エアコンの消費電力
▼ページ最下部
001   2013/07/23(火) 14:37:33 ID:GpxQGX0dh6   
 
エアコンの送風を自動から強風に固定したら735w→350Wに使用電力が下がった 
 風量を自動に設定するとまた700W台になっていつまでも下がらない   
 自動にすると弱風よりも弱いしずか設定程度の風量になってしまう 
 ファンが多く回っているのに使用電気量が少ないってなんでだろうな不思議だ   
 ちなみに外気温33℃室内26℃設定で湿度は44% 
 今日の0時〜14:37までの使用電気料金は114円だ 
 機種は本体に電力使用量などが表示できる東芝のRAS-502UDR
 
 返信する
 
017   2013/07/25(木) 21:39:53 ID:nnJIODoy3E    
車のエアコンだって最強にしたら涼しいだろ。 
 弱風は温度は低いが冷房効率は悪い。 
 吹き出し口に缶コーヒー置いて冷やしたいなら弱風だけど 
 室内全部冷やすなら最強運転が常識。 
 だだ車の場合、大渋滞にはまって最強運転続けてたらバッテリー上がるで。
 返信する
018   2013/07/26(金) 20:03:22 ID:tHlck7ccgU    
製造段階での一番の高効率を強風に設定しているからだろ 
 弱は人や部屋に合わせて、無理に付けたものだから 
 車でもそう
 返信する
019   2013/07/26(金) 21:04:44 ID:eONFsrcGF2    
020   2013/07/26(金) 22:11:30 ID:jFsHGanBlk    
021   2013/07/27(土) 00:27:13 ID:1H3wkt7obE    
022   2013/07/27(土) 08:21:11 ID:BsJpk2T.Xw    
023   2013/07/31(水) 18:12:44 ID:KMUmOlVo6I    
強にすると電気代が安いのは事実 
 弱で汗をかくのは馬鹿
 返信する
024   2013/08/01(木) 05:41:33 ID:zEebrKFcMY    
025   2013/08/06(火) 12:01:17 ID:x/XXpkXs7Q    
つまり、弱風にして増える電気代は 
 除湿費用と考えればいいわけですな。   
 少々気温高くても、カラッとしてるほうが気持ちいい。
 返信する
026   2013/08/08(木) 16:54:58 ID:6n2fWBmtSA    
>>25さん。 
 > 弱風にして増える電気代は除湿費用 
 そう言えば解りやすいですね。
 返信する
 
027   2013/08/09(金) 06:49:08 ID:9zdHyV5tY.    
24時間強運転にして今月に入ってから¥537 
 34℃あった昨日は27.5℃設定で¥96で済んだので今月はかなり電気代が節約できそう 
 強にすると設定温度を0.5〜1℃上げても寒く感じるので強送風運転恐るべき省エネ。
 返信する
028   2013/08/09(金) 10:01:47 ID:.3nct.ipYw    
>>26  しかし納得いかないのは、密封できたとして 
 湿度が極端に下がれば、除湿費用は無くなるなるはずなんだけど 
 水は出続ける。結局冷えた空気は流れてどこかから抜けてるんだよね。
 返信する
 
029   2013/08/09(金) 16:02:59 ID:fZ7VV2by.M    
除湿でドレインされる水は10度くらいでかなり冷たいんだよね。 
 しかも1日の排出量は意外と多くて5リットルとかあるんだよ。 
 ここに除湿のエネルギー損失があるんだ。 
 この水をなんか有効に使えるといいんだけど。
 返信する
030   2013/08/09(金) 17:16:04 ID:p6hT1BqGB6    
>>29  その冷たい水を室外機の風を吸い込むところの、 
 フィンに流したらエアコンの冷房効率がグンと上がる。
 返信する
 
031   2013/08/09(金) 17:29:19 ID:9zdHyV5tY.    
>>28 人はほとんどが水分だから最も多い水蒸気の発生元だよね 
 当然のように木材や布や紙に含まれている水分も空気が乾燥してきたら放出されるけどね 
 発生源は人だよ
 返信する
 
032   2013/08/10(土) 08:06:32 ID:/ccbspywv.    
>>31  36に暖めた、60キロの湿ったタオル棒(ほどじゃないけど) 
 みたいなものだからなぁ。    
>>30途上国でよく使われる、壁エアコン?(壁をぶち抜いたウィンドエアコンみたいなの) 
 は、それでドレンを気化させて、配管を省略してますね。下にドレンパンがあります。   
 一度、バスポンプ使って、残り湯を吹き付ける実験したけど 
 飛沫が来ると階下から苦情来たので結論出せず。 
 田舎の実家で実験したいのは、室外機の放熱器を外して 
 流水に浸して運転してみたいね。 
 そういえば昔のエアコンには小型のクーリングタワー式のもあったな。   
 ところで、壁に5cmほどに密着させた室外機よく見るけれど 
 あれで、中心部まで効率的に吸気できているんだろうかね?
 返信する
 
033   2013/08/10(土) 12:32:40 ID:PGo4AOyZzY    
うちのエアコンは室外機に「ガーデンクーラー」って言う簡易ミストを吹いてます。 
 電気料金で計測できるような結果は出てませんね。 
 ただ、帰ってきて暑い部屋を最初に冷やす段階の冷え具合は良い気がします。 
 ベランダがビチョビチョになりますけどw
 返信する
034   2013/08/10(土) 17:21:38 ID:ZwJfsRmMOk    
室外機に継続して水道水かけると 
 マグネシウムやカルシウムが熱交換器に堆積してまずいでしょ
 返信する
035   2013/08/10(土) 19:13:14 ID:BqELJEMIq6    
この場合のドレン水は室内の湿気だから、CaやMgは含まれてないはずだ。
 返信する
036   2013/08/11(日) 00:06:20 ID:AHj40jp8K2    
037   2013/08/11(日) 07:10:09 ID:rT6j0ecfaE    
水道水を吹きかけると水のかかる部分は薄っすら白くなるよ。
 返信する
038   2013/08/13(火) 20:25:32 ID:VVD1tDpybA    
室外機に屋内用と屋外用があるって知ってた? 
 屋内用の室外機に水ぶっかけると、どうなるかだよね〜。
 返信する
039   2013/08/13(火) 21:31:06 ID:UnOSQ4pGNU    
ダイキンの今年のモデル6帖用エアコンを注文した。 
 工事込みで5万円台。 
 部屋が5.5帖しかないので十分。 
 リビングのビルトインエアコンの電気代が凄いから狭い部屋でエアコンかける計画。
 返信する
040   2013/08/14(水) 01:28:51 ID:V/j2W7eSaQ    
>>11のリンク先を読んだが結論は設定温度まで強風でその後弱風になる 
 自動運転が一番良いと書いてあるが
>>1は自動より手動のほうが良かったのだろう? 
 最近のエアコンはみんな省エネで賢いと思っていたのだがそうではないのか?
 返信する
 
041   2013/08/14(水) 04:23:39 ID:sGvA9PGijU    
042   2013/08/14(水) 04:28:50 ID:sGvA9PGijU    
 >>40
>>40 強風で24時間運転だよ 
 昼間は28℃設定で夜は28.5℃設定だけど今日は27℃になってた 
 電気代表示を貼っておく
 返信する
 
043   2013/08/14(水) 12:14:53 ID:jb0PgKfm7A    
>>42  後半は湿気っぽくならないかな?   
 今その実験やってる。 
 1DK計13畳に2.8KW。 
 お風呂解放にして熱めのシャワー噴水と扇風機でヒュームを上げる。 
 シャワーを止めて、扇風機で全体を攪拌。 
 家庭用温湿度計で31度80%の状態から27度でエアコン最大。   
 まず、室温が中々下がらない←イマココ
 返信する
 
044   2013/08/15(木) 00:59:48 ID:Nc6CZIegBQ    
>>42  ウチのはインバーター付いてるけど20年前の古いやつだから 
 電気代は表示してくれないので外の電気メーターの回転の勢いしか 
 確認できないのだが、自動+ひかえめ+省エネボタンのほうが 
 メーターの回転が遅いので強風で24時間運転は怖くて出来ないわw   
 でも昼間つけっぱなしのほうが電気代安くなったのは確かだよ!
 返信する
 
045   2013/08/15(木) 05:18:18 ID:C0yJsupA46    
 >>43
>>43  湿度は上がっても45%→58%ほどだった 
 外気温が設定温度よりも低いときは冷気は間違いなくでているけど 
 よく分かんないが断続運転になっているっ感じ(電気代が1時間1円程度だから)    
>>44 エアコンは最新機種に換えた方が電気代で元が取れると思うよ、絶対におすすめする。 
 3年ほど前に省エネになるって記事をみて換えたけど正解だった 
 電気代は三分の一以下でしかも24時間つけっぱなしでその状態だから   
 25年近く前の機種だった時には24時間なんて怖くて使えなかったもの 
 本当に必要なときにしか使わなくても1万円を軽く超える電気代だったからね 
 新しいのに換えるなら 常時電気使用量の表示ができるやつが便利でいいと思う
 返信する
 
046   2013/08/15(木) 08:29:14 ID:74yFSKI24U    
でも昔のような、霜や霧が激しく噴き出てくるような迫力のある冷風が出ないね。 
 優等生な風心地。
 返信する
047   2013/08/30(金) 10:09:18 ID:5LwrE2DTfE    
048   2013/09/04(水) 05:06:14 ID:da/NV12xAU    
 >>1
>>1です 
 1か月のエアコン強風運転の結果を発表して完結しますね 
 生活パターン的には先月とほとんど変わっていないのですが 
 エアコンの風量を強にしたことによって冷気を感じて肌寒く感じたりしたこともあってルーバーを止めたり設定温度を少し上げたり下げたりと 
 家にいる間は設定温度を微調整するようになったのでエアコンの使用に少し差がありますが誤差程度の影響しか与えていないと思います   
 24時間強風で1か月エアコン運転の結果は電気使用量明細書をうっぷしますが超々劇的に下がりました 
 特に前年同月と比べると圧倒的に電気使用量が下がりました♪ 
 エアコン使うなら風量は”強風”決定です。 
 皆さん長い間ありがとうございました。
 返信する
 
049   2013/09/04(水) 23:01:14 ID:Dimy5ov/rM    
風量自動は部屋の温湿度に対応して、コンプレッサーが動くのに連動して風量を調整しているはずだから、のべつ幕なしに強風なのは、やはりエコになってないと思う。 
 エアコンの故障じゃないのかな?メーカーに聞いてみたらいいよ!   
 家庭用エアコンが自動運転で、常時700wも電力消費してるはずがないよ。 
 フル運転の状態だ。どこか設定がおかしいのではないのか?
 返信する
050   2013/09/05(木) 10:11:15 ID:cPBNH4z.uw    
>>49  人の結果報告にグダグダ言ってないで 
 さあ、あなたも試してみよう! 
 正解も、ハズレも、あなたの納得に繋がるよ
 返信する
 
051   2013/09/05(木) 10:30:52 ID:Lx/hzfDns.    
家庭用の6〜8畳用のエアコンは冷房運転開始時には15〜30分程度600〜700wの全負荷運転を 
 する、部屋が冷えると100〜200w程度の電力消費の冷房運転で十分なのが普通。 
 マンションだと10〜12畳でそのくらいだ。   
 まして今時の新型なら、自動風量運転で700w連続なんてあるはずない。 
 どこかエアコン設定に間違いあるんじゃないの?
 返信する
052   2013/09/06(金) 10:32:16 ID:ESWAr8gWLM    
>>51  南向きで3面が外壁の10畳3畳の1K、出窓付きだとそうはいかない 
 今年の酷暑、風力最大設定17度でも一日中全力運転 
 それでも28度が精一杯。切れば38度ぐらいになるけれど。 
 築23年バブル期ぐらいだから、断熱も時代なりなのかもね。 
 せめて窓と内壁にプラ段貼ってみようかと思ったけどやめた。
 返信する
 
053   2013/09/06(金) 11:41:30 ID:P/jwtZFiIo    
>>52  1じゃないんだろうけど   
 フィルター清掃してるか?古い俗に言うボロコンなら冷媒を補充しろよwてか買い換えろw 
 室内断熱の二重化は効果絶大だぞw   
 金と労力と考えることを惜しむ奴は、何してもダメ人間だぞw
 返信する
 
054   2013/09/06(金) 17:02:59 ID:ESWAr8gWLM    
055   2013/09/10(火) 21:52:36 ID:JqZb40Kefg    
エアコン関係のお仕事してる人が、温度設定17℃とか言うのか? 
 ひょっとして、設定温度下げれば下げるほどパワーが出るとでも思ってんの? 
 今どきのエアコンは、現在温度より数℃設定下げたら、能力超過してんだから後は同じよ。 
 それとも本当にそんな時代物(昭和の時代にはあったよな)の超古型機なの?
 返信する
056   2013/09/10(火) 22:00:04 ID:JqZb40Kefg    
057   2013/09/12(木) 09:01:21 ID:5.FKB6vfHM    
058   2014/05/22(木) 17:14:33 ID:pqyGBB0/uI    

今年もエアコンの季節がやってきた 
 ドレンホースを掃除しとかなきゃってんでこれ買っちゃった
 返信する
 
059   2014/05/28(水) 09:19:06 ID:qCxqwzJZV2    
060   2014/05/29(木) 10:00:58 ID:dOi2J2lEv2    
オケラを捕まえてきてドレンの穴に入れたら掃除してくれるんじゃないか
 返信する
061   2014/05/30(金) 20:47:18 ID:cnzhbH4iww    
062   2014/05/31(土) 13:47:35 ID:syFIORlW0c    
この節電方法は確かに室温は下がるけど 
 相対的に湿度が上がって不快になりがちなんだろうね。 
 そこで、ほとんど換気しないという少々強引な条件なら 
 最初は弱風で最低温度設定で除湿する。 
 湿度がそれなりに下がったら 
 希望温度で最大風量にすれば快適そう。 
 パーテーションに風を当ててマイルドにするなど 
 建物の壁面に風を吹き当てない検討も効果あるかもね。
 返信する
063   2014/08/19(火) 17:43:45 ID:Q.Rmm9Z6dM    
東と南向きに窓がある部屋は南向きの窓のシャッターを締め切った方が室内は暗くなるが 
 ガラス面の温度が上がらないのでエアコンの効きもいい24時間の電気代180円ほどになった 
 犬がいるので留守中もエアコンつけっぱなので少しでも電気代掛からないように節約
 返信する
064   2014/09/07(日) 13:25:32 ID:pNo.ZtKhEQ    

室外機の近くが草ボウボウでドレンからムカデが入って部屋に侵入 
 ドレンの出口に網は必要です
 返信する
 
065   2015/12/03(木) 01:57:50 ID:NZ8SKxSILk    

需要のあるスレかどうかは不明(最後の書き込みが1年以上前) 
 になってきているが、質問です。   
 最近エアコンを無償譲渡をしてもらって製品について調べていて気付いたのですが、 
 2015年モデルと2007年モデルを比べると 
 省エネ基準達成率では、2015年が優れていますが、 
 冷房・暖房の消費電力を見ると2007年モデルの方がどちらも 
 優れていて、2007年モデルの方が電気代がかからないように見えますが、 
 省エネ基準達成率で見ると、2015年モデルの方が優れていることになっていますが、 
 これはどの様に解釈をすればよいのでしょうか?
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:65 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:エアコンの消費電力
 
レス投稿