【アンプ】 電子工作総合 【ロボット】
▼ページ最下部
001   2013/04/30(火) 21:20:30 ID:rRuTjO0A.Q   
 
芋ハンダになっても泣かない男たちのスレッド。
 
 返信する
 
007   2013/06/30(日) 04:18:58 ID:RixtX/d/wc    
>コテ先を別のものに買い変えてみようかな?と 
 × 思いたが 
 ○ 思いついたが   
 書き込む前に気がつけよって話だが・・・
 返信する
008   2013/06/30(日) 14:48:30 ID:r2qJM6n8G.    
009   2013/07/01(月) 02:31:25 ID:XaVsq/888E    
マイコンだのFPGAだのって電子工作の範疇になるのかな… 
 回路図、プログラムをパソコンに向かって書く作業が全体の9割 
 あとはICと電源関係の適当な値のパスコン、入出力に適当な値のプルアップ抵抗を付ければ終わり   
 自分でやっててもなんかなぁ〜、とふと思う時がある
 返信する
010   2013/07/06(土) 19:10:37 ID:Xa1VXkI8eo    
どこまで考えてやるかだろうけど、もしそれしかやらせてもらえないなら 
 ある種の飼い殺しにされてる感があるんじゃないかな。
 返信する
011   2013/07/07(日) 02:17:08 ID:c5FxHLyfWY    
ここで聞くべき話なのかわからんのだけど、「抵抗」って 
 どういう原理で電圧を下げたりできるのでしょうか。 
 電気の流れをそこでせき止めてるのか、あるいは抵抗内部で 
 電気を適当に消費させてるのか。   
 なぜこんなことを疑問に思うのかというと、部屋の換気扇に 
 強弱の調節が無いから、コンセントに割り込ませて電源を調節する 
 器具を付けてるんだけど、コレって温かくなるんですわ。 
 別に省エネのために付けてるわけじゃないんだけど、実は 
 弱く調節しても消費電力は変わらなかったりして・・・ 
 な〜んて考えてしまう。
 返信する
012   2013/07/07(日) 03:02:56 ID:dxcxRHBYEs    
>11 
   抵抗は水の流れにくい、長い水道ホースに置き換えると考えやすいのでは。 
 長いホースの先では水の圧力が下がり、水の出が悪くなる。 
 水の圧力が下がっている事は電圧が下がっていると捉えるとわかりやすいのでは。   
 抵抗では電子の粒が抵抗内の不純物に衝突すればするほど電子がスムーズに流れない方向に働くから、そこに電気抵抗が生まれ、衝突のエネルギーが熱に変わっている。   
 換気扇のパワーコントロールね。   
 抵抗使うより、コンデンサを直列に繋ぐ方が良い。 
 ただ、交流100V回路だから無極性の耐圧250WVくらいは欲しい。 
 入手性と容量のチョイスに難点。   
 扇風機で微弱の時、白熱ランプを直列に入れている製品が現実にあった。 
 ランプを微弱モードインジケータとして使っていた。 
 これなら、いくつか消費電力の違う白熱ランプを入れ替えて回転数をチョイスする事も可能と思う。   
 消費電力を気にするなら、誘導回路(いわゆるモータ)対応のトライアック制御を使うのが一番良い。   
 自作なら  
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098...    完成品なら  
http://www.amazon.co.jp/diy-%E5%B7%A5%E5%85%B7/dp/B004...    完成品のチョイスでポイントは、モータ(誘導回路)でも使える事が書かれている事。 
 蛍光灯やLEDライト不可というのは別の理由ですので、気にしない事。 
 ただし白熱灯だけと謳っていうのはモータには使えないので注意。
 返信する
013   2013/07/07(日) 14:36:16 ID:x6ZRb8P3mg    
 >>11
>>11  水の流れに例えると、抵抗器はホースの長さでも良いけど太さの方がわかりやすいかも、 
 細い方が流れにくい=抵抗が大きい、導体は凄く太い水道管(でも少し抵抗があるから発熱する)。 
 あとはコンデンサ・コイル、交流とどんどん広がっていくよw 
 詳しくはこの辺で↓ 
 >Otoshibumi Craft Lab's 電気の森/オームの法則 Top Page 
 http://www.asahi-net.or.jp/‾qq3y-nkdo/ocl/feet/KairoA3/   
 >弱く調節しても消費電力は変わらなかったりして・・・ 
 モーター用のパワーコントローラでも効率100%じゃないから熱になる 
 抵抗器を直列につなぐと、電流が減るから使用電力は減るよ。
 返信する
 
014   2013/07/07(日) 23:04:07 ID:c5FxHLyfWY    
なるほど、確かに消費電力は減るわけですね。 
 どのコンセントに繋いでも100Vの電力が供給されてるのに、 
 供給元はそのまま供給先次第で種皮電力が変わるという概念は 
 何となく納得できてなかったですわ。
 返信する
015   2013/07/10(水) 01:48:54 ID:iQud4N0AO.    
小型のセラミックファンヒーターでデッカイ巻き線抵抗を直列に入れて発熱量とファン流量を弱にしてるのが有ったな
 返信する
016   2013/07/10(水) 21:48:43 ID:bBDOBji3jk    
017   2013/08/15(木) 08:31:57 ID:74yFSKI24U    
>>15  それって結局は巻線抵抗が熱くなるので相殺っていうか 
 無駄に捨てているだけなんですよね。 
 熱すぎるって窓開けてるようなもの。
 返信する
 
018   2013/08/15(木) 22:42:26 ID:axA6RhPGTE    
>>17  いや直列抵抗で電流が減るし抵抗での発熱も暖房に使えるからお得な設計だと思う
 返信する
 
019   2013/08/30(金) 23:06:38 ID:IXO/3kzXXQ    
以前、抵抗がどのくらい熱くなるのか触ったら感電した。 
 いや、電解コンデンサーの頭だったかな? 
 とにかく線には触れていない。電気って部品の表面流れているの? 
 死ぬかと思った。
 返信する
020   2013/09/16(月) 17:08:18 ID:JMKS0t4UFI    
 >>4
>>4のYAHA(真空管とオペアンプのハイブリッドアンプ)を作ってみました。   
 真空管:NEC 12AU7A 
 真空管ソケット:MT9P タイトソケット GOLD PCB用 
 OPアンプ:MUSES8920(J-FET入力OPアンプ) 
 電源:スイッチングACアダプター12V1A(入力100V〜120V)NP12-1S1210   
 真空管ソケットはユニバーサル基板の穴位置にピッタリ入るわけではないので 
 基板に穴を開け半田面に取り付けました。 
 試しに真空管をRCA 5963(コンピューター用)とか 
 OPアンプをLME49860(バイポーラトランジスタ)とか 
 差し替えて聴いてみましたが、組み合わせで音が変わって面白いですね。 
 パソコン用のヘッドホンアンプとして使っていますが 
 けっこう気に入った音が出ているので 
 もう少しまともなケースに入れても良かったかな。
 返信する
 
021   2013/09/27(金) 23:39:08 ID:dTDfJ08TVU    
100均に行くと、ついつい使えそうな部品が獲れそうなものを探してしまう。 
 で、めぼしいものの他に、いつもアンプを買ってしまって、 
 なんかもう10個くらい溜まってる・・・。
 返信する
022   2013/09/28(土) 01:04:34 ID:y42PlEqnQQ    

Philips ECG 6922(ヒーター電圧6V)でYAHAヘッドホンアンプを製作するも 
 案外すっきりした音に飽きてしまい 
 12AU7/ECC82系真空管(ヒーター電圧12V)を使える回路に改造。 
 electro-harmonixの12AU7を試聴。6922よりも音が響いてる。 
 RCA 5963を試聴。(この真空管でコンピューター作ってたの?)で、やっぱり音が響いてる。 
 12AU7/ECC82系真空管の方が自分には合ってるかなと思いつつ試聴継続中。
 返信する
 
023   2013/09/30(月) 15:58:21 ID:dqxfM30tM.    
>>22  電源トランスが見当たらないけど、12Vぐらいの低電圧で単に真空管をバッファーとして使ってるってこと?
 返信する
 
024   2013/09/30(月) 16:52:46 ID:Z2jlluMzYw    
025   2013/10/05(土) 22:05:27 ID:aVPzGVtl/.    
YAHAは面白いね 
 >>20  シャシパンチが有れば良いけど、薄い鉄ケースに丸穴を開けるのが難しいんだよねw   
 随分前に落ちたスレにレスした気がするが、俺も一回作ってみたらOPアンプ臭い音がするんで、 
 OPアンの変わりにFETのソースフォロワ変えたらなかなか侮れない音になったよ。 
 アンプは電源が大事なんで車のバッテリーを使うと面白いかも?
 返信する
026   2013/10/17(木) 03:28:41 ID:1AqBqiZrwk    
Ardiunoに興味あるけど大して作りたいものない
 返信する
027   2013/10/28(月) 23:32:16 ID:T4QAW6gptw    
Arduino自体を自作すれば? 
 回路や仕様も公開してるし、AVRチップとシリアルUSB変換(FTDI)を 
 (その他に、抵抗や水晶クロックや電源レギュレータICや各種ピンコネクタ、基板やブレッドボード、など) 
 買ってくればオリジナルArduinoをつくれるよ   
 あとあと慣れてきたらArduino自体をAVRのMCUチップへのファーム書き込み用のライターと 
 しても使うようになるんだしハード周りの勉強にもなるよ
 返信する
029   2017/03/23(木) 00:11:30 ID:R2jLGT4CKU    
>>27のレスをして3年以上経つのか… 
 Maker'sムーブメントみたいのも大した流行らなかったですね 
 RaspberryPiも流行ってるんだか流行ってないんだかな〜んか微妙だし   
 プロセッサもPICやAVRからARM一強になるかと思いきや 
 むしろESP-WROOM-02とかのwifi内蔵チップの方が熱かったりだし
 返信する
 
030   2017/03/25(土) 04:26:45 ID:RSfASK6IT.    

で、上記のESP-WROOM-02の後継のESP−WROOM−32が既に出ていて   
 仕様が 
 ・対応無線規格(技適朱徳済み): 
  ・WiFi:802.11 b/g/n ・Bluetooth v4.2 
 ・デュアルコア Tensilica LX6・SRAM:520KB ・電源電圧:2.2V〜3.6V 
 ・静電容量タッチインターフェース:x10・32kHzオシレータ:x1 
 ・GPIO:x21・UART:x3・SPI:x2 
 ・I2S:x2・ADC:x16・DAC:x2・I2C:x2・SDIO:マスター/スレーブ 
 と、コレだけのスペックなのに 
 試作用ボードが1480円(コアのチップ単体では700円)という破格の値段という…   
 日本の企業だともう太刀打ちできないですね、悲しいことですが 
 東芝のFlashAirとかどうなっちゃうんだろ
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【アンプ】 電子工作総合 【ロボット】
 
レス投稿