「バッテラ」の由来
▼ページ最下部
001   2022/01/21(金) 17:25:01 ID:X7pa73EoK2   
 
明治時代中期、大阪湾ではコノシロ(コハダ)が豊漁となり、コノシロを使って大阪のすし店が作り出したのが「バッテラ」の始まりといわれています。 
   幕末から明治にかけて大阪では小舟のことをポルトガル語の「バッテイラ(bateira)」と呼んでいたそうです。コノシロを開いて酢でしめ、酢飯にのせて作った寿司は、中央が太くて尾が上がり、形が小舟に似ていたことから「バッテラ」の名がつきました。   
 しかし、コノシロは安定して獲ることができないため、代用として鯖が使用されるようになったのです。  
https://macaro-ni.jp/3281... 
 返信する
 
002   2022/01/21(金) 17:32:59 ID:PHv7WYsBdw    
003   2022/01/21(金) 17:38:17 ID:15UXcOKxQw    
004   2022/01/21(金) 18:34:08 ID:wkblVTtIuE    

テールランプの形から 
 バッテラって呼ばれて 
 ちょっとバカにされてた
 返信する
 
005   2022/01/21(金) 18:36:18 ID:pwv5XU28rY    

「アイコン、本人画像です」に突っ込んだら即ブロックされます。 
 くかかせと://twitter.com/battera_meiwa
 返信する
 
006   2022/01/21(金) 18:42:24 ID:Wgp1K0ryMI    
坂上さんは、どらやき・バッテラ・あずきたそ等、女コテに今でも未練タラタラでつねw 
 まぁ、どらやき以外は全員ネカマですがね(爆
 返信する
007   2022/01/21(金) 18:54:44 ID:mJTbgrFs12    
011   2022/04/12(火) 00:23:44 ID:7bjHaAZL/A    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:8 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「バッテラ」の由来
 
レス投稿