レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ラジオ 
 
▼ページ最下部 
001    2013/04/20(土) 19:42:47 ID:5/.BpIdzPM    
 
002    2013/04/20(土) 21:57:49 ID:TMTP.VRRGI   
最近のコスト低減を追及したソニーのラジオは悲しくなる。 70-80年代の所有欲を満たして  
 くれるような製品開発に回帰して欲しい。  
 ラジオに携帯性を求めるのなら仕方がないとして、据え置きなら80年代のオーディオチューナー  
 の銘機を手に入れてステレオで鳴らして欲しい。 FMラジオを聴くために2〜16万円を投資した時代  
 の遺物の実力がわかるよ。 ヤフオクなら激安で手に入る。
 
003    2013/04/21(日) 10:37:15 ID:JCj.n5.84w   
12vの直流安定化電源が余ってるんだけどカーラジオを室内で使えるかな?
004    2013/04/21(日) 12:09:36 ID:r1cquB1rsI   
こないだ店で短波ラジオは無いのかと店員に絡んでるオッサンがいた。 
   北朝鮮の工作員だったりして。
005    2013/04/21(日) 16:57:23 ID:LXBjNyet2I   
>>4   それはラジオ日経で株価情報か競馬中継を聞くためだろ。 
 いまどきの謀略放送は短波使わないのでは? どっかの掲示板やメールでOK。
 
006    2013/04/21(日) 19:20:13 ID:7e8/IuQYxk   
登山して弁当食いながらラジオ聞くんだけど 
 野外で聴くと安いのは音がしょぼいんでいかんな。 
 なるべく小さくて音がいいのはないですか。
007    2013/04/22(月) 01:16:21 ID:8ATqvrXy6g   008    2013/05/01(水) 23:18:04 ID:KKxPAwOqvE   009    2014/01/02(木) 12:22:23 ID:TCe08qyXuo   
1の画像ぐらいの 
 ステレオのラジオがほしい。
010    2014/01/02(木) 14:23:36 ID:Cfw5rggAyM   
中国製でよければこんなのあるよ
 
011    2014/01/02(木) 17:28:18 ID:EgWcmq.R7M   
オールナイトニッポンを録音して携帯プレーヤーで聴きたいからって、嫁が買ってきた。
 
012    2014/01/02(木) 18:15:40 ID:Cfw5rggAyM   
デジタルレコーダーとAM放送は、相性が悪い 
 スイッチング電源とAM放送もダメだ…
013    2014/01/03(金) 00:54:34 ID:W209LV4FlA   
>>2   80年代のチューナーって受信性能が低下してたり 
 受信できないのが多いよ。バリコン式のやつって 
 コンデンサーだかなんだかの寿命でそうなるらしい   
 オークションで何台か買ったけどだんだん故障して 
 聞こえなくなっていきオブジェとして部屋に飾ってある
 
014    2014/03/12(水) 21:28:04 ID:LaQvmDL9.M   
>>1   同じの買いました 
 値段の割に感度いいですね 
 大満足です   
 20年以上使ってるICR-4420 
 先日床に落としたら短波は聴けるがAMはダメに・・・
 
015    2014/03/19(水) 01:25:03 ID:rv/xiZaEdw   
電気屋に行っていつも思う事。 
 ラジオってあんがい高いんだよな・・
016    2014/03/20(木) 22:45:33 ID:GamyR8VwkY   
最近ラジオが欲しくなり、色々と探したが近年の丸っこいプラスチッキーな物ばかりな現実に 
 がっかりした。予算も無いのでとりあえず
>>1 のモデルを注文したところだよ 
 部屋で聴く用だから、昔の無骨なデザインの物がいいんだけどな
017    2014/03/21(金) 11:46:02 ID:7NUZzbRpRM   
>>16   >昔の無骨なデザインの物がいいんだけどな 
 EX5が今12,000円弱で買えるよ 
 もう一つ買ってしまおうか思案中
 
018    2014/03/21(金) 22:00:22 ID:iN1OFDkXMQ   
買って一年半になります、 
 中国製、、どんな物かと様子見で買いましたが良い感じです、 
 後継機種も出たみたいですが壊れるまで使い倒します。
 
019    2014/03/21(金) 22:04:40 ID:iN1OFDkXMQ   
あ、  
 写真は拝借してます、買ったのは真ん中のRP-2100ね。
020    2014/03/21(金) 22:13:24 ID:v8zAg597NY   
こういうのが送料込で11800円だと   
 無駄に買ってしまいそうだな   
 ラジオに関してはもう中華一択の時代だな
 
021    2014/03/27(木) 12:19:40 ID:IwVovH2o9.   022    2014/03/27(木) 20:08:53 ID:H4jnIxAttw   
このラジオを注文した。 
 茅ヶ崎市が有償配布(役所だから販売ではなく配布)してる物なんだけど人気殺到で納期が6月以降って言われた。 
 市の防災無線なんてどこそこのじーさんが行方不明になってるって内容ばっかなんだけどさ、 
 それでも電池で聞けるラジオを持ってなかったからちょうどいいやと思ってね。 
 でもこれってポケベル会社と契約して年間600円払わなきゃならない。 
 このポケベル会社はこの手の防災情報配信で生き残りを賭けてるみたいだよ。
 
023    2014/03/28(金) 01:34:48 ID:GohhuECBqM   
真空管ラジオ使ってる人居る? 
 昔の木製のやつとかレストア出来たらいいんだけど、自分では無理そうだし 
 今でもいい感じのが手に入るかな
024    2014/03/28(金) 20:44:21 ID:y4.dVn0J.w   
俺の住む自治体でも防災ラジオを無料で貸与してくれる。 
 以前は防災無線の受信機だったのだが、それが聞こえなくなって役所に交換を申し込んだところ、 
 防災無線の受信に加え、ラジオ機能とLEDライトの付いたものになった。 
 これとは別に防災用のラジカセを他の場所に用意してあるけどね。   
 真空管じゃないけど、ならないクズのようなラジオがあるから 
 処分しにヤフオクでも出品してみようかしらん。
 
025    2014/03/30(日) 11:07:59 ID:M/JjqXd9gs   027    2014/03/31(月) 12:01:34 ID:Fu/1ARgW2c   
>>25 さん キットも初心者向け?にいいかも知れないですね 
 「大人の科学」みたいにちゃちくなさそうなので、検討してみようかな
 
028    2014/09/15(月) 21:29:59 ID:BQ1GchokdE   
tecsun PL-310ET中華ラジオ買っちゃたよ、 
 ソニーのICZ-R51買おうかと思ったんだけど、FMは90MHzまでしか受信出来ないんだもの、 
 来年からサイマル放送が始まるのに聴けないから候補から除外 
 DSPラジオにも興味が有った、受信感度FMはイイねノイズがほとんど無い、AMは普通かな? 
 只マニュアルは中国語、ネットで使い方調べて使って居るけど使いづらい、国内メーカーの様な 
 「かゆいところに手が届く」的な所が無い、でも高性能少し残念。   
 国内メーカーが本気でDSPラジオを作ったら、お値段いくら位になるかな?
 
029    2014/12/06(土) 16:01:54 ID:f9.fQkL2k6   
親父が持ってるクーガー2000アンテナカプラー付き!  
 数十年前のモンらしいけど欲しくてとりあげたくてたまらない 
 いくら拝み倒しても遺品分けしてくれねーの 
 なんか机に置いといたら軍事基地みたいでカッコいいかなぁと
030    2014/12/08(月) 20:03:21 ID:KfSEmpp5is   
 東芝TY-SHR3 
  AM/FM/SW  
 価格:¥5,370(税込  
 •受信周波数… 
 ・[AM]:531〜1710kHz 
 ・[FM]:76〜108MHz 
 ・[SW]:3.8〜10MHz 
 単1形乾電池3本使用
 
031    2014/12/08(月) 22:34:53 ID:WCRKuLMsAM   
DSPラジオってどんなもんかなと思ってポケットラジオを買ってみたが・・・ 
 チューニングが楽ってこと以外は普通すぎて拍子抜け。 
 DSPだから高性能ってわけじゃないのね。 
 デジタルチューニングのラジオが安価に作れるようになったってだけで、 
 受信感度はメーカーの技術次第なんだね。
033    2014/12/13(土) 13:39:32 ID:0QToSa8MMc   
SONY ICF-801を買った。ラジオが欲しくてヨドバシカメラに探しに行ったら見た瞬間に即決した。 
 カッコイイ、マジで。そして音が良い。スイッチを入れると音が出る。マジで。ちょっと感動。 
 しかも、高感度なのに、アナログチューニングだから操作も簡単で良い。アナログチューニングは音が悪いといわれているけど、個人的には音が良いと思う。 
 シンセチューニングと比べればばそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
 
034    2014/12/13(土) 17:07:32 ID:Xs0iUPdlYM   
>>31   DSPっていうのは電波を受信した後の処理だからね。 
 そもそもラジオっていうのは受信することが大事なわけで、 
 DSPでラジオの基本性能が上がるわけじゃないわな。   
 DSPラジオは持ってるけど、家に昔からある古いソニーの 
 アナログラジオ以上に感度の良いラジオは見たこと無い。   
 DSPでラジオの音質は上がるかも知れない。 
 ただ、今となってはあんまり魅力を感じないな。 
 昔、FMをエアチェックしてた時代に欲しかった。
 
035    2014/12/16(火) 15:53:11 ID:jOa0xGIkrU   
最近、テレビはほとんど見なくなった 
 ラジオは何かしてても聴くだけでいいから最近よく聴く 
 外で聴く時にラジコで聴いていたんだが 
 ラジコはまったく使えない馬鹿アプリなので 
 アナログなのを買った ジョーシンで2030円だったが 
 これでも十分性能はいいな
 
036    2014/12/29(月) 18:25:09 ID:i91r8GWA3o   
SONY ICF-EX5Mk2 
 感度は良い。ただし高感度ゆえ、電化製品のノイズもよく拾う。 
 デザインは好みがあると思うが、僕は好き。 
 音は残念。比較的大きなスピーカーですが、低音がスカスカで聴き疲れする感じ。 
 メイドインジャパンに特別な思い入れがある人以外には、オススメしない。
 
037    2014/12/29(月) 20:14:30 ID:VzvpMU85Wg   
SONY ICF-780というラジオが家にある。 
 けっこう大きめなボディで、こういうのをホームラジオというのかな。 
 たかがFM/AMラジオに何でこんな大きなボディが必要なんだろうと思うが、 
 コレがメチャメチャ感度良いんだ。 
 ちゃんと大きさに意味があるんだよね。 
 災害時なんかにホントに役に立つのはこういう大きめなホームラジオかと思う。
 
038    2015/01/02(金) 20:31:32 ID:E7qGeDdCJI   
パナソニックも負けていない 
 SAKURA〜事件を聞く女で、竹内正人と言う刑事が愛用してるラジオだと思う。
 
039    2015/01/03(土) 11:15:37 ID:oPW3/i/gT.   
SONY ICF-M260 
 小さいけれど、音がしっかりしていて感度も良い。シンセチューニングで取り扱いも簡単。 
 残念なことに、生産終了。
 
040    2015/01/11(日) 02:25:13 ID:FHQJwwDLC2   
感度の良い小型ラジオ(FM/AM)でおすすめってありますか? 
 音質にはこだわりませんがスピーカーが付いてるタイプで 
 なるべく小さいサイズが良いんですが。 
 オーム電気のRAD-F300Nというヤツを買ったんですが、感度がイマイチで。
 
041    2015/01/12(月) 13:20:40 ID:D9Jzw2YwOw   
>>40 小型のラジオはアンテナも小さいので、感度はどれもいまいちですね。 
 移動しながら聞きたいならば、スマートフォンで、ラジコがいいかもしれません。
 
042    2015/01/12(月) 19:39:15 ID:KX6r7pp21o   043    2015/01/12(月) 22:41:07 ID:O2iPofC/P2   
>>38   最終回でその刑事が持っていたのはこのラジオだったわ。 
 横に付いている二つのダイヤルですぐに分かった。 
 ワンセグも聞けるやつ。
 
044    2015/01/19(月) 22:11:55 ID:ZhvDB3dc12   
AMラジオを聴いてると10分程度で勝手にチューニングが 
 ズレてくるんだけど、これって何なんだろう。 
 移動しながら聴いてるわけじゃないので、振動でダイヤルが 
 回ってしまってるってことはない。 
 持ってる3個のポケットラジオで同じことが起きてるんだが、 
 デジタルチューニングのラジオなら大丈夫なのかな?
 
045    2015/01/26(月) 10:59:05 ID:i75B/R99rs   
今まで出会ったラジオでNo.1
 
046    2015/01/28(水) 02:49:01 ID:xoqQzBVnJU   
>>45   期待して探ったらアマゾンの 
 購入者評価の酷評に大笑いしたよ   
 電池交換ごとに時計リセットはさすがにバカバカしい   
 潔く無用機能を全て削って聴取だけに 
 集中しておけば高評価だったろうに   
 更に秋からの補完放送帯域にも届かないし 
 結局三大大手製品から何段も劣るダメなクソ安物じゃん
 
047    2015/01/28(水) 20:06:34 ID:H4Wo/Sw3Xg   
クソ安物ですか・・・ショックですねぇ 
 安物ですがクソ安物ではないと思いますよ 
 気に入ったのでシルバーも買いました   
 20wのコミュニティーエフエムがノイズ無しに入ったのはこの機種だけでした 
 電池交換で時計は消えたけど登録した局は消えなかったです   
 このほかに親父のソニーSRF-M98とICF-R351があります
 
048    2015/01/29(木) 00:05:20 ID:1h1V5tiFjA   
ちなみにホームラジオはソニー3種
 
049    2015/01/30(金) 23:10:58 ID:S4rWSq8lf.   
SONY ICF-A55V 
 メイドインジャパンの音の良いラジオ。 
 木目調の渋いデザイン。FMヘリカルアンテナは珍しい。
 
050    2015/02/01(日) 01:03:22 ID:SRm0Gu5HZc   051    2015/02/07(土) 23:10:09 ID:GlYSULf87c   
SONY ICF-M780N 
 感度も良い、音も良い。ホームラジオで一番お勧めできる。 
 電池のもちが悪いのが欠点。 
 NIKKEIは九州では聞けません。
 
052    2015/02/09(月) 14:18:31 ID:9emTgMY98o   
ラジオは猫ちゃん堂の「猫ちゃんラジオ」
 
053    2015/02/09(月) 21:57:49 ID:l51rR9DBtY   
「♪カステラ一番 電話は二番 3時のラジオは猫ちゃん堂〜」
 
054    2015/02/11(水) 16:40:17 ID:SKwL9fJN42   
オーム電気のDSPラジオが「いい!いい!」とこのスレッドで大絶賛のようなので 
 FM専用にさっそく買ってみました。(Amazonで一番安いやつ) 
 やっぱりいいですね。 
 AMはまあそこそこの感度ですがFM専用ならいいです。 
 驚きの感度良好!天ぷらノイズが入らないのがいいですね。 
 気持ちよく聴けます。 
 電池の持ちが悪いのはまあ仕方ないと諦めて小まめに充電します。
 
055    2015/02/11(水) 18:34:46 ID:oS2/7CUixY   
>>54   大絶賛?   
 別の機種だけどオーム電気のDSPラジオは持ってるが・・・ 
 AMはそこそこどころか全然ダメ。 
 FMもビミョーかなぁ。 
 ソニーの一番安いポケットラジオに負けてる。 
 基本的に電波のコンディションが良い地域向けの商品なんだと思う。
 
056    2015/02/11(水) 21:44:14 ID:TmNEueYNkw   
046 2015/01/28(水) 02:49:01 ID:xoqQzBVnJU  
 >>45    期待して探ったらアマゾンの  
 購入者評価の酷評に大笑いしたよ    
 電池交換ごとに時計リセットはさすがにバカバカしい    
 潔く無用機能を全て削って聴取だけに  
 集中しておけば高評価だったろうに    
 更に秋からの補完放送帯域にも届かないし  
 結局三大大手製品から何段も劣るダメなクソ安物じゃん
057    2015/02/12(木) 08:35:56 ID:ub8EgvbvSI   
実は前にaitendoでDSPモジュールに出会ってラジオにして聴いていたのですが 
 何か調子が悪かったので 
 普通に聴けるDSPラジオが欲しいと思っていたのです 
 そして今回の購入となったのですけど   
 使ってみて思ったことはさすがに電池切れ早いですね 
 しかも電池を外すと時計どころかメモリーも全部消えてしまうのですねw 
 オートスキャンで自動でメモリできる機能があるとはいえスキャンの 
 ひっかリが悪いので結局手動で入れ直す羽目に   
 そして受信感度おっしゃられるように良くもないですね   
 まとめると 
 大食いで便利機能を活かせないお世辞にも感度の良くない中華ラジオといったところでした 
 DSPラジオに興味のある人だけ買ってもいいけど使い道ある?   
 という感想でした
 
058    2015/02/12(木) 08:44:49 ID:ub8EgvbvSI   
あ!これSONYのラジオと同じ仕様なんですね 
 何秒以内か分からないですけど 
 素早く新しい電池に替えればメモリも時計設定も消えないのですね  
>>57 で悪く書いて申し訳ないです
059    2015/02/12(木) 08:47:14 ID:aQ7V0i40EY   
じたばった するなよ〜♪ 
           by シブがき隊
060    2015/02/12(木) 10:30:26 ID:BqrJlw0new   
やっぱりジタバタしすぎかな?オレ・・・ 
 妖怪のせいかも   
 わあ!なんでタテダがここにきてるんだよ!
061    2015/02/13(金) 23:19:59 ID:iCGZFO6O6A   
>>57   ちゃんと電波を受信できなきゃDSPを使う意味がない。 
 所詮は三流メーカーなんだよね。   
 ★DSPに受信感度を上げる機能は付いてません。
 
062    2015/02/14(土) 12:08:31 ID:/CyKLPSP1M   
DSPチューナー化のメリット 
      アナログ放送の電波をわざわざデジタルに変換して信号処理するメリットは、   
 ①急峻なIFBPFが構成できる 
 ②S/N、歪率、セパレーションなどの基本特性が良くなる 
 ③デジタル信号処理特有の技術が使える。つまり、適応フィルタを用いてIF段でのマルチパス対策や、音声強調によりAMのノイズ低減など 
 ④ばらつきや温度特性などが良くなる 
 などです。   
 しかし現在売られている中華製のDSPラジオでは 
 まったくそのメリットを活かせていないように思います  
 まずは大幅に感度を上げないとデジタル化のメリットを活かせないので 
 国内メーカーの技術力が必要になります
063    2015/02/14(土) 12:21:02 ID:/CyKLPSP1M   
ただし衰退の一途を辿るラジオメディアに需要を感じず 
 新しい技術をまったく取り入れようとしない国内メーカーよりは着眼点はいいですね
064    2015/02/14(土) 12:38:47 ID:eQzcf2EOSI   
今や特許屋に落魄れてユーザーには氷のように冷たいアフターサービスで知られるソニーも元々はラジオ屋 
 ここら辺で目覚めて欲しいわよね
065    2015/02/14(土) 16:16:11 ID:VKXn0iEVSA   
しかしいくらラジオを買っても 
 お気に入りのラジオがあっても聴く放送局がないんだよ 
 反日謀略放送局ばかりでさ 
 NHKもラジオなら多少マシだとうと思って聴いてたら 
 ほら始まったよ。フィリピン人が旧日本軍に酷い目に合わせられたっていってるよ 
 そしてNHKも否定しろよ「残念なことがありましたね」ってことはねえだろ 
 文句言ってるのはフィリピンじゃなくてアメ公や韓公やシナ公だろが! 
 まあ政治的な話をしないFM放送をちんたら聴く位だよね
066    2015/02/15(日) 13:25:30 ID:y8PPrYk0X2   
>>63   理由はいろいろあるだろ。 
 DSPを使わなくとも そこそこ性能の良いラジオは作れるわけだし、 
 今は昔のようにエアチェックという習慣が無くなって音質より感度の 
 良いラジオの方が需要があるだろうし、安価に作れるから商売にならないとか。 
 実際に聴いてみてもよくわからんが、もしかしたらデジタル処理で発音に遅延が 
 発生する可能性もあるのかも知れん。   
 それから個人的にはデジタル処理した音を聴くというのはちょっと気分的に・・・
 
067    2015/02/16(月) 11:21:31 ID:PMkroZa99w   068    2015/02/16(月) 23:05:06 ID:W5PDrCx/lc   
SONY ICF-M350V 
 20年以上前の機種だが、機能も音質も現代のものと遜色ない。 
 ラジオは20年前から、進化してませんね。 
 DSPラジオの登場で、デジタルチューニングのラジオが安価に出回るようになりましたが、 
 肝心の音と感度は、それなりにコストをかけていた昔のラジオの方が良いように思います。
 
069    2015/02/17(火) 01:56:25 ID:eKXZpn4Gik   
花はマロニエ、シャンゼリゼ。 
 きたよ俺、今回もワンパターンで。   
 このエルパのDSPラジオは中々感度もいいですしどうでしょうか? 
 いやいやソニーのラジオが最高なのは分かるけど 
 遊び心でこういうラジオも楽しいと思うんだけど   
 FMだけはステレオモノラル切り替えになるけど 
 他は全域にわたり周波数帯域をワイドとナローに切り替えられたりするし   
 航空無線好きな人にはエアーバンドが聞けてしまって更にスケルチ機能まで付いていて 
 スケルチコントロールも行えちゃいます   
 テンキーによる周波数のダイレクト入力も可能だしチューニングつまみでも行えますお好みででうぞ   
 如何でしょうか?ちょっと面白くないですか?
 
070    2015/02/17(火) 12:40:07 ID:7OV8JULdxI   
アナログで組むと巨大なラックになり電気喰うし熱いが 
 高密度素子の中で組めばワンチップ・超低電力動作だな   
 素晴らしい進化の一端ですね   
 まぁ確かにデジタルの利点ではあるが 
 原点に戻ってラジオに何を求めるか?ですよ   
 私はAM/FM/1SEGTV3バンド・ポケットサイズの 
 高音質で、もし叶うなら電池寿命が長くいてほしい   
 小型ラジオで業務無線などの「放送ではない電波」を 
 聴いても好きな人はともかく一般に実利は無いですよ   
 まず三大メーカーの3バンドポケラジを 
 比較するのは如何でしょうか?   
 三流や中華の安物・際(きわ)物の話題って実(み)が無いです
071    2015/02/17(火) 21:34:42 ID:eWzBnTmvSI   072    2015/02/18(水) 00:56:20 ID:dv4ShdHsM6   
今度、TBSとか民放で難聴地域対策でAM放送と同じ内容を 
 FM波で放送するらしいよ   
 でも90MHZより上の帯域なのでFM対応周波数が90mhzまでの 
 ラジオは使えない   
 昔は輸出用対応で108MHZまで対応したラジオは多くあったが 
 アナログtv放送ななくなったので絶滅してるな
073    2015/02/18(水) 06:35:01 ID:z7gIceK6i.   
ttp://www.1242.com/info/jolf_fm/radio_taiou.html 
   現行で補完対応はこんなにある   
 その文字の荒れは死にかけ爺さんが 
 必死にキーを叩いたのだろうか?
074    2015/02/18(水) 08:58:30 ID:pfqytMstrQ   075    2015/02/18(水) 19:27:19 ID:QLLM8AqWOs   076    2015/02/18(水) 21:58:53 ID:RmlHphv3i2   
>>69   それは面白そうだと思ったけど、すでに広帯域レシーバーは持ってるんで 
 エアバンドの感度とスキャン速度次第なんだけど、値段を考えると期待薄かな。
 
077    2015/02/18(水) 22:42:09 ID:QLLM8AqWOs   
>>76   中波をワイドで聴くとFM並のいい音ですよ 
 ちょっとした外部スピーカーを接続するとですけど 
 内蔵スピーカーは駄目ですね高音が強調されてキンキンしてしまうので 
 ナローで聴く方が落ち着きます 
 同じ大きさでうまく納まる性能のいいスピーカーに付け替えれば問題解決するかもしれないですけどね
 
078    2015/02/19(木) 18:28:37 ID:z0ExRWVmtA   
ジャパン エア ワン ツゥ スリー、コンタクト トウキョウ コントロール ワン ツゥ スリー デシマル セブン
079    2015/02/21(土) 01:57:20 ID:NoC.ERESGY   
自分はラジオを持ち歩かないのでステレオチューナーをパソコン用のアクティブスピーカーで  
 鳴らしています。 ヤフオクだと1,000円程度で購入できるし、はるかに良い音がします。  
 チューナーはケンウッドやソニーに名機が多いですね。 アナログでも音質は変わりませんが、  
 70年代の古い機種だと聞いているうちに周波数がズレたりします。 コンパクトチューナーを  
 集めて比較しましたが、なぜか三菱ダイヤトーンのチューナーを愛用しています。
 
080    2015/02/21(土) 09:04:58 ID:h5s/tXQ1Ok   
それはラジオじゃないよね バカか? 
     うちの固定機はこれ   
 ttps://www.google.co.jp/?hl=ja&gws_rd=cr&ei=98nnVOmELOTJmAXt24CABg#hl=ja&q=fpga+%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC   
 現行で最高音質
081    2015/02/21(土) 15:33:52 ID:IaeoGtkhLc   
なんでここの人は口が悪いの? 
 駄目ですよそんな言い方
082    2015/02/21(土) 19:14:23 ID:S297NrimjU   
CATVでFM再配信しているからチューナーつかってFM聞いててもおかしくない 
 FMアンテナをつなぐ端子がないラジオが多いからチューナーの出番になるのは仕方ない
083    2015/02/22(日) 23:54:09 ID:Uyux7z3gIg   
SONY ICF-M750V  
>>68 とそっくりだが、こちらの方がサイズが大きい。 
 これも20年以上前の機種。 
 大きいだけあって、音も感度も良い。 
 最近の機種には無い、音質調整つまみがあるのが美点。 
 それにしても、この時代のSONY製品は丈夫で高品質ですね。
 
084    2015/02/23(月) 00:03:32 ID:k1C/adoGEE   
>>36   DX用受信機だから恐らく混信に強くするために帯域が狭いんだろうね 
 けしてスピーカーは悪くないと思う
 
085    2015/02/23(月) 19:51:50 ID:/TRUloIpNA   
>>83   ふたつとも持ってるのですか 
 あなたからはとても強いソニー愛を感じます
 
086    2015/02/23(月) 23:36:40 ID:LGJc/iwDII   
>>81   あのアホみたいなリンク→
>>80  の貼り方を見れば 
 むきになって怒るような人間でないのがわかるだろう   
 底辺で世間への怒りだけで生きてるようなクズか引きこもりだろう
 
087    2015/02/24(火) 09:21:58 ID:DPlCD3IS6w   
そんな事よりラジオの話しようよ 
   チューナーはオーディオ板に在るから無しでいいよ
088    2015/02/24(火) 12:25:56 ID:jWnATipMwk   
子供のころから30年近く使っていたパナソニックのラジカセDT70が壊れた…ショック 
 仕方ないので2004年製のSANYO U4 MT11安物のラジカセ出してきて 
 ラジオかけてみたら意外といい音がしたので使用中   
 買うならDSPラジオが良いみたいですね
089    2015/02/24(火) 15:52:11 ID:ABH1tq57UQ   090    2015/02/24(火) 17:28:36 ID:g0b8MG2bro   
>>89   なぜそれを出すwそのクラスのオーム機って地雷っぽいけど大丈夫なの?   
 買うならオームの上位機種や
>>69 のDSPラジオをお勧めするわ 
 感度もいいし新鮮に楽しいから   
 しかし欠点もあるよDSPラジオは全般に電池の消耗が早い 
 でもエネループ全盛だからそれほど気にすることもないか
 
091    2015/02/24(火) 17:45:18 ID:eNh/ygdPhc   
書斎ラジオ。今どき珍しくアンテナのF端子があるのでベランダにアンテナ立てて使ってる。10cmのスピーカーなんでFMの音はいいが、AMがなぜかモコモコなんでFM専用にしてる。時刻合わせがしづらい。おおむね満足。
 
092    2015/02/24(火) 17:46:31 ID:DPlCD3IS6w   
そうそう 
   DSPラジオで動作停止した電池が 
 凡庸な2バンドラジオをビシビシ鳴らす   
 うちはダイソー6本¥108電池です
093    2015/02/24(火) 20:02:31 ID:ABH1tq57UQ   
>>91 さん 
 それと聴き比べてないけどRAD-F630ZはAMもクリアに聴こえますよ
 
094    2015/02/24(火) 20:26:16 ID:an3//vTks6   095    2015/02/25(水) 11:22:51 ID:.t3dA3foUs   
SONY ICF-M400V   
 いつ壊れるかと使い続けているが壊れん
 
096    2015/02/25(水) 19:50:33 ID:wjTd7b.lNo   
>>95 そのラジオが欲しくて、ヤフオクで程度のいい中古を狙っているんだけど、 
 なかなか良いのが出品されません。うらやましいです。
 
097    2015/03/01(日) 19:22:57 ID:ifUYqddB6Q   098    2015/03/01(日) 20:13:06 ID:C2On3FS34g   
でも、実物はものすごく安っぽいぞ。 
 しょせんは中華ラジオ。
099    2015/03/01(日) 23:01:00 ID:d/docD7FvA   
なんか一人だけ変なのがまじってるみたいだね
100    2015/03/02(月) 23:23:51 ID:.V900Kwpuc   
SONY ICF-P21 
 安いラジオだが、音は明瞭でなかなか良い。感度はやや悪い。 
 電池も長持ちなので、防災用に良いかも。
 
101    2015/03/03(火) 08:53:23 ID:ri5MdHmXAc   102    2015/03/03(火) 17:19:03 ID:I2u.O82IfU   
初めてDSPラジオを触ったけどデジタル処理だからなのか電池の大食いなのが欠点 
 しかしボールペンの先より小さいチップの中にラジオの全機能が入っているなんて信じられないFMの方が感度がいいのもDSPラジオの特徴なのかも
 
103    2015/03/04(水) 22:07:17 ID:UiRBxog.Ug   
俺もラジオを注文した。 
 長いこと欲しいと思っていたのだけど、ようやく好みのものが見つかった。 
 メーカー製じゃない安いラジオなので、受信感度がどの程度か、非常に不安。 
 早く届かないかな。
104    2015/03/04(水) 23:04:31 ID:WroIwX/YyY   
魔女の宅急便を久し振りに観ると、ちょっとラジオ欲しい熱がぶり返すよねw
105    2015/03/05(木) 17:19:06 ID:MJsUxT9k.o   106    2015/03/05(木) 17:28:50 ID:MJsUxT9k.o   
こうか?愉しそう				http://bbs29.meiwasuisan.com/electronic/img2/13664545670106.jpg	152	114	www.nicovideo.jp	15012678	
107    2015/03/05(木) 23:35:29 ID:Mx3mZkK3HA   
昔からラジオキット作ってもケースの問題があって実用にはならなかったけど 
 3Dプリンターをマスターしたら自在にケースを自作して見栄えの良い一品物が作れるな 
 DSPラジオモジュールも千円弱と安いし3Dソフト習得が問題だけど。
108    2015/03/06(金) 16:57:34 ID:PqcyLbYXxs   
注文していたラジオが届いた。 
 物はこれ↓ 
 AM/FM ラジオ付 メモリーカードレコーダー [ICR-SD308K-W] | 株式会社オーム電機  
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1317/1054...     ここ最近は行ってないが、俺にとってバイクでの野宿ツーリングにラジオは必須。 
 電池仕様・スピーカ・時計とアラーム・音楽再生と申し分ないスペック。大きさ・質感も悪くない。 
 白いボディは安物臭くて好きではないが、白しか無いし、実際中国製造の安物だ。 
 ちょっと触っただけだが、DSPの恩恵か受信感度も悪くなさそう。 
 もう少しMP3プレーヤーとしての機能が充実してくれれば嬉しいと思うが、 
 野宿なんて電波状態の悪い場所も多いから、音楽再生出来るだけでも良しとしよう。 
 あとストラップが付けばぶら下げられるんだけどなぁ。
 
109    2015/03/06(金) 22:49:01 ID:xy/jESl6EY   
勘違いしてる人が多いと思うけどDSPで受信感度は上がらんよ。
110    2015/03/06(金) 23:06:07 ID:RFfKrl/Mk6   
うん、受信はアンテナ性能だと思ってる。 
 PLLシンセのときに分解能(とでもいうのか?)が良くてもダメだなと気づいた。 
 ただそれでもDSP集積化チップでノイズが発生しにくいのかもしれないし、 
 それがアンテナに近ければ、少しのノイズ低減でも良い方向に影響するかもしれない。 
 だから「恩恵」と書いたんだけど、ド素人なんでピントがずれてても勘弁な。
111    2015/03/07(土) 08:39:40 ID:iXWeuroaV.   
DSPラジオだと音声処理の時に要らない要素が入り込まずに音声がクリアに聞こえるので 
 受信感度が上がったように感じるんだと思う 
 AMアンテナの内臓フェライトバーが非常に小さいラジオが多いのと配置が基盤に近いので 
 雑音に影響されてAMの感度が悪くなっていると分解してみて感じる 
 フェライトアンテナのインダクタンスに神経質にならなくてもDSPラジオでは使えるようなので 
 大型のフェライトアンテナに交換するか基盤のICを銅板を使ってシールドするとAMの雑音低減にも 
 効果がありそうでやってみる価値はある
112    2015/03/08(日) 03:20:51 ID:oHlQWjzD.c   
>>111   オレもDSPのポケットラジオは持ってるが、AMは地元局すらまともに聴けない。   
 確かにDSPラジオって小さい商品が多いよね。 
 小さく作れることがDSPのメリットでもあるんだろうけど、実用的な感度を確保できてない。 
 デジタル処理するためにはちゃんと受信できてる必要があるわけで、従来のラジオで 
 雑音混じりでやっと聴けるようなひどい電波状況だと、DSPでは全く聴けない可能性も 
 あるのかも知れない。 
 DSPラジオがいまいち盛り上がらない理由が何となくわかってきたような。
 
113    2015/03/09(月) 22:36:40 ID:CELM7XYbZc   
SONY ICF-M55 
 手のひらサイズのかわいいラジオ。 
 スピーカーが小さいので音はイマイチですが、感度はなかなか良いです。 
 枕元で小さな音で聞くには最適ですね。気に入りました。
 
114    2015/03/19(木) 13:46:38 ID:FSeGI3R9sM   
ちょっと流れ的に落ち着いたみたいですね 
   >>113   いいね 
 実物は思ってる以上に小さいんだよね 
 カタログ画像みるともっと大きくみえてた
115    2015/03/27(金) 01:43:11 ID:OxDAgegQiA   116    2015/03/27(金) 21:02:50 ID:b3z0Ff75Mc   117    2015/03/27(金) 21:42:05 ID:SxZX1DXlj2   
もっぱらラジオは部屋に置いてあるのを聴くだけで、携帯タイプを持ち歩くことはないのですが、 
 ラジオって消費電力は少ないんでしょうか? 
 もしあまり電力を消耗しないのなら、スマホやデジカメの予備バッテリーにラジオ機能が付いていれば 
 便利だし、ラジオを持ち歩く人も増えるのかなと思ったもんで。
118    2015/03/28(土) 01:10:32 ID:8yNcF4knOA   
いやいや、ラジオは汎用の乾電池で使えないといざというときに不便。
119    2015/04/02(木) 22:40:55 ID:YTjFu8aUQI   
昔のラジオの006P電池仕様もかなり不便 
 電圧は高いし容量は少ないし充電地でも充電に時間がかかりすぎるため
 
120    2015/04/04(土) 01:18:54 ID:orT6.NGzgE   
緊急放送受信ラジオ欲しい 
 ラジカセで毎日24時間鳴らしている必要もないから買おうかなと思っている
 
121    2015/04/04(土) 02:39:12 ID:Qf9ei5lmI2   
昔使ってたソニーのミニコンポが緊急放送対応だった。 
 中古で買って取説も無かったのでそんな機能が付いてるとは全く知らず、 
 突然勝手に電源が入って緊急放送が鳴り始めたときはビビったなぁ。 
 今でもそういう機器ってあるのかな。
122    2015/04/04(土) 12:40:33 ID:Qf9ei5lmI2   
ちなみに緊急警報放送と緊急地震速報は別のものです。 
   緊急警報放送は勝手に電源が入って鳴り出す仕様になってるようだけど、 
 けっこう誤作動するみたいですね。 
 そのせいか、調べてみると対応ラジオはあんまり多くない。 
 オレが使ってたミニコンポの時代は誤作動で苦情が多かったのかも知れん。 
 残念ながらおすすめはしません。
123    2015/04/05(日) 01:13:20 ID:7.sf4nDn5s   
パナのRF-U150Aを買いました。 
 仕事の昼休み中にポケットラジオを使ってたんですが、いまいち感度が悪く何台か買い換えても大差なし。 
 で、パッケージに「高感度」と書いてあるなら期待できるだろうというわけで・・・ 
 ちょっと大きめでポケットラジオとは言い難いサイズ、電池も単二仕様。 
 持ち歩くわけではないので大きさは問題無いですが。 
 まだ買ったばかりで何とも言えませんが確かに感度は良さそう。 
 ただ、感度が良すぎるのかAMはチューニングインジケーターが点きっぱなしで役に立ちませんね。 
 それと電池蓋が脱落しないようになってるのは良いのですが、構造的に貧弱なので壊れやすそう。 
 いずれテープを貼って補強する羽目になるかも知れません。w 
 まぁ、細かいところを見れば不満はありますが、感度さえ良ければ目をつぶってもいいかなって感じ。
 
124    2015/04/05(日) 08:58:08 ID:xwgPAv/WUI   
>>123 さん 
 ICF-R351は使ってみましたか? 
 小生このラジオに出会って、 
 今まで使ってきたラジオ処分する決意が出来ました。
 
125    2015/04/05(日) 13:19:21 ID:7.sf4nDn5s   
>>124   それは完全に予算オーバーですね。 
 試しに使える機会があれば買ってたかも知れないけど、 
 今となっては手が出ません。
 
126    2015/04/07(火) 00:39:05 ID:dQxo7gP9.c   
>>123   続報 
 感度良好。 
 今まで使ってたポケットラジオはAMはチューニングズレがひどくて10分ぐらいで 
 聴きづらくなってましたが、コレはなかなかがんばってくれます。 
 っていうか、AMのチューニングズレってこんなにひどかったっけ? 
 昔、オールナイトニッポンを聴いてた頃はほとんどズレた記憶がないんだけど、 
 最近のラジオの性能が悪いのか、電波状態が悪化してるのか。 
 ちなみに今日気づいたんだけどFMとAMにまたがったチューニングの針の位置が微妙に斜めになってる・・・ 
 実用上は特に問題ないけど、なんかテンション下がるなぁ。
 
127    2015/04/07(火) 07:02:11 ID:EfZ7h74DVA   
SICF-R351とRF-M98のどちらを購入するかで迷っています。 
 どちらも使用したことのある方、いませんでしょうか?
128    2015/04/07(火) 10:15:56 ID:kEtjzEeOrc   129    2015/04/07(火) 18:21:02 ID:bYG8jSLY7I   
失礼しました。型番をコピペする際に中途半端な位置をクリックしてしまったようです。 
 ICF-R351とSRF-M98です。
130    2015/04/08(水) 00:55:52 ID:GAA9f3NA6o   
ICF-R351とRF-ND180RAならICF-R351に軍配 
 3000円ほど値段が違うから当然なんだけどね   
 SRF-M98は使用時間が短い、ステレオ必要ない、大きさもICF-R351のサイズで十分、感度も弱い、選局ボタンが無い 
 と言う理由で買ったことないです
 
131    2015/04/08(水) 19:13:13 ID:yhlPI5bfIc   132    2015/04/08(水) 19:45:58 ID:GAA9f3NA6o   
ICF-R351は重たくて持てない、大きすぎて持ち運びに苦労する 
 SRF-M98くらい小型じゃないと嫌 
 と、思わないならICF-R351一択
133    2015/04/09(木) 07:44:57 ID:CUPco3q6a2   
ICF-R351はレザーっぽいケースが付属してるのも魅力的ですね。 
 充電スタンドとソニー版エネループが付属してるセットもあるのは知らなかった。
134    2015/04/10(金) 08:49:21 ID:vJHk9n96lg   
なんだか知らないけれどTV周波数帯をAM局が使い出しそうな気配。 
 ついに俺のICF-S22が火を噴く時が来る! 
 88〜108Mhz なんて使いようがなかったんだよっ。
135    2015/04/10(金) 23:34:51 ID:xMchlO/gFU   
>俺のICF-S22が火を噴く時が来る! 
 以前ウチで買ったテレビもそんなだった。 
 電気屋で買ってきて、設置してスイッチを入れたとたん火を吹いた。 
 家に火がつかなくてよかったよ。  
>>134 もそうなる前に替えたほうがいいぞ。
136    2015/04/11(土) 09:38:13 ID:3BXoe7K1lE   
>>130 みたいな携帯ラジオのプリセットボタンってAMとFMを混ぜて登録とかできるんでしょうか? 
 AMとFMを合わせても定期的に聞く局って少ないもんで、いちいちAMFM切り替えなしのプリセットボタン 
 一発でザッピングみたいに使えたらと思うんですが、無理?
 
137    2015/04/11(土) 20:28:44 ID:O4X18uHZEE   
>>136   ICF-R351はAM・FM切り替えないと選局出来ません 
 その代わり両局合わせて7つのボタンで14局プリセット出来ます   
 RF-ND180RAはAM・FM切り替えなくても選局出来ます 
 その代わり両局合わせてボタンが8つなので8局のプリセットになります
 
138    2015/04/12(日) 13:03:56 ID:YGH5mVDEA6   
8局プリセットできれば十分…だがICF-R351の魅力も捨てがたい… 
 今度はICF-R351とRF-ND180RAで悩む事になりそうです… 
 やはり感度はICF-R351に軍配ですか?
139    2015/04/12(日) 20:34:52 ID:UekmkuQadE   
うちの地域では感度はICF-R351とRF-ND180RA同じと思ってる 
 同じ所でノイズはいるし同じ所でクリアに聴こえる 
 ほとんど差はない 
 ビルの立ち並ぶ電車の中とか機会が無いので比べたことはない 
 内蔵スピーカーも音質に劇的な違いも無い   
 価格差3000円くらいあるから後は、オートスリープとか使用時間で自分に合ったラジオ選らんでくれ 
 俺が最近ICF-R351持ち歩いてるのは出先で電池切れは困るから使用時間が長い方使ってる。 
 カバンから出すのがめんどい&入れ忘れが嫌だからカバンから出さない。 
 家ではRF-ND180RA使ってる。
140    2015/04/12(日) 21:08:33 ID:S78cvj6b3k   
ありがとうございます。電池の持ちはICF-R351のほうが優れているんですね。
141    2015/04/13(月) 02:04:33 ID:h7KbM.VUEE   
あと内蔵イヤホン使うならRF-ND180RAの方が着け心地が良い 
   ICF-R351はスポンジカバー着けても角がキレッキレで痛いし薄くてポロポロ落ちる
142    2015/04/13(月) 20:47:17 ID:o4kuvRVcBg   
ソニーのICF-SW7600GR買っちゃった。 
 枕元用にデジタルチューニングのラジオが欲しかったんだけど、 
 いろいろ調べているうちにこんなことに・・・ 
 並行輸入品で2万円。 
 取説は英語だけど日本語の取説はダウンロードできます。 
 ただ、普通に枕元ラジオとして使う分には取説を読む必要は無いですね。 
 だいたい直感的に操作できました。 
 感度は・・・どうなんだろ。 
 悪くはないけど、まだ全然使いこなせてないのでホントの実力は見えてないかも。
 
143    2015/04/14(火) 17:53:30 ID:qfbfrtO7yM   
>>142   円安の時に15,000円だったので 
 俺も思わず買ってしまったw 
 音質が高音質重視とかじゃなくDX用に聞き取りやすさを重視した味付けになってるようなので 
 普段使いよりも、アンテナ持ってDX狙い用が言いと思います
 
144    2015/04/15(水) 19:45:51 ID:1Rkm.YEsR2   
全然DXなんて考えてなかった。 
 ホントに枕元用。 
 スリープ機能さえ付いてれば何でも良かったんだけど欲が出ちゃったなぁ。 
 でも、これは一生ものですわ。 
 made in Japanのラジオなんて他にどんだけあることか。 
 ちなみに立派なケースが付いてたんだけど、昔のラジオみたいに 
 入れたまんま使えるようなケースが欲しいなぁ。
145    2015/04/17(金) 00:39:42 ID:J6UjRK.g3w   
ラジオ板でもあげていたけど、自分は 
 AIWA HS-JX30 3台(うち2台はコンデンサ交換)と 
 National Panasonic GX World boy RF-858 2台(うち1台はコンデンサ交換)が現役。 
 HS-JX30はプリセット可能な3バンドのワールドワイドシンセチューナーなので 
 FM補完放送もOK!
 
146    2015/04/24(金) 10:14:18 ID:d5H2KDZaL2   
全国の農業従事者のみなさん、もうすぐ収穫期ですね! 
 今年もがんばりましょう!
 
147    2015/04/27(月) 10:51:07 ID:zC0DvxyUu.   
>>1 持ってる 
 値段も手頃で感度もいい 
 何よりもメイドインジャパン
 
148    2015/04/29(水) 01:59:16 ID:zEQBLFrZqM   149    2015/04/30(木) 09:05:43 ID:4yN6ir0zbc   
MP3プレイヤーには何故AMラジオが搭載されていないのでしょうか。 
 何か機械的にまずい理由が?
150    2015/04/30(木) 09:14:04 ID:0hIAO94D6k   151    2015/04/30(木) 12:43:48 ID:NWLLk2X/.w   
お前ら本当にラジオ聞いてんの? 
 MP3で音楽効くのも飽きて来たしポケットラジオでも買ってFMでも聞こうかなと思ったんだけど 
 面白い番組あっても時間が合わないと聞けないのがラジオの不便なところだよね
152    2015/04/30(木) 20:05:49 ID:RtBcSZaWAg   
民生用ラジオの最高峰を枕元に置いて毎晩聴きながら寝てます。 
 さて、ICF-SW7600GRなんですが、AMの感度はビミョーな感じです。 
 っていうか、家の中には妨害電波がいっぱいでAMはあんまり綺麗に聴けないみたい。 
 ただ、FMは信じられないほど高感度。 
 今までどんなラジオでもロッドアンテナを伸ばして試行錯誤してやっとノイズ混じりに聴いてたのに、 
 なんということでしょう・・・ロッドアンテナを伸ばさなくてもクリアに聴けてます。 
 ちなみに時計機能が付いてるんですが、どうせだから電波時計にして欲しかった。 
 まぁ、国内専用商品じゃないのでしょうがないんですが。 
 それから、液晶画面のバックライトがもう少し明るければいいな。 
 連動して操作ボタンにも照明が点けばなお良し。 
 完全に枕元ラジオ仕様としての意見ですが。
153    2015/05/01(金) 06:38:59 ID:HJ3Bw5wcB2   
>>149   ナウなヤングは、AMなんて聞きませんってことじゃない? 
 人生相談とか面白くないもん    
>>151   ラジオ放送ってのは 
 面白い番組を偶然に聞き入るってのがロマン 
 地方に行くと、面白い番組が聴けるかどうかはギャンブルであり一期一会である   
 さ〜て、きょうも畑でラジオだ!
 
154    2015/05/01(金) 22:51:15 ID:m.dmPrZnJY   
もうラジオには名曲に出会えるとか期待できなくなったから、 
 もっぱらAMしか聞いてないんだよなあ。CMもどうでもいいし、 
 中身のあるトークだけ淡々と聞いていたいから、NHKばっかり聞いてる。
155    2015/05/02(土) 20:41:15 ID:u5lSaB1nLs   
ラジオとは直接関係ないけど、単三電池の直径は14.5mmらしい。 
 これを1辺が14.5mmの正方形断面を持つ角柱形に規格変更できないものかね。 
 多少かもしれないけど容量の増加が見込めると思うし、 
 横に並べた時にはなおさらデッドスペースがなくなり、機器の長時間稼働が期待できる。 
 14.5mmサイズにすれば角型電池ケースであっても、従来型の円柱電池をはめ込んだときにも 
 がたつきなしに収まるんじゃないだろうか? 
 とすれば角型への移行期間も確保できるように思えるんだがなぁ。
156    2015/05/03(日) 00:45:39 ID:ufHK.m.u7I   
世界中を巻き込む覚悟はあるのかな。 
 もはや変更は不可能。 
 百歩譲って規格追加かな。 
 っていうか、規格追加するぐらいなら電池としての基本仕様を 
 レベルアップした全く別のもんになるだろうけど。
157    2015/05/03(日) 14:57:27 ID:gGJRJCk6GM   
四角い電池、、、断面積比でいくと、約1.27倍しか増えないので、あまり意味がないと思う。 
 あと、接点が甘いとき、付けたままくるくる回して、繋がる所を探すことができない(笑。
158    2015/05/03(日) 17:14:58 ID:JAgVlXB5p.   
まぁ製造と品質管理の容易さは丸型の圧勝だろうね 
   まず「転がる」って事が製造速度の面では有利で 
 内部化学薬品の均一な作用と変質にも丸が有利だな
159    2015/05/03(日) 20:51:18 ID:CgAqsR0umo   
その昔、ラジオ用に四角い電池が開発されました。 
 9V電池です。
 
160    2015/05/03(日) 21:25:34 ID:ufHK.m.u7I   
>>159   これって分解したこと無いけど中身は小さい電池が6本入ってるんだよな。
 
161    2015/05/04(月) 00:40:52 ID:AyWlTeSjIU   
155>158 
 そこに書かれていることが全てだろうと俺も思う。 
 でも、乾電池の規格が決まった昔ならいざしらず 
 どれも今の時点では技術的に問題では無いようにも思う。 
 まぁ必要だと思えば、ガム型電池のようにメーカーが新規に作るだろうけどさ。   
 >160 
 >小さい電池が6本 
 検索してびっくり。 
 俺が知ってるのは四角い電池を6層にしたものだけだったから 
 2種類あるなんて思わなかったよ。
162    2015/05/04(月) 03:18:09 ID:HV.mp8E1SQ   
>>161   いやいや、今の時点の技術がどうこうよりも、今まで作られた機器はどうすんのよ。 
 全部捨てて買い換えろと・・・それを世界中の人にどうやって納得させんのかと。 
 規格変更なんて軽々しく使える言葉じゃないんだよ。
 
163    2015/05/09(土) 20:46:26 ID:VoM1b6aKz.   
これが日本のトランジスタラジオだ
 
164    2015/05/09(土) 22:41:37 ID:2f9zqyGCOY   165    2015/05/10(日) 05:17:21 ID:VXeGisRJXY   
>>164   そんな変わったのがあるんですね 
 でもプロシード2800じゃ駄目なんですか?
 
166    2015/05/10(日) 10:05:06 ID:LPxmSsjOJQ   167    2015/05/10(日) 12:34:33 ID:VXeGisRJXY   168    2015/05/11(月) 19:16:04 ID:15VMk6hd4U   
>>164   今の糞ニーの製品はやめとけ 
 正直あそこは酷い反日だぞ 
 くそにーは不買するべき
 
169    2015/05/11(月) 19:34:47 ID:.ImjRFKumA   
SONYがダメになった理由はなんですか?     
 反日だからです 
 これを嫌がるのはなにも日本人だけではありません 
 MADE IN JAPAN製品を愛する外国人も同じであり 
 日本の精神が宿らない製品は欲しくないのです 
 SONYなのにMADE IN CHINAとか外国人にとってはまったく魅力がないのです 
 これはSONYに限らずそうですが 
 SONYの場合は根っからの反日でありこれにより倒壊間近になってきました 
 どうかシナチョンと心中を遂げて欲しいですね
 
170    2015/05/11(月) 19:52:05 ID:rttX3/f.5Y   171    2015/05/11(月) 21:28:50 ID:.ImjRFKumA   
>>170   ありがとうございます 
 そうですよね 
 性根の腐った企業は何をやっても駄目だということです
 
172    2015/05/11(月) 22:17:12 ID:cmovC87Paw   
>>170   10年前、世間知らずの21才だったお嬢さんが内部告発のつもりかも知れんが、 
 どこの会社も普通はそんなもんだよ。
 
173    2015/05/11(月) 22:56:57 ID:WTI3HcNUIg   
それを言っちゃお仕舞いだよクソニー社員さん
174    2015/05/12(火) 01:21:58 ID:.P1xald1PE   
>>172  一緒じゃねえよ、糞と味噌を一緒にするな 
 そんなんだからソニーが見向きもされなくなるんだよ。   
 ホンダも同じだぞ。
 
175    2015/05/12(火) 09:02:49 ID:q5QKd5PI2k   
大手の製造業なんてどれもそんなもんだよね。 
 これが内部告発レベルだと思うのは相当の世間知らずでしょ。 
 ソニーが駄目になったのは、面白いものを作りたい人が入る会社じゃなくなった事が原因。 
 ソニーに入って安定したい人たちに入れ替わってからどうしようもない会社になった。
176    2015/05/12(火) 17:44:25 ID:ZLOEA3VVSk   177    2015/05/12(火) 19:49:44 ID:kx6ZfRCZGk   
特定企業の悪口は、2ちゃんねるでやってください。
178    2015/05/12(火) 21:25:38 ID:QMDN7UWefk   
らじゃ 
 また山本が集まってる   
          彡⌒| 
         (´・ω|    
          (つ| 
           し|  彡⌒ミ   
            \ (´・ω・,彡⌒ミ 
              (|   |(´・ω・`):::: 
               (Y /:(|   |):::::: 
                し \:(Y /:: 
                   \し´
179    2015/05/13(水) 09:07:06 ID:qaqKp1xAZ.   
ラジオ業界の人にとっては、ラジコ普及が理想なのだろうか? 
 俺パソコンやスマホでラジオを聞くなんて全然やりたくないんだけど。
180    2015/05/13(水) 12:55:31 ID:nnBweT1BUU   
CMT-X7CDを選んだのはラジコ対応だから 
 ちょっとめんどくさいけど
181    2015/05/13(水) 21:11:34 ID:p9diMzR5Pk   
当然わかっているとは思うが・・・ 
 ラジコって震災なんかのときには実質使えなくなると思った方がいい。 
 っていうか、スマホ自体ほぼスタンドアローンな端末になるということだが。
182    2015/05/13(水) 23:21:01 ID:nnBweT1BUU   
うん、災害時は全く期待してないし、災害用は別に用意してある 
 そもそも仕事が
183    2015/05/15(金) 08:22:28 ID:sDqa/RJ5ms   184    2015/05/15(金) 21:44:03 ID:b0RVPcyxS.   185    2015/05/16(土) 01:58:06 ID:k/rIWizC6M   
クラシックスタイルの最新スペックラジオ出しください
186    2015/05/16(土) 03:04:49 ID:g2PrdOUKJM   
すると外見はスカイセンサーやクーガで中身はシナのDSPラジオですね 
 もしくはICF-SW7600GRとか
 
187    2015/05/22(金) 03:46:53 ID:UYlhl91e4g   
FM補間放送 
 『鶴光のオールナイトニッポン』のころから雑音に悩んでいた身には 
 夢のような話だが 
 いま使ってるラジオサーバーは非対応 
 こういうの、フォームウェアなどで何とか出来ないのかな 
 昨年買ったばかりなので 
 ここでまた買い換えるのは、経済的につらいなあ。
 
188    2015/05/22(金) 13:25:54 ID:HqvodMZI1E   189    2015/05/22(金) 21:48:09 ID:tCkMBYnG66   
>>187   それ、どこの電気屋でも在庫処分で安売りしてたなぁ。 
 一番安い店で買おうと思って探し歩いてたが、そのうち忘れてしまってた。
 
190    2015/05/23(土) 22:57:02 ID:L2pwTMoRDI   
>>188   自分で改造するしかないって事? 自信ないよ 
 これの前はラジオ付きICレコーダーを使っていたけど 
 無くなったメーカーの製品は引き取れないと 
 買い取り拒否されたし。 
 FM補間がはじまっても、我慢してAMで聴くしかないね
 
191    2015/05/29(金) 17:50:20 ID:4UyM8wBKpI   
↑なんという購入記念写真!w 
 FM補完よりもサンヨーレコーダーラジオの方がいいだろ 
 FM補完放送聴きたければまた他のラジオを買えばいい
 
192    2015/05/29(金) 20:46:58 ID:eo0Fb8ZV9I   
FM補完なんてのが始まるなんて今まで知らなかった。 
 偶然にも自宅の古いお風呂用ラジオが対応してて驚いた。 
 逆に、買おうと思っていた名刺サイズラジオを対応してなかった… 
 まあ欲しかったWalkmanが対応してたからいいんだけど。
193    2015/05/29(金) 22:31:19 ID:eo0Fb8ZV9I   
さっそく周波数をWIKIで見て合わせてみたら全然きこえねー!って、 
 今年の秋ごろから始まるサービスだったのね… 
 でもこのサービスのおかげで今持ってるラジオに改めて愛着わいたよ。
194    2015/05/29(金) 23:38:59 ID:ACohEUJ0A.   
そうですねもう少しの辛抱です 
 先週の「松山千春のオンザレディオ」でも 
 ゲストのみや〜ちゆきおが名古屋地区の東海ラジオとCBCラジオのFM補完放送の秋頃開始を告知してましたね 
 東京地方も秋〜冬にかけて開始らしいですよ
 
195    2015/05/29(金) 23:55:03 ID:thogq.Whg.   
今のところ補完放送の周波数は95Mhz以内に収まってる。 
 で、アナログチューニングのラジオなら運が良ければ対応してないラジオでも聴けるらしい。 
 デジタルと違って厳密に90Mhzで切ってるわけじゃないからね。
196    2015/05/30(土) 00:40:49 ID:a8wwZw11OM   
え?30年位前からFMはワイドバンドのラジオだったろ? 
 そうじゃないのがめずらしくね? 
 デジタルチューナーだと1〜3chって出るけど
197    2015/05/30(土) 03:01:10 ID:fNskimH022   
たぶん、テレビのアナログ放送が終わってから発売されたラジオは 
 意外とワイドバンドじゃない機種が多かったのかな。
198    2015/05/30(土) 05:08:20 ID:4pA4HdxEh6   199    2015/05/30(土) 08:42:02 ID:0cwx57dHFk   
自室がAMの電波状況最悪だからこういうの助かるわマジで。
200    2015/05/31(日) 15:43:27 ID:WznyYM9hL.   201    2015/05/31(日) 15:45:54 ID:6gLDqkJ0bA    
▲ページ最上部 
ログサイズ:90 KB 
有効レス数:201  
削除レス数:0  
閉じる/戻る 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の 
電気製品掲示板に戻る  全部 
次100  最新50 
スレッドタイトル:ラジオ
 
レス投稿