エアコンの消費電力
▼ページ最下部
001   2013/07/23(火) 14:37:33 ID:GpxQGX0dh6   
 
エアコンの送風を自動から強風に固定したら735w→350Wに使用電力が下がった 
 風量を自動に設定するとまた700W台になっていつまでも下がらない   
 自動にすると弱風よりも弱いしずか設定程度の風量になってしまう 
 ファンが多く回っているのに使用電気量が少ないってなんでだろうな不思議だ   
 ちなみに外気温33℃室内26℃設定で湿度は44% 
 今日の0時〜14:37までの使用電気料金は114円だ 
 機種は本体に電力使用量などが表示できる東芝のRAS-502UDR
 
 返信する
 
002   2013/07/23(火) 14:51:47 ID:VvLwH6JpZI    
003   2013/07/23(火) 14:55:54 ID:7xDXfyp50E    
エアコンの消費電力の内訳は 
 送風機<<圧縮機 だから、 
 強風にすることで熱交換器の効率上がって 
 圧縮機の回転数が落ちたんじゃね?
 返信する
004   2013/07/23(火) 15:35:10 ID:GpxQGX0dh6    
>>3なるほどそうなのか勉強になったありがとう   
 風を強くしたら電気代がかかるとばかり思っていたのでいままで自動にしたままだった 
 今日は暇だったのでアイス食いながらエアコンのリモコンいじってたら消費電力が下がったんで 
 うぉ〜って思ってここに書き込んでみた次第です。
 返信する
 
005   2013/07/23(火) 16:08:28 ID:7xDXfyp50E    
>>4  あくまで俺の推測なんで、半信半疑で聞いといてくれ。w 
 うちのエアコンなんかは自動から微風にしたら圧縮機の回転落ちるときあるから 
 機器による制御方法の違いや、温度変化時/平衡安定時の違いとか条件変わると 
 また話が違ってくるかもしれん・・・
 返信する
 
006   2013/07/23(火) 17:26:44 ID:VvLwH6JpZI    
強風にすることで熱交換器の効率上がるとか、 
 ノーベル賞ものだな 
 細かいこと考えずに設定温度に達するまでは強風で、あとは自動運転させとけ
 返信する
007   2013/07/23(火) 17:32:03 ID:6mnyBMYaxg    
かんがえられるのは
>>3の説くらいかな。 
 でもそんなので消費電力2倍以上違いが出るとは思えないよなぁ。 
 エアコンの消費電力表示ってリアルタイムの実測値なのかな? 
 あと、風量によってもコンプレッサの運転条件が変わっって、一時的に正確な値が出せないとか。   
 ちなみにうちは外付けのワットチェッカーで測ってるけど、今試しに風量を変えてみたら強が303‾5w、弱が314‾5w。 
 強の方が10w下がった。 
 まぁ誤差の範囲だけど。
 返信する
008   2013/07/23(火) 18:05:10 ID:bn9uBnpA4k    
009   2013/07/23(火) 18:30:00 ID:GpxQGX0dh6    
 >>1
>>1 だけど今は送風を自動に設定すると405Wで強に設定すると385Wになる 
 理由はわかんないけど強にした方が電気消費量は少なく表示されるのは間違いないよ
 返信する
 
010   2013/07/23(火) 23:17:17 ID:d1IIkvcRaE    

強風にすれば間違いなく室内機の変換効率は上がるよ 
 それにしてもエアコンの効率は劇的に向上してるね(画像)   
 ところで「冷房で室内外温度差がxxだから、暖房では寒くて仕方がない… 筈だ」的なデマを流してた東大系の先生はどうしてるだろうか?
 返信する
 
011   2013/07/24(水) 17:15:03 ID:rJqfgXQVMI    
012   2013/07/24(水) 17:23:34 ID:lspCjIU4IQ    
 >>1
>>1  強風にすると、ドレン水の出方が少なくなってないか?   
 冷却フィンに通す空気をゆっくりにしてドレンを多く出すほど、消費電力は多くなるよ。
 返信する
 
013   2013/07/24(水) 18:39:50 ID:QoOVTi.Ytk    
>>11のリンク先で書かれている理屈は 
 風量弱にすると設定到達時間が長くなって、トータルでの 
 電気使用量が増えるってことだから、瞬間的な値の話とは違うような。 
 吹き出し風の温度が下がって云々も、普通に考えると膨張弁を絞っていく方向だから 
 運転電流は下がると思うんだがな・・・
 返信する
 
014   2013/07/24(水) 20:04:41 ID:i6brcLeiSg    
エアコンの風量を弱より強のほうが電気代が安いのは常識だよ。 
 けちって弱は馬鹿です。 
 暑いときは遠慮なく強で安い!お得!   
 知らない人がいたのは驚き
 返信する
015   2013/07/24(水) 20:09:25 ID:lspCjIU4IQ    
>>13  エンタルピの問題なんですよ。 
 風量を少なくして吹き出し口の温度が低くなると、結露量が増加します。 
 空気中の水蒸気を結露させるには、凝縮熱を奪い取る必要があります。 
 結露する量は、熱交換器を通過する際の空気温度の低下量に比例します。 
 これが消費電力の増加につながるのです。   
 例えば、33℃50%の空気は、21℃付近で露点となります。 
 強風で吹き出し温度を22℃以上にすれば、熱交換器での結露はなくなり、少ない電力で部屋の温度を下げられますが、湿度は逆に高くなってしまいます。 
 微風で、例えば吹き出し温度を15℃まで下げると、およそ5[g/m3]の結露が生じます。この際、水蒸気(水)から約500[cal/g]の凝縮熱を奪い去る必要があり、単に空気の温度を下げるのに比べて消費電力が増加します。 
 ちなみに、1[m3]の空気を1℃下げるのに必要な熱量は約290[cal]程度だそうです。   
 安物のエアコン(温湿協調制御の付いていないもの)の場合、風量を少なくするほど電気代は嵩みますが、湿度の少ない快適な環境が得られることになります。
 返信する
 
016   2013/07/25(木) 02:14:22 ID:/BcpvjMQTs    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:65 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:エアコンの消費電力
 
レス投稿