戦国時代の食事・1日2食1日に米を5合
▼ページ最下部
001   2022/01/20(木) 18:36:13 ID:c4D6KWtXkY   
 
現代人の多くが、朝昼晩の1日3回の食事を摂りますよね。しかし戦国時代は特別なことがない限り、朝昼の1日2回の食事でした。これは戦国大名や武将、庶民まで共通しており、現代のような1日3食の食事回数が普及し始めるのは江戸時代からと考えられています。 
   もちろん戦国時代にも1日3回の食事をする者はいました。それは城や砦などの重要拠点の守備に欠かせない夜間警備をする任務を与えられた者たちです。 
 彼らは翌朝まで体力が持つように夜20~21時頃に食事をしていました。戦いに明け暮れたイメージのある戦国時代なのに1日2食で体が持ったのか、と疑問に思ってしまいますが、食事量が多かったようです。   
 戦国大名の中には1日に米を5合も平らげた人物もいるといいます。5合といえば、約750g(1合で約150g)、炊飯すると1合あたり約350gになるため、実に1日に1.75kgも米を食べていたことに…。これならば1日2食でも十分だと言えるのではないでしょうか。 
 現代人がご飯というと「白米」を思い浮かべますが、戦国時代にとってのご飯は「玄米」でした。   
 玄米は籾殻を除去しただけなので、白米のように精白されておらず、1粒1粒の色が褐色を帯びています。この色のついた部分は、ぬか漬けにも利用される「糠」であり、白米と比較すると、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいるため、健康に良いものでした。ちなみに調理は玄米にヒエやアワ、キビなどの雑穀類やイモ類などを混ぜあわせていたと考えられています。  
https://sengoku-his.com/12... 
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:9 
削除レス数:18 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:戦国時代の食事・1日2食1日に米を5合
 
レス投稿