てられていた 
   2 Y1MbmDuVlg (12/06/06 01:50)  
 ソースが無いので 
 信憑性に欠けると思う。  
 3 NtqXKdLBs6 (12/06/06 05:36)  
 どうせいずれはLEDに切り替わるだろ。それに普及しだせば安くなるだろうし。  
 4 y7hyjOPGm. (12/06/06 08:00)  
 いちおう水銀フリーの蛍光管なんてのもあるんだけどね。 
 液晶のバックライトとかに使われ始めてたんだけど、LEDが主流になっちゃったね。  
 5 Yj7HR74Fvw (12/06/06 11:31)  
 次は有機EL照明の出番ですか?  
 6 tRv.BmoFB6 (12/06/06 19:51)  
 下の「LED シーリングライト(34)」のスレで、最後の  
>>34のレスが全く正論なんで、LED厨が苦しまぎれに立てたスレですね。   
 高効率LEDの色合い(演色性)が悪いことは、上記
>>34の主張が全て的を得ている。 
 化粧うんぬんの記述でノックダウン (ウチのカミさんが、正に同じことを言っていた)。 
 当初LED厨だった俺も、
>>34に悔しいけど論破された現状。   
 コレだけは言っておく。 
 「(ハロゲン含む)電球」⇒「LED」への買い替えはお勧めできるが、 
 「(電球型含む)蛍光灯」⇒「LED」への買い替えは、(省エネ・ランニングコスト的に)現状、ほとんど意味がない。   
 全ては、メーカー側の利益誘導。 
 東芝ライテック社員の俺が言うのだから間違いない。   
 7 WyvIXdNAMo (12/06/06 21:36)  
 東芝ライテックでは「的を射る」を「的を得る」というのでつか?     
 8 1vRw9MulTc (12/06/07 07:58)  
 当を得る レスでつね  
 9 7SK0yyU3SM (12/06/07 23:25)  
 //shanimu.com/%e7%89%b9%e9%9b%86/2011/11/%e3%80%8cled%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%80%8d-%e6%9c%80%e5%89%8d%e7%b7%9a%e2%91%a0.html   
 10 7SK0yyU3SM (12/06/07 23:27)  
 ↑ 書き漏らした 
 これは SHANIMU Vol.37 2011.11月号の記事ですね 
 ヤマダ電機が発信元だった。
 返信する