レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ラジオ
▼ページ最下部
001   2013/04/20(土) 19:42:47 ID:5/.BpIdzPM   
 
 
173   2015/05/11(月) 22:56:57 ID:WTI3HcNUIg    
それを言っちゃお仕舞いだよクソニー社員さん
 返信する
174   2015/05/12(火) 01:21:58 ID:.P1xald1PE    
>>172 一緒じゃねえよ、糞と味噌を一緒にするな 
 そんなんだからソニーが見向きもされなくなるんだよ。   
 ホンダも同じだぞ。
 返信する
 
175   2015/05/12(火) 09:02:49 ID:q5QKd5PI2k    
大手の製造業なんてどれもそんなもんだよね。 
 これが内部告発レベルだと思うのは相当の世間知らずでしょ。 
 ソニーが駄目になったのは、面白いものを作りたい人が入る会社じゃなくなった事が原因。 
 ソニーに入って安定したい人たちに入れ替わってからどうしようもない会社になった。
 返信する
176   2015/05/12(火) 17:44:25 ID:ZLOEA3VVSk    
177   2015/05/12(火) 19:49:44 ID:kx6ZfRCZGk    
特定企業の悪口は、2ちゃんねるでやってください。
 返信する
178   2015/05/12(火) 21:25:38 ID:QMDN7UWefk    
らじゃ 
 また山本が集まってる   
          彡⌒| 
         (´・ω|    
          (つ| 
           し|  彡⌒ミ   
            \ (´・ω・,彡⌒ミ 
              (|   |(´・ω・`):::: 
               (Y /:(|   |):::::: 
                し \:(Y /:: 
                   \し´
 返信する
179   2015/05/13(水) 09:07:06 ID:qaqKp1xAZ.    
ラジオ業界の人にとっては、ラジコ普及が理想なのだろうか? 
 俺パソコンやスマホでラジオを聞くなんて全然やりたくないんだけど。
 返信する
180   2015/05/13(水) 12:55:31 ID:nnBweT1BUU    
CMT-X7CDを選んだのはラジコ対応だから 
 ちょっとめんどくさいけど
 返信する
181   2015/05/13(水) 21:11:34 ID:p9diMzR5Pk    
当然わかっているとは思うが・・・ 
 ラジコって震災なんかのときには実質使えなくなると思った方がいい。 
 っていうか、スマホ自体ほぼスタンドアローンな端末になるということだが。
 返信する
182   2015/05/13(水) 23:21:01 ID:nnBweT1BUU    
うん、災害時は全く期待してないし、災害用は別に用意してある 
 そもそも仕事が
 返信する
183   2015/05/15(金) 08:22:28 ID:sDqa/RJ5ms    
184   2015/05/15(金) 21:44:03 ID:b0RVPcyxS.    
185   2015/05/16(土) 01:58:06 ID:k/rIWizC6M    
クラシックスタイルの最新スペックラジオ出しください
 返信する
186   2015/05/16(土) 03:04:49 ID:g2PrdOUKJM    

すると外見はスカイセンサーやクーガで中身はシナのDSPラジオですね 
 もしくはICF-SW7600GRとか
 返信する
 
187   2015/05/22(金) 03:46:53 ID:UYlhl91e4g    

FM補間放送 
 『鶴光のオールナイトニッポン』のころから雑音に悩んでいた身には 
 夢のような話だが 
 いま使ってるラジオサーバーは非対応 
 こういうの、フォームウェアなどで何とか出来ないのかな 
 昨年買ったばかりなので 
 ここでまた買い換えるのは、経済的につらいなあ。
 返信する
 
188   2015/05/22(金) 13:25:54 ID:HqvodMZI1E    
189   2015/05/22(金) 21:48:09 ID:tCkMBYnG66    
>>187  それ、どこの電気屋でも在庫処分で安売りしてたなぁ。 
 一番安い店で買おうと思って探し歩いてたが、そのうち忘れてしまってた。
 返信する
 
190   2015/05/23(土) 22:57:02 ID:L2pwTMoRDI    
 >>188
>>188  自分で改造するしかないって事? 自信ないよ 
 これの前はラジオ付きICレコーダーを使っていたけど 
 無くなったメーカーの製品は引き取れないと 
 買い取り拒否されたし。 
 FM補間がはじまっても、我慢してAMで聴くしかないね
 返信する
 
191   2015/05/29(金) 17:50:20 ID:4UyM8wBKpI    

↑なんという購入記念写真!w 
 FM補完よりもサンヨーレコーダーラジオの方がいいだろ 
 FM補完放送聴きたければまた他のラジオを買えばいい
 返信する
 
192   2015/05/29(金) 20:46:58 ID:eo0Fb8ZV9I    
FM補完なんてのが始まるなんて今まで知らなかった。 
 偶然にも自宅の古いお風呂用ラジオが対応してて驚いた。 
 逆に、買おうと思っていた名刺サイズラジオを対応してなかった… 
 まあ欲しかったWalkmanが対応してたからいいんだけど。
 返信する
193   2015/05/29(金) 22:31:19 ID:eo0Fb8ZV9I    
さっそく周波数をWIKIで見て合わせてみたら全然きこえねー!って、 
 今年の秋ごろから始まるサービスだったのね… 
 でもこのサービスのおかげで今持ってるラジオに改めて愛着わいたよ。
 返信する
194   2015/05/29(金) 23:38:59 ID:ACohEUJ0A.    

そうですねもう少しの辛抱です 
 先週の「松山千春のオンザレディオ」でも 
 ゲストのみや〜ちゆきおが名古屋地区の東海ラジオとCBCラジオのFM補完放送の秋頃開始を告知してましたね 
 東京地方も秋〜冬にかけて開始らしいですよ
 返信する
 
195   2015/05/29(金) 23:55:03 ID:thogq.Whg.    
今のところ補完放送の周波数は95Mhz以内に収まってる。 
 で、アナログチューニングのラジオなら運が良ければ対応してないラジオでも聴けるらしい。 
 デジタルと違って厳密に90Mhzで切ってるわけじゃないからね。
 返信する
196   2015/05/30(土) 00:40:49 ID:a8wwZw11OM    
え?30年位前からFMはワイドバンドのラジオだったろ? 
 そうじゃないのがめずらしくね? 
 デジタルチューナーだと1〜3chって出るけど
 返信する
197   2015/05/30(土) 03:01:10 ID:fNskimH022    
たぶん、テレビのアナログ放送が終わってから発売されたラジオは 
 意外とワイドバンドじゃない機種が多かったのかな。
 返信する
198   2015/05/30(土) 05:08:20 ID:4pA4HdxEh6    
199   2015/05/30(土) 08:42:02 ID:0cwx57dHFk    
自室がAMの電波状況最悪だからこういうの助かるわマジで。
 返信する
200   2015/05/31(日) 15:43:27 ID:WznyYM9hL.    
201   2015/05/31(日) 15:45:54 ID:6gLDqkJ0bA    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:90 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ラジオ
 
レス投稿