「助六寿司」に“名古屋めし説”


▼ページ最下部
001 2022/11/07(月) 17:37:45 ID:5XJsyx2OxY
いなりと巻き寿司の「助六寿司」に“名古屋めし説”  江戸時代の百科事典にも記述アリ
助六という名前が付いたのは、4代目・助高屋高助(すけだかやたかすけ)という役者さんが来て、助六を熱田の芝居小屋で演じた。(後援者が)差し入れを持っていくことになるんですが、夏の盛りなので生寿司は遠慮して、持っていったのがあぶらげ寿司と巻き寿司のセット。
セットを持っていったら、4代目・助高屋高助が「こりゃ、助六だね」と言ったのが始まりだということになっています。最初に洒落で役者が言ったということになると、これは洒落ているなとなれば、皆さん方が広めちゃうと。やっぱり芸どころ(名古屋)がかかってくるわけです
さらに、当時の庶民の文化をまとめた江戸時代の百科事典「守貞漫稿(もりさだまんこう)」には、いなり寿司の発祥に関して、「尾張、名古屋あたりでいなり寿司が生まれ、天保(1830~1844)頃に江戸で流行ったといわれている」と記述がある。

つまり、いなり寿司は名古屋生まれの名古屋めしであるということが書物に残っていた。ということは、助六も名古屋発祥の名古屋めしである可能性は考えられる。
https://www.fnn.jp/articles/-/35411...

返信する

002 2022/11/07(月) 18:25:25 ID:mxtDOcMai6
さすがだなまた名古屋の歴史が増えたに

返信する

003 2022/11/07(月) 19:28:26 ID:OXADKDdkII
男の睾丸袋のような いなり寿司 なんてどうでもイイ
それよりも甘すぎてお菓子みたいな太巻きの出自を知りたい

返信する

004 2022/11/07(月) 19:47:52 ID:iFp2acOZzA
助六を熱田の芝居小屋で演じた。
助高屋高助が「こりゃ、助六だね」
で、どこがどう助六なんだ??洒落ってどこがどう??

返信する

009 2022/11/10(木) 22:18:30 ID:hcB6C6Q4A6
そのうち、「助六の起源は〜」とか言い出すミンジョクが現れる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:5 削除レス数:11





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「助六寿司」に“名古屋めし説”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)