味わいを深めたいときは、昆布じめを
▼ページ最下部
001   2022/01/30(日) 08:37:59 ID:9QspJ38pMg   
 
ついさっきまで生きていた魚をさばいてもらい、刺身にして食べたとき、そないに感じたことはありませんか? 実はそう思うのは当然で、魚のたんぱく質は少し時間をおくことで分解され、うまみ成分が増していくのです。 
 しかしそうはいっても、買い求めたお刺身がさばかれてどれくらいの時間が経っているか、ようわからんことも多いかと思います。ですので、お刺身を買ってきて少し味見をしてみて、思ったほどうまくないなあと思ったら、昆布じめにしてみてください。特に白身の魚がおすすめです。今回はたいを使いましたが、ひらめなどでも結構です。さくではなく、刺身用に切られているものでも大丈夫です。ただし、昆布のうまみは魚にゆっくりゆっくり移っていくので、時間に余裕はもってください。昆布じめは、時間がつくってくれるおいしさなのです。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/c79368811742ffe1c8a9f... 
 返信する
 
002   2022/01/30(日) 08:45:39 ID:EjcELgREnA    
003   2022/01/30(日) 10:21:09 ID:vuo/XgaIbk    

美味しんぼが肯定する昆布の「旨味」 
 化学調味料と同じ成分でありながら…
 返信する
 
006   2022/04/17(日) 20:22:48 ID:XLRkUPfoSA    

「室屋」は富山県高岡市。スーパー「アルビス」、「大阪屋」にあります。
 返信する
 
007   2022/04/17(日) 20:26:46 ID:XLRkUPfoSA    
 >>6
>>6シメサバの昆布〆です!昆布〆用昆布を、お取り寄せしたらどこの地域でも作れます。スライスした生姜を並べて魚介類を並べます。2日から一週間で美味しくいただけます。
 返信する
 
008   2022/04/17(日) 20:32:49 ID:XLRkUPfoSA    
009   2022/04/21(木) 16:26:11 ID:FIqs/5qsRs    
>>3おまえ無知で色々混同してるな(笑) 
 昆布の旨味はグルタミン酸とアスパラギン酸 
 一方のうま味調味料はグルタミン酸ナトリウム 
 イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなど 
 グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは別物   
 グルタミン酸ナトリウムの構造式は HOOC(CH2)2CH(NH2)COONa 
 グルタミン酸の構造式はC5H9NO4
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:7 
削除レス数:5 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:味わいを深めたいときは、昆布じめを
 
レス投稿