メーカーに意図的に故障時期を管理されているのか?
▼ページ最下部
001   2017/01/06(金) 05:16:30 ID:03BVCnbrS2   
 
電気製品に使われる部品には  
 MTBFというスペックがあって、  
 俗に言う耐久性で  
 加速度試験ってのをやって計るんだけど、  
 あくまで性特性。しかも、機構部分の算出も折り曲げ試験とか  
 落下などでの破壊試験で行うわけ。    
 部品や機構は、  
 コストに影響するから、当然、MTBFは、  
 故意に一定期間を見込む設計をするんだよね。    
 だから、メーカーは、故意に壊れるように作ってる
 
 返信する
 
002   2017/01/06(金) 07:08:24 ID:jROdFIG9r6    
「絶縁紙+電解液を吸う紙」を二股フォークのような部品で円筒形に巻き上げて円筒に入れるので、 
 写真のような箇所には液漏れは無理。 
 下部のカシメ部から漏れる。 
 製造装置を見たこと無い「文系素人」が書いているね。
 返信する
003   2017/01/06(金) 07:29:25 ID:h98TnKezO2    
>だから、メーカーは、故意に壊れるように作ってる 
   故意に壊れるようにというより、想定の耐用年数まで持たせるようにしか作ってない。 
 そして最近は複雑な電子機器が多いから耐用年数自体も昔より大幅に短く設定している。
 返信する
004   2017/01/06(金) 07:46:53 ID:ixkHbdlszY    
まぁ民生・家電はコストが最重要 
   自分は業務音響機材収集が趣味だが電源は二重で 
 片方逝けば瞬時に片方へ切り回るし、設計段階の 
 余裕と用いる部品のグレードが全く別次元ですわ   
 耐久性もコストに直結しています
 返信する
005   2017/01/06(金) 08:33:13 ID:0M0vXWD9GE    
自分は産業装置の設計だけど 
 ここまでシビアな設計ができるのは非常に高度なデータとノウハウと技術があるからこそ 
 不良品の故障とはベツモノ
 返信する
006   2017/01/06(金) 10:28:06 ID:ZFsAY3Iz22    
TOBの十字切り込みは防爆弁 
 ここから電解液が漏れるのは 
 基盤の周囲温度とコンデンサの定格温度、 
 冷却不足(空冷、水冷、ホコリ)にPC外部の環境 
 冷房効いて無いダサぃ部屋とか企業ラボのクリーンルームじゃ 
 全然違う 
 結局のところコストとの兼ね合い 
 要は安物、最近は125℃個体コンデンサー使ってたら 
 マザーボードとしては、ちょい高級品 
 周囲温度が10℃上がれば寿命は半分 
 電解コンデンサーの規格って85,105,125℃に 
 6000hr8000hr12000hrの故障率とか 
 コンデンサーメーカーが公表してる 
 良いコンデンサーは高価、大きいかも 
 基盤設計でワザと壊れる配置、部品設定はしない時間のムダ 
 コスト優先、産業用でも高信頼性+コストは大事 
 信頼性は 民生品〈産業用〈自動車〈船、航空機〈軍事、宇宙   
 マザーボー程度なら自分でワークステーション級パーツ集めて 
 冷却しっかり効かせて自作すれば部屋もクリーンルーム級 
 停電対策、湿気温度管理バッチリやってw
 返信する
007   2017/01/06(金) 11:29:55 ID:aDRD2igN46    
自分は一度使ってみて耐久性が低いのは二度と買わないようにしてる。10年持たないようなのはBクラス。 
 それは大抵安い商品に多い。評判が上がらずいつまでも高級品になれないからだ。 
 あらゆる面で素晴らしいと思える商品は色々な別商品も購入する。 
 普段より少しだけ高めの商品を買ってみることをお勧めしたい。
 返信する
008   2017/01/06(金) 15:42:48 ID:ID5ojI5YV6    
 壊れないとバンバン売れないワニから仕方ないないじゃろ 
 昔ワニ家にあった小型冷蔵庫恐らく 
 今年46路ワニさんが産まれた頃からあり 
 大腸癌68でオヤジ逝った13年前まで 
 30年以上冷えまくって生きてたワニね 
 一度ガス入れ替えたぐらいワニ、晩年倉庫で酒冷やしてた(酒屋じゃった) 
 ワニがオヤジ亡き後処分されたワニ
 返信する
009   2017/01/06(金) 23:51:37 ID:03BVCnbrS2    
010   2017/01/08(日) 20:07:09 ID:5XGIr2tUNk    
むしろ規定の時期に壊れるように作る方が難しいんだよなぁ 
 ウチのメーカーは家電じゃないが、特性的に5年くらいで買い換えて欲しいんだけど、 
 ほとんどの製品が20年以上平気で使えてるそうだ 
 そのため試しにキーパーツをワンランク下にしてみたが、 
 価格が数パーセントしか変わらない上に、保証期間内の初期不良が頻発して、 
 修理のコストが(出張修理しかできないのもあるが)嵩んで逆にトータルコストが上がったというオチ 
 二ヶ月でもとに戻しましたとさ
 返信する
011   2017/01/08(日) 21:21:38 ID:lFxpbjFpK6    
エプソン インクジェット詐欺 
 で検索!!
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:メーカーに意図的に故障時期を管理されているのか?
 
レス投稿