レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
防災に必要な電気製品って何?
▼ページ最下部
001   2012/09/26(水) 03:27:50 ID:AfJIUGKd6o   
 
電池は当たり前だけど 
 これは便利 
 これは持っていた方がいいっていうお勧めはありますか? 
 あと俺はこれをもってるよという物を紹介して下さい。 
 当然懐中電灯も必須ですよね。
 
 返信する
 
101   2012/11/09(金) 00:59:50 ID:9OtNC3KkPM    
102   2012/11/09(金) 03:23:43 ID:1tErMRkzQo    
ちなみに、3.11のときには単一電池が入手困難になりました。 
 買い置きをお忘れ無く。
 返信する
103   2012/11/09(金) 03:40:12 ID:1tErMRkzQo    

懐中電灯用にLEDの交換電球がいろいろ出回ってます。 
 懐中電灯に使う分にはかなり明るいのですが、 
 ランタンに使う場合は光の拡散具合が違ってくるかも。
 返信する
 
104   2012/11/09(金) 04:01:12 ID:QFYUUtXnAw    
>>103  つまり、
>>101のを買ってもLEDの交換電球もセットで備蓄しておけば良いと、おっしゃっているのですよね? 
 確かに、そのとおりですね。 
 色々と備えておけば安心ですものね。
 返信する
 
105   2012/11/09(金) 12:32:12 ID:poyt/f43FQ    
106   2012/11/09(金) 12:34:17 ID:poyt/f43FQ    
 >>99
>>99  >充電出来て、乾電池も使えるのがいいって事なのかな?    
 そういうのもありました。   
 エナジャイザー「ソーラー折りたたみ式ランタン」SOLFL452J 
 ちょっと高いけど、実用性を考えるといいんじゃないかな?   
 ただ、吊るして部屋全体という使い方は出来ず、吊るした場合は壁に掛ける感じみたいだね。 
 全てが思うほど上手くいかないみたいだ。 
 ・・・って夜空のムコウかw
 返信する
 
107   2012/11/10(土) 01:23:38 ID:tEa5.U40S2    
108   2012/11/10(土) 01:26:03 ID:tEa5.U40S2    
109   2012/11/10(土) 08:24:10 ID:qQbG1BZUY6    
 >>98
>>98と似てるけど、これ持ってます。 
 LEDライト、LEDランタン照明、AMFMラジオ、携帯充電機能、手回し充電、乾電池可(単3)   
 ラジオの感度も良く、ランタンが明るいです。 
 見た目もスッキリで非常時に限らず普段使いでもいけますよ。 
 値段も安いです。
 返信する
 
110   2012/11/10(土) 08:28:10 ID:qQbG1BZUY6    
109だけど、WINTECHってとこの、 
 「手回し充電ラジオライト KDR-10-W ホワイト」です。
 返信する
111   2012/11/12(月) 01:26:54 ID:taIwbqQ0GI    
>>109  >>98のに良くにてますね! 
 こういうのはイザという時に役に立つ事でしょうね! 
 オレもこういうの買おうっとw
 返信する
 
112   2012/11/14(水) 17:03:41 ID:D4/35K22F.    
初めて投稿して、話を蒸し返すようでスマンがw 
 これ何度見ても笑えるw 
 ↓   
 >054 名無し星。   
 ★>とりあえず、先に言っておくと。  
 ★>今の時代で、防災とは「災害を防ぐ事」と言う事だけが、防災と言うのなら笑っちゃうけどね。 
 ↓   
 >056 名無しさん  
 >
>>54   ★>アホか?何だよ、今の時代って。  
 ★★>単なる「防災」だけなら、災害を防ぐってそのままの意味しか無い。  
 ↓   
 >057 名無し星。  
 >あんまり馬鹿を、しつこく相手したくないんだがな。  
 >家にある小学生用の辞書しか持ってない君らの為だから、相手したげる。  
 ★>これ読め。  
 ★>
http://www.pref.yamanashi.jp/bousai/documents/73924685268.p...   ★★>まぁお前らの事だから、自分の都合の良い様に解釈するんだろなw 
 ↓   
 >090 名無しさん  
 ★★>一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけで   
 ※★※ 全部「名無し星。」の予言通りじゃんwww     
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 ↓   
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で 
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で 
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で   
 www
 返信する
113   2012/11/14(水) 17:05:52 ID:D4/35K22F.    

クイズ 
 最近デパートなどの特設会場で懐中電灯を売るコーナーは? 
 ①災害コーナー 
 ②災害時コーナー 
 ③防災コーナー   
 さぁどれでしょうか?   
 クイズ② 
 防災グッズに懐中電灯が置いてあるのは間違い? 
 ①間違い 
 ②正解   
 ヒント 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》
 返信する
 
114   2012/11/14(水) 20:03:29 ID:Hck/V9rjGc    
115   2012/11/14(水) 20:53:03 ID:rsi5ZJNqxA    
>>113  クイズ は ③防災コーナー でしょ 
 自分で画像貼ってるやんw   
 クイズ② は ②正解 でしょ 
 昔は懐中電灯っていうと、照明コーナーの端に数種類ぶら下がってただけなのにな
 返信する
 
116   2012/11/16(金) 20:54:00 ID:I/PZejEDoM    
117   2012/11/17(土) 02:12:34 ID:6LiFyeYhDE    
>>116  OKじゃが、
>>6と
>>63は同じ人物じゃろう? 
 違うとしたら
>>63が一番アホじゃのう 
 名無し星。が消防のソースを貼った途端に俺は知ってたけど仲裁に入った!じゃと? 
 名無し星。がソースを貼る前に書いとったらカッコ良かったけどのう 
 名無し星。のソースを見てから調べたのが見え見えで情けないわ
 返信する
 
118   2012/11/17(土) 10:41:49 ID:RLPFhyaTms    
なんかほとんど照明関係だな。 
 照明、ラジオ以外だと、どんなものが助かるのかな。
 返信する
119   2012/11/17(土) 15:26:33 ID:nXhEt4Ikis    
>118 
 俺の想像力が不足しているだけなのかもしれないが、多分明かりとラジオ以外無い。 
 そして災害に対する準備ができているほどその傾向が強まると思う。 
 あえて言えば充電式電池を使うための充電器くらいではなかろうか。
 返信する
120   2012/11/17(土) 18:28:00 ID:431ujHCBlA    

停電になったという前提で考えれば、必要なものなんて 
 電池で使えるものしかないわな。   
 それからあんまり大電力は使えないけどクルマ用の電源インバーター。 
 ちなみに、最近のクルマはシガーソケットが付いてない場合があるので 
 バッテリーに直接繋げるクリップケーブルが付いたものが便利。 
 ただまぁ、ギリギリ最後の手段と考えたほうがいいね。
 返信する
 
121   2012/11/23(金) 02:16:23 ID:rG.vCpQI8s    
家電製品といえるのか分からないが、深夜電気温水器も震災時には水のタンクととして利用できる(様になっているはず)。 
 メーカーは飲用するなと言っているが、それでも200Lからそれ以上の水がキープできるのはありがたい。 
 太陽熱温水器も同様。
 返信する
122   2012/11/23(金) 02:43:21 ID:jZZTYqMyr.    
>>115  >昔は懐中電灯っていうと、照明コーナーの端に数種類ぶら下がってただけなのにな 
 おお、せやったな。 
 懐かしいわw    
>>121  家電でええと思うで。 
 せやけど溜まった水を、どないして飲むん?
 返信する
 
123   2012/11/23(金) 03:36:52 ID:rG.vCpQI8s    
ガスを使ったボイラー式の湯沸かし器などはダメだが、 
 深夜電気温水器のようにタンクに一旦水を貯蔵してから沸かすタイプのものでは、 
 その貯水タンクにコックが付けられており、非常時にその水を取り出せる仕組みになっている。 
 以前からそういったタイプは存在していたが、阪神、そして東日本の震災以後 
 ほぼすべての機種に備え付けられた(はず)。 
 どうやって飲むのか?という直接的な質問なら、いざとなったら沸騰させ煮沸してから自己責任で飲む…ということだな。 
 多分そのまま飲んでも問題無いだろうが、メーカーはPL法の絡みでそうは言えまい。
 返信する
124   2012/11/27(火) 04:35:30 ID:HPNE7x3GlM    

お久しぶりです。    
>>119  >多分明かりとラジオ以外無い。    
 電気製品といえるかどうか分からないけど、 
 俺の防災グッズの中には、電子ライター&ミニガスボンベを使用する画像の物を持っている。 
 そして普通のカセットコンロと、ガスコンロもすぐに持ち出せる様にしてある。   
 「カセットコンロ 100万円」で検索してもらうと分かるが 
 東北の時に、カセットコンロ×3本で100万円で売った所がある位だから、火は重要ではないだろうか?
 返信する
 
125   2012/11/27(火) 06:24:41 ID:Gz7Dkx6y6A    
ウチの防災用品にもカセットコンロ&ボンベ3本は準備してあるし、七輪と炭も用意してある。 
 ついでにキャンプ用のガスとストーブもまとめてあるが、これは昔よく行っていたツーリングの名残で、 
 他にもシュラフやマットも俺の分だけ別口で準備してある。 
 火も、タバコは吸わないがジッポーとオイルがそれぞれ用意してあり、いつでも使えるようになってる。 
 言うように火は重要だと思うから、上記とは別にマッチも用意してあるし、老眼鏡を兼ねて虫眼鏡も置いてあるわ。 
 周辺機器はラーメンを茹でるくらいの小さな鍋が一個、コッヘルとヤカン代わりの水筒。   
 そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。
 返信する
126   2012/11/27(火) 09:29:53 ID:nwYVEwls16    
>そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。 
   >>125が、名無し星。を待ってたかのように挑発してるのが笑えるw 
 余程根に持ってたんだなwww
 返信する
127   2012/11/28(水) 20:54:57 ID:EbLDs.j/v2    
>>125  >そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。   
 電気屋さんに何故かある。 
 ホームセンターでも電気製品のコーナーにある。 
 何でだろう?不思議だねw
 返信する
 
128   2012/11/29(木) 19:33:29 ID:gt70qM49kY    
名無し星。が、またアンケート作れば面白いのになw
 返信する
129   2012/11/29(木) 20:43:56 ID:gt70qM49kY    
連投で悪いが、以前
>>41がamazonを参考にしていたので気になって見てみた。 
 amazonでのカテゴリは、こうなってるな。 
 ホーム&キッチン › 家電 › キッチン家電 › ガステーブル・コンロ › カセットコンロ   
 つまりamazonは、家電と認識しているという事だ。 
 しかし、カセットコンロで電気が必要なのは着火するときのみ。 
 電池が無くなっても、ライターさえあれば使用できる。 
 この辺を、どう捉えるかで意見が割れる所だな。   
 ただ一つ確実に分かっている事は、名無し星。のストーカーがいる事だな。
 返信する
130   2012/11/29(木) 20:57:41 ID:OAXUioq7ZI    
目的と手段 
 これを何処で切り分けるかで人によって判断が分かれているだけ   
 頭でっかちになって柔軟な発想が出来なければ話に発展が無く揉めるだけ
 返信する
131   2012/12/05(水) 23:39:03 ID:CHHya8zOH.    
132   2012/12/07(金) 19:22:05 ID:eu40mHrE/2    
133   2012/12/07(金) 20:06:25 ID:GcFeljwTSc    
>アンケート 
 どんな理由で選択したのかコメントがあれば良かったんだろうが、誰もコメントを書かなかったな 
 ただクリックするだけのアンケートなら馬鹿でも出来るから票が適度にバラけて大差がつかなかったのも判る
 返信する
134   2012/12/07(金) 22:37:06 ID:/WD21wG30Q    
>>133  ↑ 
 名無し星。のストーカーが、まだいるよw 
 よほど根に持ってるんだろうなw
 返信する
 
135   2012/12/07(金) 23:01:29 ID:tnMUKpnFxU    
>>134  >名無し星。のストーカー 
 って何? 
 名無し星。って誰?   
 『馬鹿がいるから反レスする』 
 それだけの流れ   
 馬鹿のファンがいる事だけは判った、ってかそいつがストーカーという事だなw
 返信する
 
136   2012/12/08(土) 01:32:22 ID:mPkgORt1LA    
>>135  >名無し星。って誰?   
 マジか? 
 この流れで名無し星。が誰か分からないって? 
 恐ろしく脳ミソが少ないんだなw 
 幼稚園からやり直した方が良さそうだなwww
 返信する
 
137   2012/12/08(土) 03:27:17 ID:zI2wod311M    
138   2012/12/08(土) 20:20:01 ID:fS.snIiRIY    
どうでもいいけど。 
 アンケートの結果に対して異常に拘っている人がいる事だけは、ハッキリと分かった。 
 少しカワイソウ人だな・・・同情するよ。
 返信する
139   2012/12/08(土) 20:40:00 ID:mtduDXctw6    
>アンケートの結果に対して異常に拘っている人がいる事だけは、ハッキリと分かった。 
 >少しカワイソウ人だな・・・同情するよ。 
 名無し星。の悪口言うなよw 
 彼なりに必死なんだ
 返信する
140   2012/12/08(土) 20:57:32 ID:fS.snIiRIY    
141   2012/12/08(土) 22:25:49 ID:5C6Ta2jC.U    
142   2012/12/10(月) 12:34:03 ID:UVPWct.h2Q    
そうかな? 
 「名無しさん」の人が、執念深いだけだと思うけど?
 返信する
143   2012/12/11(火) 03:27:54 ID:WIDlqTGnqs    
144   2012/12/11(火) 03:47:01 ID:WIDlqTGnqs    
145   2012/12/11(火) 04:47:54 ID:q3H9C81Dv6    
むかーし、理科の教科書だったかにレモンに電極を刺して 
 乾電池モドキにする実験が載ってたことを思い出した。
 返信する
146   2012/12/11(火) 14:20:08 ID:PleVE/dGI6    
147   2012/12/12(水) 00:51:04 ID:EGHxChodPs    
148   2012/12/12(水) 16:48:52 ID:s/jgJVdaUg    
いや、これは無効だろ? 
 何も考えずに意味なんかわからない奴等が、簡単に押せるから参加してるだけだからな 
 言い換えれば馬鹿が参加してるだけだろw
 返信する
149   2012/12/12(水) 21:09:33 ID:2jVTnoCsNY    
>>148  >何も考えずに意味なんかわからない奴等が、簡単に押せるから参加してるだけだからな 
 >言い換えれば馬鹿が参加してるだけだろw   
 まさしく先のアンケートが全く意味の無い物だった事を証明しているな
 返信する
 
150   2012/12/19(水) 03:19:00 ID:R7dpsJWNn6    
151   2012/12/19(水) 03:22:44 ID:R7dpsJWNn6    
152   2012/12/19(水) 05:29:46 ID:R7dpsJWNn6    

最後に、これ! 
 水電池 NOPOPO ノポポ 単三型 電池 交換用3本セット 【水を入れるだけで使える電池 地震 災害時用 防災用品】  
http://item.rakuten.co.jp/ginza-shimaya/nwp-3-d...    5セット買いました。 
 1セットを、丁度単三電池を3本使う時計があったので、使っていますが良好です。 
 もう4セットくらい買う予定です。   
 ここに貼った色々なURLは、物を見てもらう為に参考で貼りましたので、私とは一切関係の無い所です。 
 類似品もたくさんありますので、興味があれば探してみてください。   
 以上、色々な物を買って試してみました。 
 これらの物を防災グッズの袋に分けて家族1人ずつ、それぞれの物を分けて入れてあります。 
 これなら、家族の誰かしらが一袋ぐらいは持って来れると思っています。 
 (それでも無理な時は無理なのでしょうが、災害が無い事が一番なので無駄に終わるのが良いと思っています。) 
 皆様の参考になれば幸いです。   
 追記。 
 ポータブル電源も持っていますが、これはさすがに防災グッズの袋には入れていません。
 返信する
 
153   2012/12/20(木) 00:40:34 ID:Xw/eWqnIyM    
>>151  それはドンキで売ってた。 
 でも、どう考えても何が便利なのか理解できなかった。    
>>152  非常用としては一番現実的かも知れない。 
 長期保存可能なのはいいですね。
 返信する
 
154   2012/12/22(土) 13:29:43 ID:m9fZws8v/6    
>>150  なんだよ〜まるで俺がアンケート作れって言ったみたいな言い方じゃんかよ〜! 
 まぁいいけどねw    
>>152  これは良さげだね。 
 ツバでも良いって書いてあるから実用的だな!   
 しかしアンタは防災の意識が高い防災オタだなw
 返信する
 
155   2012/12/22(土) 13:58:00 ID:cToyXEaHlk    
20年前なら懐中電灯やラジオだったけど 
 今ではスマホ1台あれば全部できる
 返信する
156   2012/12/22(土) 21:35:55 ID:mh8cylX2BI    
>>155  じじいなのにスマホ使えるの? 
 すげぇw   
 「スマホで全部」って? 
 その全部を詳しく教えてホッスィな。
 返信する
 
157   2012/12/22(土) 23:48:51 ID:3hMXwx0UoY    
スマホっていうかケータイは・・・どうだろ。 
 最低限、完全防水じゃないといきなり使えなくなるかも。 
 予備のバッテリーか充電手段を確保しておかないとあっという間にゴミになる。 
 災害時は基地局が死んでたり回線が麻痺してるので通信手段としてはアテにならない。   
 ハッキリ言って、ケータイ世代の現代っ子は災害時に生き残れないかも。
 返信する
158   2012/12/24(月) 01:45:37 ID:Tms24O5JN.    
>>155  つい先日の宮城の地震の時、携帯関係は10分弱通信不能だったようだ。 
 つまり、スマホは役に立たないと証明されたようなもんじゃないか?
 返信する
 
159   2012/12/24(月) 03:42:49 ID:5y2uNOTXUw    
スマホはバッテリーの性能が画期的に良くならないと 
 災害時には役に立ちそうもない。
 返信する
160   2012/12/24(月) 14:28:16 ID:n.mZga6TQ6    
もうすぐ新年を迎えるが、その時でさえアクセス過多でダウンするのに…
 返信する
161   2012/12/24(月) 20:45:35 ID:8iigcvKi06    
みんな、「エロじじい」さんは年なんだから、分からなくても仕方ないんだよ。 
 お年よりは、いたぶってあげなきゃ駄目だろ?
 返信する
162   2012/12/24(月) 20:58:44 ID:d3S5xklpfg    
>>20年前なら懐中電灯やラジオだったけど  
 >>今ではスマホ1台あれば全部できる   
 平常時の話だろ?w
 返信する
 
163   2012/12/24(月) 22:58:28 ID:WLbcwTH6SM    
3.11のときは地震直後に停電発生。 
 でも、ソフトバンクは地震発生から数時間は回線が生きてた。 
 すぐに停電は回復するだろうと思って特に電話は使わなかった。 
 が、停電のまま翌朝には圏外になってた。 
 そのまま1週間近く停電して、その間ずっと圏外。 
 停電の復旧と共に回線が回復。   
 ちなみに、たまたま持ってたイーモバも全く同じ状況。 
 auは一応回線が生きてたらしいけど、麻痺しててほとんど使い物にならない状況。 
 ドコモは身近に使ってる人間がいないので不明だけど、似たような状況だったと思われる。   
 おそらくこれから起きるであろう災害時には、各社とも今回のような状況に 
 ならないように対策をしてくるとは思われるが、それが保証されるとは限らない。   
 携帯電話に依存した生活をしている人は、使い方を見直さないと災害時にホントに 
 困ったことになります。
 返信する
164   2012/12/25(火) 05:11:47 ID:bpJnfQkyYM    
165   2012/12/28(金) 22:20:47 ID:CUxIn3sBIM    
166   2012/12/29(土) 13:34:36 ID:My.b1gTKSk    

だったらキャップライトやクリップライトのほうが良くね?
 返信する
 
167   2012/12/29(土) 20:51:45 ID:c54ll.U56M    
常に帽子を被る習慣がある人は良いんじゃない。 
 そういう商品だよね。
 返信する
168   2012/12/30(日) 15:43:48 ID:z1fhP8Smf.    
169   2013/02/20(水) 03:10:09 ID:06l68Sdjyg    
170   2013/02/22(金) 00:46:13 ID:MTyjD76xoU    

小型拡声器はあっていいと思う。 
 このハンズフリーの物は画期的な気がする。
 返信する
 
171   2013/02/22(金) 13:17:36 ID:7aTtsQIN3.    
俺が思うに、なるべくシンプルで特別なエネルギー源を必要としないものが良いなぁ。 
 もちろん使い勝手や性能とのバランスは考慮に値する。 
 例えば明かりはなんだかんだ言ってもLEDと乾電池の組み合わせが良いと思う。 
 情報を得るためにはラジオが必要だが、しかし手元に乾電池が有るからといってもポータブルテレビはいらない。 
 ラジオも性能とのバランスを考えた上で、電池の要らないゲルマニウムラジオでもいいかもしれない。 
 マッチやライターとは別に、虫眼鏡で火をおこすというのもありという考え方。   
 俺は
>>170の拡声器を持つくらいなら、ホイッスルを持つよ。 
 実際100円ショップで買ってきてあるし。
 返信する
172   2013/02/23(土) 14:12:18 ID:WgdSTWJIRg    
173   2013/02/23(土) 15:06:56 ID:WgdSTWJIRg    
 >>171
>>171   >俺は
>>170の拡声器を持つくらいなら、ホイッスルを持つよ。    
 小型拡声器を助けてくれー!って叫ぶ為だけに使う。  
 ただそれだけの物と思っているんだろうか?  
 だとしたら馬鹿すぎるw    
 今は懐中電灯にもラジオにもサイレンがついているものも多いし。 
 普通の人なら避難袋にはそういうものが入っているだろう。  
 パニックがあった時とか避難所などで活躍するための使い方が出来るのが小型拡声器って事じゃないの?
 返信する
 
174   2013/02/24(日) 00:42:33 ID:ahzKqH1JlI    
馬鹿すぎる俺の地区の避難所には拡声器は当然常備されている。 
 それにそういう場所で各々が勝手にそういうものを使うことこそ避難所生活の妨げになる。 
 まず第一に考えることは自分の身は自分で守ること。 
 そして避難所生活をするということは、残念ながら身を守る準備が万全でなかったということ。 
 俺は拡声器は必要ない。
 返信する
175   2013/02/28(木) 04:26:41 ID:hcDMUv0rmk    
176   2013/02/28(木) 04:29:05 ID:hcDMUv0rmk    
177   2013/03/03(日) 03:43:32 ID:TUpeeeezcc    

ご無沙汰してます。    
>>174  自分で認識できるだけ馬鹿でもまだマシな馬鹿だな。 
 本当の馬鹿は自分が馬鹿である事を認識できないからなw   
 >馬鹿すぎる俺の地区の避難所には拡声器は当然常備されている。  
 まず避難所に皆が簡単に集まれる状態なら避難する程の災害じゃないって事さw 
 それに常備されている拡声器に何らかの故障があったり壊れていたとしたら? 
 誰かが持ってるに越した事はないわなw   
 >まず第一に考えることは自分の身は自分で守ること。  
 そんな当たり前の事を何を今更w   
 まぁホィッスルは俺も持ってるよ。 
 ホィッスルだけなら電気製品じゃないけどなw 
 俺のはLEDライト付きの安いのね。 
 これなら電気製品として文句無いでしょw 
 ちなみにキーホルダーにつけたまま時が経つとライトは流石につかない。 
 ホィッスルは使えるからキーホルダーにつけたままだけどね。
 返信する
 
178   2013/03/03(日) 03:58:30 ID:TUpeeeezcc    

まぁホィッスルも結局は息を使うから結局体力は消耗するんだけどね。 
 画像の様な防犯アラームは俺が持っているサイレンつきの懐中電灯より遥かに音は大きい。   
 思うんだけどもし家の下敷きになって身動き出来ない状態だったとしよう。 
 その時運良く防犯アラームを鳴らせたとしてもこの音量で鳴りっぱなしだったら拷問に近いだろうな。 
 見つけてもらえないよりは早く見つけてもらう為にそんな我慢も必要なんだろうけど。 
 何にせよ災害が起こらない事が一番!
 返信する
 
179   2013/03/03(日) 14:15:54 ID:itxiluoW0.    
ウチの地区の避難所は小学校だから、学校の備品まで含めて全て故障することは考えづらい。 
 更に避難所とは別の各地に置かれた防災倉庫の中にも、それぞれ複数台の拡声器が置かれている。 
 それらは全て月一の動作点検を行なっているし、これと別口だが消防団にも配備されている。 
 いくつあれば充分なのかわからないが、台数ベースで言えば個人が用意しなくてもいいと思える台数。   
 自分を守るのは自分ということを当たり前と思うのなら、 
 どうして避難所生活で誰かの役に立つかもしれないと拡声器を持つ? 
 自分や家族にとって拡声器は必要なアイテムなのか? 
 拡声器を持つくらいなら、その分を避難所生活をしない方向に向ける方が健全。 
 ま、あらゆるものが準備されていて、いざ災害が起こった時に避難所に赴き 
 「私は使う必要がありませんでしたので、こちらで使って下さい」と提供し 
 帰っていく人もいるのかもしれないから、否定はしないが俺にそんな余裕はないね。 
 俺には必要ない。
 返信する
180   2013/03/03(日) 19:37:18 ID:m.FFdFy1xY    
>>179  >ウチの地区の避難所は小学校だから、学校の備品まで含めて全て故障することは考えづらい。  
 >更に避難所とは別の各地に置かれた防災倉庫の中にも、それぞれ複数台の拡声器が置かれている。  
 >それらは全て月一の動作点検を行なっているし、これと別口だが消防団にも配備されている。  
 >いくつあれば充分なのかわからないが、台数ベースで言えば個人が用意しなくてもいいと思える台数。   
 想像乙 
 ずっと家にこもってる人がそんな細かい事を知ってるわけが無い 
 おれは役所の人間だ〜とでも言いたいのかな()
 返信する
 
181   2013/03/03(日) 20:11:27 ID:68OoaQrSZ.    
そんなの地区の活動に参加してれば分かるよ。 
 皆んな随分恵まれた生活なんだな。
 返信する
182   2013/03/04(月) 20:49:25 ID:k/qewa46II    
>>181  皆んな → × 
 「皆」もしくは「みんな」→ ○   
 あんたガチで馬鹿だなw 
 おれは拡声器は持たないって言いたいだけなんだろ? 
 それをここまで話を広げちゃってまぁw   
 >そんなの地区の活動に参加してれば分かるよ。 
 どんな地区の活動をしてるのかな? 
 毎月拡声器の点検作業でもしてるのかな? 
 そこんとこ詳しく聞きたいな。 
 頼むよ♪   
 ちなみに俺も月一くらい地区の活動は参加してるけど? 
 でも毎回防災の話をしたりとかしないし忙しくもないぞ。 
 全国すべての地区の活動が同じだと思っている時点でどうしようもないねw   
 地区の活動はするけど災害時は単独で何とかする忙しい人! 
 そんな忙しい人は明和なんかに来なくて地区の活動でもと役に立ちなさいw
 返信する
 
183   2013/03/04(月) 21:30:05 ID:QCa9K2E25o    
>>170ですが  
>>181みたいな人は、ほっときましょ。 
 どんな会でも、何言っても反対するような嫌われ者でしょうから。 
 どこにでも、そんな人はいるもんです。
 返信する
 
184   2013/03/05(火) 01:31:29 ID:htXDv08a52    
>>182  防災訓練は年に一度行われる。 
 指定の避難所にそれぞれの市民全員が集まる訳ではないが、役回りによってはそちらに行くこともある。 
 同時に各地区でも訓練。 
 防災倉庫内の可搬ポンプを使っての水出しや炊き出しなど。   
 先にも書いたように防災倉庫は月一の点検をするが、持ち回りで行われているので 
 俺(の組)が行うのは年に3回。 
 拡声器や無線機、ポンプ、発電機などを実働させての確認。 
 防災倉庫は何箇所かあるが、他の倉庫の中を見たことがあるわけではない。 
 でも中身は同じ物だろう。   
 全国全てで同じ事をしているとは思っていないからこそ、 
 俺はてっきり皆んなの所では防災訓練などしないんだと思っていたよ。 
 訓練にしろ点検にしろ、たとえ短い時間であっても多少の負担が増えることになる。 
 だからやらずに済むならならそれに越したことはないと思うし、やらずに済む恵まれた地域なんだろうな…と。 
 ちょっと参加すれば誰でも知っている防災倉庫のことで突っ込まれるとは思わなかった。 
 役所の人間しか知らないと思っている方が不思議。だったら防災にならない。
 返信する
 
185   2013/03/05(火) 01:39:05 ID:htXDv08a52    
ちょっと修正しとく。 
 下から2行目にある防災倉庫と言うのは、その中にある拡声器のことね。
 返信する
186   2013/03/06(水) 20:24:48 ID:GpaXCO/nc6    
187   2013/03/07(木) 14:32:51 ID:S1i2HUo7Nw    
>>186  電池スペーサーが不要って事か。 
 まぁ確かに便利は便利だな。 
 でもランタンはまだ無いみたいだな。 
 懐中電灯で様子見って所かな?
 返信する
 
188   2013/03/09(土) 00:55:58 ID:NIi3EBv44E    
おれは電池スペーサー全種持ってるけど、単一に変える場合は単三を2本入れるタイプのがいい。 
 やはり使用する時間が倍違うもんな。    
>>186のは便利そうだけど、いづれ消えてしまう商品の様な気がする。 
 理由は特にないけどw
 返信する
189   2013/03/10(日) 15:23:54 ID:vLBl9CHzxQ    
3.11から丁度2年か・・・ 
 いまだに茨城より上は地震が多いせいもあり不安だけどな。 
 もう二度と災害が起こりませんように。
 返信する
190   2013/03/16(土) 03:25:57 ID:QswVA8fcys    
191   2013/03/18(月) 15:28:47 ID:W2LGaTSlT2    

ライト付きラジオ。 
 携帯電話充電機能付き。 
 手回し充電可能。
 返信する
 
192   2013/03/19(火) 00:34:41 ID:YB3i62mTLs    
193   2013/03/19(火) 17:50:17 ID:kMyaNvDa0k    
194   2013/03/21(木) 02:04:50 ID:5ST4KUH8PU    
195   2013/03/21(木) 02:11:55 ID:5ST4KUH8PU    
196   2013/03/30(土) 19:21:22 ID:eurV7nqlJ2    
次スレどうするよ? 
 文句言われないように「災害時必要な電気製品って何?」で立ててみようか? 
 ちょっと違和感あるけどw
 返信する
197   2013/03/31(日) 23:20:45 ID:IfTUmQ8sPo    
198   2013/03/31(日) 23:29:39 ID:GjB8owXFAs    
>違和感 
 「てにをは」が使えていないからだよ
 返信する
199   2013/04/02(火) 21:33:13 ID:5ImHTpKA0U    
200   2013/04/04(木) 01:22:07 ID:AM8akdXDRc    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:117 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:防災に必要な電気製品って何?
 
レス投稿