パナの全自動買ってみた。レギュラー360g700円の普通の豆で淹れてみたが、 
 市販のレギュラーの粉より酸味と雑味が少なくてあっさりして飲みやすい気がする。 
 2万円近く出さなくても、象印の5000円か、コーヒーミル買えば良かったかなという気もする。   
 ・豆を挽く時の音がうるさい。掃除機並み。30秒程度で終わる。 
 ・リッチとマイルドの選択をリッチに、網目を細かい方、ふたに付いてるストレートとソフト(酸味抑える)の選択を 
 ストレートにしても、説明書通りの豆の量だと味が薄く感じる。 
  コーヒーカップ4杯分で計量スプーン4杯(32g)だけど、限界の40gまで入れたら丁度良かった。 
 ・蒸気が少し出る。 
 ・水タンクは外した状態で水を入れる。底のバルブがへたるとポタポタ垂れそうな予感。 
 ・一番上のドームの部分にお湯を噴射する様子が面白い。でも一度に出すお湯の量が多すぎる気もする。 
 前に使っていた2000円の象印はポタポタ垂らすタイプだったので。 
 ・2回目を入れる前に豆を入れるタンクの水分を拭き取る必要あり。お湯で洗い流されるので粉は残ってない。 
 ・市販の紙フィルター必要。フィルター部分のフタの内側は粉まみれになる。 
 ・落とし終わるとブザーで教えてくれる。 
 ・フィルター部分の下にバルブがついていて、ガラス容器を取り出すと滴らないようになってる。 
 ・手入れはしやすく出来てるが、シンプルなコーヒーメーカーと比べるとちょっと面倒。
 返信する