日本人の漬物離れ20年で消費量4割減
▼ページ最下部
001   2023/10/29(日) 14:38:11 ID:XI/H1ViDVc   
 
【日本人の漬物離れ】20年で消費量4割減少 「食べなくなった」「作らなくなった」という人たちの本音 
  日本の伝統的な食文化である「漬物」。箸休めやおつまみ、ごはんのお供として親しまれてきた。その土地の気候や収穫される野菜、漬け方によって、見た目や風味が異なるため、お土産としても人気だ。そんな漬物の消費量が減少傾向にある。   
  総務省の「家計調査」によると、1世帯あたりの年間支出額(2人以上の世帯)は、2000年はだいこん漬け1432円、はくさい漬け1073円、他の野菜の漬物7416円だったが、2022年にはそれぞれ1038円、560円、他の野菜の漬物4914円と減少。およそ20年で約3割から4割強減っている。  
https://www.moneypost.jp/105698... 
 返信する
 
020   2023/10/29(日) 20:03:22 ID:gMzu.3QTrs    
ラッキョウと梅干しは 
 一度自分で漬けると 
 もう市販のは買えない。 
 とか
 返信する
021   2023/10/29(日) 20:31:53 ID:WQYA1xy8pw    
昆布出汁の素と塩、5mm幅に斜めスライスした胡瓜をジップロックに入れ1h放置した漬物。 
 安上がりで簡単!でも美味しい。最近は作らなくなったなぁ・・・業スー、行ってみるかw
 返信する
022   2023/10/29(日) 22:53:17 ID:1dgZ51Ivl.    

最近、まっ黄っきいっで甘ま~い沢庵をリクエストしてみたら 
 こりこりはしてるんだが、何?この中のふわふわ感は 
 お袋曰く、忍が強すぎると言うんだが・・・
 返信する
 
023   2023/10/30(月) 01:33:52 ID:3JbVacw47A    
>>19  追加修正 
 酵素はもちろんだが他ジャンルに貢献してるのは触媒だった
 返信する
 
024   2023/10/30(月) 06:06:28 ID:N.yHTdrlME    
025   2023/11/05(日) 11:09:01 ID:pGBpb8Pups    
>>20  同意。 
 思いのほかに上手く漬かった(できた)の食うと、市販品はイマサンくらいに思える(自画自賛w) 
 一方の浅漬けだが、これもイイ具合にぬか床ができて程よい加減で漬かったの食うと、市販品は化調(うま味調味料風味?が鼻につく。 
 浅漬け、コレはよいのだが、旅行に行けなくなるのが困りものだ。夏場、漬物全部出してよぉ~く空気抜きしてラップでピタピタに表面を覆って 
 冷蔵庫に入れててもせいぜい持って3日~3.5日だな・・・毎日2回(朝晩)てを入れないとダメなんだよな~、人生で今までに4回ぬか床パーにした・・・orz
 返信する
 
026   2023/11/05(日) 15:55:12 ID:8My8hDk/gc    
みんな自分で作ってる 
 野菜は消費なんて落ちてない
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:26 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本人の漬物離れ20年で消費量4割減
 
レス投稿