京都のきつねうどんの油揚げが細く
▼ページ最下部
001   2023/04/05(水) 07:31:07 ID:ajJa.mMx2U   
 
京都の「きつねうどん」の油揚げが細く刻まれている深い理由 
 京都のうどんの醍醐味はなんといっても出汁。京料理とともに発達してきた、カツオと昆布の風味を利かせた薄味の出汁は絶品です。うどんは細めで、もちっとした食感で優しい味で透き通った出汁とのコンビはまさに絶妙と言った感じ。まさにこれを京うどんと呼ぶのでしょう。 
 この「刻みきつね」は京都ならではといったご当地メニューです。なぜこのようなきつねうどんが京都で食べられるようになったと思いますか? それは舞妓さんが食べられるようにです。おちょぼ口で食べないといけない舞妓さんが食べやすいようにということで出来たメニューです。揚げを小さく刻んだ理由は舞妓さんのためだったんですね。お店できつねうどんを注文すると、普通の「甘ぎつね」が出てきます。   
 ちなみに京都のたぬきはきつねにあんがかかったあんかけうどんです。きつねが「ドローン」と化けるからだそうです(笑)。おもしろいですよね~。底冷えする京都の冬にはあんをかけて食べる料理は欠かせません。  
https://www.mag2.com/p/news/26388... 
 返信する
 
002   2023/04/05(水) 08:59:02 ID:???    
003   2023/04/05(水) 20:34:14 ID:w8quJpsqgA    
007   2023/05/05(金) 07:20:13 ID:C8yQmmh336    
京都の「きつね」はウドンも蕎麦もあるし、「タヌキ」もこれまた同じく、ウドンと蕎麦を選べる。 
   蕎麦に油揚げ乗せたのを「たぬき」、ウドンに油揚げ乗せたのを「きつね」と言う場所もあったり、蕎麦に天カス(揚げ玉) 
 を、乗せたの「たぬき」と言ったりするみたいだが、天カス(揚げ玉)乗せるのは、ウドンも蕎麦も「ハイカラ」と言うよな。   
 京都の「たぬき」は、刻み揚げと斜め薄切りネギを入れたクズ溶きあんかけの出汁を、麺(ウドンor蕎麦)にたっぷりかけて、すりおろした生姜を載せる。 
 以前、姫路だったか?倉敷だったか?横浜だったで、入った「うどん蕎麦屋」で、 
 俺 「 たぬきうどん下さい 」 、店 「 ????、たぬきは蕎麦なんですけど? 」 って、なってレシピ説明したら、店 「 そんなのやってません 」 だって。
 返信する
011   2023/08/13(日) 18:08:53 ID:hQIF/vQqtE    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:5 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:京都のきつねうどんの油揚げが細く
 
レス投稿