素早い自己補整だね 
   そもそも何で初期の機器に「HD画質のDアウト」 
 端子が有ったかを考察すると当時まだHDMI入力を 
 持たなかった古いHDモニターユーザーの救済だろうね   
 とは言え、いずれ全てのモニター分野でDやRGBなどの 
 (HDアナログ)入力端子は全廃されるだろうが、強引に 
 切り替えたがる家電と違い世界規模での汎用性確保が生死を分ける 
 PC分野ではまだまだそれが必須機能な訳で、その中で自分が美味しいと 
 感じるのは「それに追従する周辺機器分野の多様性」なのよ   
 HDの映像信号を扱うとなると価格競争などが起こり難い閉鎖的な 
 放送機材分野と違い世界中のサードパーティーが生き残り戦を 
 日々展開しているPC周辺機器分野では放送用と同機能なのに 
 売価が手頃で、かつ扱い量が膨大なため値崩れも早く激しく 
 末端市場で超安価なリース落ち機材の投げ売りが珍しく無いのさ   
 まぁ本来HDMIのままフリー化できれば一番楽なんだが 
 家電メーカーやソフト制作側にすれば「最後の砦」だから 
 未だ公式には開放はされず色々と不自由を強いられてしまうな   
 ところが自分は既に禁断の「BNC接続するSDIの扱い易さ」やら 
 業務レコの自由性を知ってしまったのでもうHDMIからは卒業した
 返信する