東京と大阪で「たぬきそば」を注文する
▼ページ最下部
001   2022/02/06(日) 19:34:29 ID:8uNERN3T12   
 
気を付けろ、東京と大阪で「たぬきそば」を注文すると違うものが出てくるぞ!=中国メディア 
  記事は日本について、面積は決して広くないにもかかわらず、各地域ではそれぞれ気候風土が異なり、独特の文化を持っていると紹介。日本はしばしば東京を主とする関東と、大阪、京都をメインとする関西という大きなブロックに分けられ、両者の間には言葉や食べ物、礼儀など様々な部分で多くの違いが存在するとしたうえで、料理の分野で見られる文化の違いについて説明している。 
 まずは、出汁の取り方の違いに言及。関東の出汁はかつお節が主体になるのに対して、関西の出汁は昆布がメインであるとした。次に挙げたのは、出汁にも関連する「たぬき」と「きつね」の違いだ。関東では油揚げが乗ったうどんやそばを「きつね」、天かすが乗ったものを「たぬき」と称するのに対し、関西の大阪では油揚げの乗ったうどんを「きつね」、油揚げの乗ったそばを「たぬき」と呼ぶと説明。このため、大阪には「きつねそば」と「たぬきうどん」は存在しないことになり、これらを注文すると困惑されると伝えた。  
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-2020... 
 返信する
 
003   2022/02/06(日) 20:42:30 ID:kH63Y20t3g    
天カスを入れたらハイカラうどん(そば)+生卵で、スタミナうどん(そば) @kobe
 返信する
004   2022/02/06(日) 20:51:37 ID:wh9O2um7Ag    
京都市には、「たぬきうどん」も「たぬきそば」もあるけど、これまた関東や大阪とは違ってる。
 返信する
005   2022/02/06(日) 20:59:08 ID:7SwFRzqzLs    

日本人でもよくあるよ。 
 以前大阪の新しいうどん屋でたぬきを頼んだ。 
 すると天かす入りのソバが出て来たので 
 「注文と違うよ。俺はたぬきや」と言うと 
 店主は「これがたぬきですよ」と言う。 
 すると隣の客が「関東では天かす入りのそばをたぬきと言うよ」と教えてくれた。 
 すると店主は「いや、そうですか・・・東京から引っ越して今日が開店なもので・・・」 
 はぁ? 勉強してから開店せーよ。
 返信する
 
006   2022/02/06(日) 21:07:56 ID:EECWVzqUxQ    
九州じゃ揚げ玉はセルフで入れ放題が多いので 
 たぬきと言うメニューはない店が多い。
 返信する
007   2022/02/06(日) 21:59:42 ID:kH63Y20t3g    
きつねうどんを注文する時は “しのだ” で通してたな。 
 其れときつね よりも きざみ の方が好きだった@松屋食堂。
 返信する
008   2022/02/06(日) 22:05:05 ID:uYpYM5lUJg    
>>1  >関東の出汁はかつお節が主体になるのに対して、関西の出汁は昆布がメインであるとした 
 昔江戸時代から北海道で取れる昆布は貴重な存在だった、北海道から大阪まで船で昆布が 
 運ばれてくるのだがその貴重な昆布のほぼ全てが大阪・京都で消費されて大阪から江戸に 
 下ることがなかった。だから江戸では昆布が使われなくて手に入りやすいかつお節から 
 出汁取っている。 
 昆布から出汁をとれば薄くて上品な色になる 
 かつお節だと濃い色になる、 
 それがそのまま今に至っている
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:7 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京と大阪で「たぬきそば」を注文する
 
レス投稿