家電の寿命10年
▼ページ最下部
001   2024/12/24(火) 23:19:12 ID:VUZn2LyOgc   
 
一般的に言われる家電の寿命10年 
 今年の秋に築10年を迎え、その時に揃えた家電群。。 
 なんとその前後半年の間に 
 リビングのエアコン、洗濯機、ルンバ、ダイソン、 
 寝室のミニ冷蔵庫、トースター、ワイヤレスヘッドホンが 
 びっくりするぐらい次々と呪われたように死んでった、、 
 たまたまかも知れないけどなんか怖くなった。。 
 もちろんジリ貧、、
 
 返信する
 
002   2024/12/25(水) 00:05:00 ID:x7ZK.0dNO6    
20代の頃初めての仕事で得た給料で買った一万円のサンヨーの掃除機。 
 それから30年以上使ってるけどいまだ現役。   
 最近の買い替え紙パック式やバッテリー式ではなく、強靭なフィルター式といった単純構造なので目詰まりしたら水洗いして干せば吸い込み力も回復する。 
 多分俺が寿命で亡くなるまで使えると思うよ。耐用年数50年。日本が元気だったころの小細工なしの優秀な一品。
 返信する
003   2024/12/25(水) 00:45:08 ID:0oGrIpThrk    
実家にある1975年式の電子レンジ、ナショナル・エレックさん 
 未だ、現役で活躍中
 返信する
004   2024/12/25(水) 02:34:29 ID:60wwbUuXq.    
電化製品って5年ぶりぐらいに買い替えると性能UPに驚くよな
 返信する
005   2024/12/25(水) 08:10:06 ID:???    
去年の真夏にエアコン、今年の冬は給湯器 
 いずれも 
 すぐに交換できないのがネック 
 知らない職人が家に入って作業をする手前 
 安さや早さだけで業者を選ぶのは怖いので 
 メジャーなところにお願いしました・・・ 
 若かったらこれ幸いに 
 1週間~2週間、毎日連続で 
 おネ~さんが体を洗ってくれるような所へ 
 行ったかもしれんけど 
 よく考えたら銭湯でもよかったな 
 ヤカンにお湯を沸かして体や髪を洗うって 
 忙しいやら切ないやらで 
 しかしまあ 
 なんだあな (^。^; )
 返信する
006   2024/12/25(水) 10:42:36 ID:A6JNFkAYzU    
1950年代は「舶来製品の模造」に終始しアメリカやドイツのみならずチェコのシュコダの家電まで 
 模倣し追いつけ追い越せが日本の家電メーカー。 
 60年代に入り3種の神器ブームなどで日本にローカライズされた家電で各社ともに大メーカーに成長し 
 70年代の高度経済成長で更に存在感を増し、安い労働コストと為替差益で海外にも進出し始める。 
 80年代には海外市場を席巻し、折しもJapan as No.1の文言の通り。 
 90年代に入るとバブル景気の延長で付加価値の追求に走る。この頃から日本メーカーの凋落が始まる。 
 2000年代に入ると機能を絞った、というか地域地域にローカライズされた製品が当時「NICS」と 
 言われた新興工業国から次々と生産され輸出され相対的に日本製品のプレゼンスが下がる。 
 以降は「喋る電子レンジや冷蔵庫」「洗剤のQRコードを読ませるとと投入量をガイダンスする洗濯機」など 
 まさに「迷走」が始まる。 
 当然、労働賃金や為替差益もあって競争力は低下し、付加価値ではなく瀬品の基礎的な品質もコストカット 
 によって低下する。 
 (続く)
 返信する
007   2024/12/25(水) 10:45:18 ID:A6JNFkAYzU    
(続き) 
 ここ数年は海外に出掛けてないが、十数年前からコロナ以前まででも海外のホテルで日本製のテレビに 
 出会うことはなかった。 
 かつて先進国が辿った同じ道とは言え日本の家電メーカーは舵取りを誤った感がある。   
 家電に限ればエレクトロラックス、車で言えばポルシェになれば良かったんだよ。 
 ポルシェは電動化の波に乗れるかどうか?という問題はあるが、少なくとも今現在までは上手くやってきた。    
>>2  80~90年代の製品が一番頑丈だよ。
 返信する
008   2024/12/25(水) 11:00:34 ID:A6JNFkAYzU    
今後の恒久的なトレンドか?といわれると判らない 
 けれどバルミューダの成功に見るように、美味しく焼けて、美味しく炊けて、美味しく・・ 
 焼き物器に限らず、土なべ炊飯器やに一定の需要があったわけで、強いて言うならば 
 エレクトロラックスの路線がそれ。付加価値は付加価値でも基礎能力に全振りするわけね。 
 電子レンジに大画面液晶を搭載してレシピ動画を流す・・これこそが日本メーカーが辿った迷走。
 返信する
009   2024/12/25(水) 11:29:24 ID:A6JNFkAYzU    
中国やインド、韓国も含めて 
 カローラは作れるがベンツやBMWは作れない。 
 個別の製品単体云々ではなく市場に於ける立ち位置ね。   
 で、日産は(旧)日本産業からするとベンツやBMWに引けを取らない歴史がある。 
 トヨタでも量産車メーカーとして70年の歴史を持つ。 
 上に書いたように電動化をはじめ今後の事は判らないが、少なくとも今現在までは 
 中国やインドや韓国でさえ作れない、つまり競争相手として乗って来れない土俵、市場を作り上げた 
 ベンツやBMWに対して、日産は何をしていたのか?歴史という時間的な猶予は同じだけあったのに。   
 トヨタ然りで好調と言われるレクサスでも基本的に北米一本足。北米市場と言えば韓国の 
 ヒュンダイに限らずサンヨンなるメーカーでさえ売れに売れた市場。審美眼がある市場とはいえない。   
 大衆車という市場も大事だが同時に同じだけの時間(期間)が与えられていたのに日本メーカーは 
 どうして1社でも2社でも競争相手として乗って来れない土俵、(プレミアム)市場に鎮座する 
 メーカーを輩出できなかったのか? 家電にも同じことがいえるよ。
 返信する
010   2024/12/25(水) 12:15:13 ID:GVoUEXRzlo    
アイリスオーヤマ使ってるけどここの家電は本体なんとも無いんだけど 
 扉のヒンジ取れたりや家電の足のプラスチックが割れる 
 こういう一見どうでもいいような部品を低価格低品質で中国から調達してるからいい加減にしろといいたい
 返信する
011   2024/12/25(水) 12:24:08 ID:sZrnGo5JyM    
買ったばかりでまだピカピカの一流メーカー製液晶テレビが壊れた。 
 と思ったけど、製造年を見たら10年前だった。 
 40インチだったけど、思い切って24インチにしたわ。
 返信する
012   2024/12/25(水) 14:09:11 ID:riNZTrqtpU    
ソニーはカセットウォークマン、CDウォークマン、MDウォークマンとかポータブルは際立った故障が無く優秀だったがテレビやシステムコンボ、CDデッキ等はホント買って1年足らずで故障しまくりだったので買わなくなった。他のメーカーはそれなりって感じだけどサンヨーは他人は「安物=出来が悪い」って敬遠する人多かったけど、俺はサンヨー製品は当たり品?ばかりで高寿命でとても気に入ってたから一時期は家中サンヨー製品ばかりだった。掃除機は未だにサンヨー使ってる。ナショナルの頃はあまり買った事はないけどパナソニックになってから幾つか買ったけど高額で高品質を謳ってる割には作りが?で信用出来ないし、最近は儲け主義が際立ってきたようで敬遠してる。
 返信する
013   2024/12/25(水) 20:09:33 ID:rOw/bIr55w    

日本最古の稼働するエアコン 1977年製 ダイキン「タスタス」 
 古いエアコンなんて、冷えないだろうと思いきや、この時代のエアコンは 
 フロンガスを使っていたので、強烈に冷える。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:14 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:家電の寿命10年
 
レス投稿