家の電気のスイッチ
▼ページ最下部
001   2024/10/27(日) 23:02:35 ID:Fq4MIjSwa.   
 
ほとんどのご家庭の電気のスイッチと言えば、古い家はフルカラー、新しい家はコスモに統一されていると思います。我が家の場合は、築30年以上になり、もともとすべてフルカラーだったが、交換したり増設したりして、フルカラーとコスモが混在することになりました。 
 コンセントはどちらも違いはありませんが、スイッチは使い勝手が異なります。当然新しいコスモが進化しているはずですが、私には、どうも、コスモがなじみません。 
 まず、コスモは見た目でオンとオフが分かりません。見える照明はいいのですが、問題は見えないところにある照明です。勝手口の照明は、部屋の中から見えないのですが、たまにつけっぱなしになっていることがあります。 
 次に真っ暗闇でスイッチをつけるとき、コスモは平たく突起が少ないので、どこを押せばよいのか迷います。1連だけならまだよいのですが、4連スイッチのコスモは本当に、暗闇でどこを押せばよいのか迷います。一応、パイロットランプはありますが、そんなの見ないで手探りでスイッチをつけることは、よくあることです。 
 あまりに使い勝手が悪いので、業者の方にフルカラーへの交換を見積してもらったのですが、10万円以上かかるようです。私と同じ経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
 
 返信する
 
003   2024/10/27(日) 23:38:13 ID:gmdv2r.Ahc    
004   2024/10/27(日) 23:44:22 ID:NCyXEUXvEc    
コスモが馴染めないのは同意 
 私は神保電器のJ・WIDEに変えました 
 見た目でオンとオフが分かるタイプです
 返信する
005   2024/10/27(日) 23:53:35 ID:RNVWOTRcFc    
006   2024/10/27(日) 23:55:08 ID:gmdv2r.Ahc    
コンセントじゃねーかスイッチか。まあ同じ
 返信する
007   2024/10/28(月) 00:41:54 ID:2jo2wHm42Q    
008   2024/10/28(月) 01:42:50 ID:QziFnmocr6    
ウチには両方ともあるけど、フルカラーとかコスモって名前だと初めて知った。でも両方とも電気消してる時(オフ時)はスイッチ部が光るけど? 
 消灯していてそのスイッチ部のランプ消えてたら電球が切れてると判る。
 返信する
009   2024/10/28(月) 02:43:33 ID:pCiY6s.BFM    
スイッチのランプは用途によって違うタイプがあるから、スイッチが光っていてもon/offの状態が違う場合があるよね 
   照明に使うのは、夜間に照明が消えて真っ暗でもスイッチの場所が判るようにoffで光るホタルスイッチ 
 換気扇とかの動力用に使うのは、動作している事が判るようにonで光るパイロットスイッチ   
 スレ主
>>1のどこを押せばよいのか迷うってのは 
 基本的には「右側が押されていたらon」、「左側が押されていたらoff」ってのを覚えていたら良いと思うよ 
 (例外は階段の上下等、複数箇所にスイッチがある場合(3路スイッチとか4路スイッチ)で、別の場所のスイッチで操作していた時に変わるから 
 どっちがon/offとかは言えなくなる)   
 あと気になったというか、なんか違うなって思ったのが↓   
 >暗闇でどこを押せばよいのか迷います。一応、パイロットランプはありますが、そんなの見ないで手探りでスイッチをつけることは、よくあることです。   
 コロナ以降、衛生面からスイッチの場所を見ずに手探りでっていうのはお薦め出来ない 
 あちこち触りまくって手探りで探す事が無いように、ピンポイントでスイッチの場所が判るホタルスイッチを目印にした方が良いと思うよ
 返信する
010   2024/10/28(月) 03:04:32 ID:rWAdUOUVHs    
011   2024/10/28(月) 06:43:39 ID:9CdQ8573mM    
今の時代電源ラインに直接接点を設ける様な 
 非効率な物は無くした方が良い
 返信する
012   2024/10/28(月) 07:39:09 ID:ezyWhuQZPU    
コスモの方が耐久性が低い。10年程度で壊れるケースが目につく。 
 ただ、タイマースイッチとか、高機能のものがあるのはありがたい。
 返信する
013   2024/10/28(月) 12:36:36 ID:L7.8zgLcbE    
>>3  >>10の書いたとおりデマはだめだぞ 
 電気工事士は経済産業省管轄で、低圧受電のコンセントいじるなら必須だぞ 
 低圧電気取扱業務特別教育は厚生労働省の利権
 返信する
 
014   2024/10/28(月) 12:55:15 ID:LejK.DTtLs    
スイッチって、住宅、建設系に頼むと1か所1万~3万 
 電気屋だと4~5数千円じゃないか?
 返信する
015   2024/10/28(月) 14:01:16 ID:pCiY6s.BFM    
016   2024/10/28(月) 14:34:27 ID:9CdQ8573mM    
俺んちの電気 
 全部24VDCにしちゃったから 
 工事士の資格なんていらないんよ 
 近い将来、住宅はそうなるぞ
 返信する
017   2024/10/28(月) 15:29:04 ID:pCiY6s.BFM    
>>16  トラック・キャンピングカーとか、車での生活の話ですか? 
 電圧が低いと大きな電流が必要になり、配線も太くなるので非効率だよね   
 車だって障害が無ければ48v化したほうが良いと言われる位だけど 
 近い将来、住宅がそうなるっていう根拠とかあるの?
 返信する
 
018   2024/10/28(月) 15:43:16 ID:9CdQ8573mM    
>>17  36V超えると工事士法にひっかるからアウト 
 家電の回路電圧100Vって昭和ですか?
 返信する
 
019   2024/10/28(月) 21:04:50 ID:vXZ4yeM3N6    
家電は100vと200v 
 工事士法に引っ掛かるからってのは、ただの個人の願望じゃんね
 返信する
020   2024/10/28(月) 21:52:40 ID:9CdQ8573mM    
照明器具は20年前から電圧フリーになってる 
 つまり交流電源は不要って事 
 電化製品は昔から全て安定化電源を抱えている 
 回転機器は扇風機すらインバーター 
 電気工事士が必要なの仕事は無くなる 
 明日朝早くから電気工事に行かなきゃいけないので寝ます
 返信する
021   2024/10/30(水) 02:11:49 ID:/AgMgu2cD.    
24vにすると言っても、結局は消費電力の少ない機器しか対応できないよね 
   ドライヤーとか1200wの機器なら50A対応のコード(例えるなら車のバッテリー上がりの時に救援で使うブースターケーブル位)が必要になるから、コードの太さ(固さ)や重さが不便になる   
 エアコンはどうしてるんだろう?
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:20 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:家の電気のスイッチ
 
レス投稿