コーヒーメーカー
▼ページ最下部
001   2014/12/02(火) 08:27:09 ID:4.SYBSJSqw   
 
低価格だけどこれが良かったな 
 冬はやっぱ熱いのが飲みたい 
 みんなはどんなの使ってる? 
 ネッスルのバリスタも持ってるけど飽きてきた・・・・ 
 買い換える参考にしたい 
 ミルは無くてもいい、粉で買うから 
 でも豆から飲むと美味いのかな
 
 返信する
 
060   2015/09/19(土) 08:44:51 ID:N19OHcIZ.I    
061   2015/09/22(火) 07:49:38 ID:xchS87FUug    
HARIOのV60珈琲王 
   飲食店関係のプロがプライベートで使うのは100%これ
 返信する
062   2015/09/22(火) 13:27:20 ID:pieUa4hBTQ    

とりあえず飲めればいいやと思いホームセンターで980円で買った。 
 なかなか壊れなくて8年ぐらい使ってる。 
 朝一杯飲むだけなのでこれで十分。 
 EuPA TSK-1031
 返信する
 
063   2015/09/22(火) 19:01:54 ID:juR5PM9o0k    
結局V60珈琲王注文した。インテリアの一部と化していたカリタの手動コーヒーミル引っ張り出してきて使うかぁ
 返信する
064   2015/11/14(土) 19:00:57 ID:ag.ScsrKeI    
HARIOのV60珈琲王 連呼厨のせいで 
 クソスレと化した。 
 確かに評判はいいようだが。
 返信する
065   2015/12/20(日) 12:10:04 ID:ryivL07pK.    
冬になってHARIOのV60珈琲王の朝は最高だよ 
 安心のハリオ製品 
 割れても近所のホームセンターで売ってたし
 返信する
066   2015/12/29(火) 15:18:36 ID:FMdAvklvIk    

Black&Decker は一人で飲む分にはちょうど良い。 
 画像は今売られているものだけど、 
 17年前に買ったものを未だに使ってる。
 返信する
 
067   2016/02/01(月) 08:41:16 ID:IRRPFWL7tQ    
HARIOの工作員が紛れ込んでるスレはここですか?
 返信する
068   2016/02/18(木) 23:32:26 ID:zhz9q/k9vA    
069   2016/03/25(金) 14:23:49 ID:I68GgJ5IIY    
070   2017/01/05(木) 16:53:50 ID:Numlh5iSmY    

1万円越えのコーヒーメーカーを買うなら 
 全自動で味も香りも合格点のこれがおすすめ。パナソニック製。 
 ペーパーフィルターは割高な専用品ではなく、普通のものでOK。
 返信する
 
071   2017/01/24(火) 13:14:23 ID:SeU67RaSPY    
>>70  豆を挽いてすぐドリップってのは強みだな 
 おまけにミルの洗浄まで自動とはありがたい   
 これ以上となると焙煎から自動とかしかないなw
 返信する
 
072   2017/02/17(金) 08:48:41 ID:gH7wLn/iCA    
HARIOのV60珈琲王、買った。最高!
 返信する
073   2017/02/17(金) 22:04:31 ID:CEgG/sHSnA    
>>72  マジレスすると
>>70には敵わないよ 
 毎回挽きたてをドリップたからね 
 なのでV60を気に入ってるならNC−A56は絶対試しちゃだめだよ
 返信する
 
074   2017/02/25(土) 16:47:45 ID:YpieHVoG2Y    
>>18   自分もNC−A56k買いました。期待外れ気味の印象です。 
 抽出温度が高すぎ。 
 湯の温度が高くなるとコーヒーにはサッと通さないといけない(熱い湯で普通やゆっくりだと苦味、雑味が強く出る) 
 ので薄いような、コクのない味です。アマゾンだとクリアで雑味のない味、と好意的に評している人もいますが。 
 パナソニックに抽出温度を問い合わせてみましたが、一般には開示していないとの回答でした。 
 あの熱さだと90℃以上はあるでしょうね。 
 一般的には、85℃前後が抽出には適温とされていますが。   
 ミル洗浄をうたっていますが、ドリップ時上から流れる湯を利用するついでにミルを回転させて洗い流すだけなので、微粉や粒はいくらか残ります。ティッシュでシャワードームの水滴を拭くついでにミル部を拭くとよくわかります。 
 正直なところついでに付けたような機能です。
 返信する
 
075   2017/02/25(土) 16:58:26 ID:YpieHVoG2Y    
(長文規制があったので、後半) 
   ただ、作る量が多い方にとっては全自動は重宝するでしょう。 
 例えば5人分を作るとして、ハンドドリップだと5人分の豆をミルで挽く時間や 
 ポットを持って抽出し終わるまで付きっきりでいる事を思うと全自動はやはり便利です。 
 そういう点でこれは家電品としては優秀です。パナソニックらしい商品というべきでしょう。   
 ただ、趣味的な方向でコーヒーを飲む人、味にこだわりがある人、一度に1〜2杯程度しか作らない人にはあまり必要のない商品かと思います。 
 買った後に、WBSで無印の全自動を見てしまい、買い急いだ事を少し後悔しました。値段はかなり違いますが。 
 無印の方はレビューが多く出るまで当分の間様子見ですね。
 返信する
077   2017/03/02(木) 14:36:08 ID:rfowtqo7dQ    

上のレス後に見つけた通販生活の商品コメント。 
 この雑誌や発行会社のバックボーンはともかくとして 
 味のグラフは正しいと思う。甘みとコクが減っているというのは大きい。 
 苦味と酸味が相対的に強くなり、没個性的な味になると言うこと。
 返信する
 
078   2017/03/27(月) 10:36:56 ID:yEOwPQjDaI    
079   2017/03/29(水) 09:24:38 ID:seHI2sleIQ    
HARIO V60珈琲王がやっぱりいちばん良いような気がする
 返信する
080   2017/03/29(水) 19:19:33 ID:0POTyj9a1s    
もうミル付き全自動が高級機種では主流になるだろうな。 
 無印の全自動が出てパナはかなり焦っている。 
 アマゾンのレビューもステマだらけ。否定的なレビューが付くと打ち消すレビューがすぐ5つくらい付く。 
 珈琲王もウカウカしてられないね。
 返信する
081   2017/03/30(木) 16:00:44 ID:4cMoxZ5qJw    
amazonのHARIOV60珈琲王の説明の一部 
   最初の蒸らしから抽出まで一貫して高温を維持する抽出システムにより、ぴったりな抽出温度でのドリップを可能にした。 
 タンク内の水が循環しながら65℃まで温められた後、ヒーター部を経由し抽出口へ。 
 抽出口から出るお湯は95℃前後の高温となり、ドリッパー内で93℃前後の適温となる。 
 高温のお湯でコーヒー粉を約30秒蒸らし、その後約3分間でドリップ完了。     
 >>抽出口から出るお湯は95℃前後の高温となり、ドリッパー内で93℃前後の適温となる。 
 >>ドリッパー内で93℃前後  
>>93℃   
 温度が高すぎ。湯が熱くならないと湯が動かない機械式の限界。ハンドドリップの適温には到底及ばない。 
 あと2杯からしか作れないのも欠点。
 返信する
082   2017/04/01(土) 18:01:31 ID:Jy0PHuDA3A    
既製品を使う時点でおまえら型にはまり過ぎ。 
   コーヒーなんて煎じて茶漉しで漉したら良いんだよ。
 返信する
083   2017/04/01(土) 21:08:26 ID:CehfHslul6    
084   2017/04/01(土) 21:45:12 ID:oy1zaoGhr.    
豆の焦げた煤をお湯に溶かしただけなのに、奥深いよね。
 返信する
085   2017/04/17(月) 12:26:32 ID:INWW9RyWgE    
いろんなコーヒーメーカーのレビューを見て 
 鍋物や他の料理みたいに熱さ信仰をそのまま当てはめる奴がいるのか 
 「熱々のコーヒーが飲めます。」 
 とか言う奴を見るとアホかと思う。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:84 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:コーヒーメーカー
 
レス投稿