「ササニシキ」宮城で誕生して60年
▼ページ最下部
001   2023/10/29(日) 21:52:50 ID:XI/H1ViDVc   
 
宮城県で「ササニシキ」が誕生してことしで60年になるのを記念して、おいしさを再確認してもらおうという催しが仙台市で開かれました。 
   「ササニシキ」をPRする催しは、仙台市宮城野区の小売店で地元の農協などが開きました。 
 ササニシキは、1963年に宮城県で誕生し、食味が高く評価されたことから、ピーク時の1990年には県内のコメの作付面積の87%を占めました。 
 ただ、寒さに弱いことから1993年の記録的な冷害をきっかけに「ひとめぼれ」への転換が相次ぎ、現在の県内の作付けのシェアは7%にとどまっています。 
 催しでは、担当者が「ササニシキの新米で作ったおにぎりをどうぞ」と呼びかけながら、来店客に無料で手渡していました。 
 受け取った50代の女性は「ササニシキを売り場で見る機会は減っていますが、冷めてもおいしく、大好きです」と話していました。 
 JA全農みやぎによりますと、ササニシキは粘り気が少なく食味があっさりしている特徴から、最近では寿司などの和食で使われる機会が増えているということで、今後もSNSなどを通じて、魅力を発信していきたいとしています。 
 JA全農みやぎの佐々木利幸米穀部長は「ササニシキは宮城で生まれて、宮城で育ってきた品種で、なくしてはならないと思っています。もっと消費者の方々に食べていただきたい」と話していました。  
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20231005/600002517... 
 返信する
 
010   2023/11/08(水) 02:36:14 ID:B4LQPfRKk6    
魚沼産コシヒカリのランクが下がったように、今の改良されたコシヒカリと初代のコシヒカリではおいしさが違う。 
   今のササニシキを食べたらどう感じるんだろうか?
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「ササニシキ」宮城で誕生して60年
 
レス投稿