2040年には肉の60%が人工肉に
▼ページ最下部
001   2022/01/20(木) 18:49:14 ID:c4D6KWtXkY   
 
世界規模での人口増や気候変動がこのまま進めば、食料不足がやってくる。とくに食肉は消費量が増えても、供給量を増やせず、需給の逼迫が予測される。そこで注目されているのが「代替肉」や「培養肉」など、人工的につくった肉だ。元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんは「2040年には世界の肉の60%が、動物本来の肉ではなく、培養肉や植物からつくられた人工肉に代わる」という――。 
 人口が増えて、食肉が足りなくなる 
 日本の人口は減少しているが、世界規模では人口増加が続く。1950年に26億人だった世界の人口は2020年には78億人になった。そして、2040年には90億人に達するシナリオもある。   
 そこで問題となるのが食料だ。途上国が経済成長をすると、食生活はどう変わるか。   
 それは、肉を食べるようになることだ。   
 世界の食肉の消費量は、2000~2030年の間にそれまでのおよそ70%、2030~2050年の間にさらに20%拡大すると予測されている。しかし、農地や畜産など食料生産に使える土地は限られている。牛肉1キロの生産に必要な穀物は、8キロ程度だ。   
 氷に覆われていない地球の土地の4分の1は、すでに家畜用の牧草地だという。おまけに、現在子牛から育てて食肉となるのには2、3年かかる。供給を増やすのにも限界がある。  
https://president.jp/articles/-/45581?page=... 
 返信する
 
002   2022/01/20(木) 19:33:50 ID:hibNVNwpCU    
豆で良いなら豆の状態で食べたら良いだろ。 
 豆腐が限度。 
 わざわざ肉っぽく改造する手間とコストで 
 高価になるなら要らんわ。 
 加工食品は加工し過ぎちゃダメ。 
 素材感を残さないと。   
 あと、昆虫食の時代なんて絶対に来ない。 
 腸内細菌をちゃんと飼育してたら十分。
 返信する
003   2022/01/20(木) 19:34:11 ID:pgOJ3oN8WE    
004   2022/01/20(木) 19:36:35 ID:n1RilCAE8U    
一番困るのは日本やろ 
 アメリカや中国は自国分の食い扶持は自分で作れるんやから 
 日本は今や鶏肉でさえ外国産だらけ 
 ハトみてえに毎日豆食う生活になるかもww
 返信する
005   2022/01/20(木) 21:11:23 ID:YbWhQKqWfI    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:5 
削除レス数:15 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2040年には肉の60%が人工肉に
 
レス投稿