レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
防災に必要な電気製品って何?
▼ページ最下部
184   2013/03/05(火) 01:31:29 ID:htXDv08a52    
>>182  防災訓練は年に一度行われる。 
 指定の避難所にそれぞれの市民全員が集まる訳ではないが、役回りによってはそちらに行くこともある。 
 同時に各地区でも訓練。 
 防災倉庫内の可搬ポンプを使っての水出しや炊き出しなど。   
 先にも書いたように防災倉庫は月一の点検をするが、持ち回りで行われているので 
 俺(の組)が行うのは年に3回。 
 拡声器や無線機、ポンプ、発電機などを実働させての確認。 
 防災倉庫は何箇所かあるが、他の倉庫の中を見たことがあるわけではない。 
 でも中身は同じ物だろう。   
 全国全てで同じ事をしているとは思っていないからこそ、 
 俺はてっきり皆んなの所では防災訓練などしないんだと思っていたよ。 
 訓練にしろ点検にしろ、たとえ短い時間であっても多少の負担が増えることになる。 
 だからやらずに済むならならそれに越したことはないと思うし、やらずに済む恵まれた地域なんだろうな…と。 
 ちょっと参加すれば誰でも知っている防災倉庫のことで突っ込まれるとは思わなかった。 
 役所の人間しか知らないと思っている方が不思議。だったら防災にならない。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:117 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:防災に必要な電気製品って何?
 
レス投稿