東京発祥といわれるカレーうどん
▼ページ最下部
001   2024/04/13(土) 10:20:31 ID:jjfDWZxz3c   
 
東京発祥といわれるカレーうどんが、なぜ「名古屋めし」に? 
 カレーうどんが「名古屋めし」になった理由とは? 
 なごやめし普及促進協議会」によると、明治時代に東京で生まれたといわれるカレーうどんが名古屋めしに認定されている理由は、他県にない「独自の進化を遂げている」から。その最大の特徴が、こってりした「とろみ」です!   
 実は、とろみのつけ方はお店ごとに違います。創業97年、中区の「えびすや」は、小麦粉が入った洋食用のカレーペーストを和風だしに溶かしています。創業42年、中区の「つる岡」は、小麦粉が入ったカレールゥを使い、冷蔵庫で一晩寝かせています。創業98年、中区の「角丸」のカレー煮込みうどんは、生麺を直接土鍋に入れて煮込み、まぶされている麺の打ち粉によって、とろみを付けています。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/13fa7c973beb7de1f4843... 
 返信する
 
002   2024/04/13(土) 10:54:15 ID:???    
ワシは、関東者ですねんけど 
 カレーうどんとカレー南蛮は、違いますねん 
 南蛮の方は 
 うどん・蕎麦のだし汁がベースで長ネギが入り 
 とろみがついているのが特徴でごわす・・・ 
 カレーうどんと言ったら 
 そやなあ~ 
 かけうどんにレトルトカレーをぶっかけた 
 もしくは、一緒に煮込んだ 
 みたいな感じやろか (^。^;)
 返信する
003   2024/04/13(土) 11:12:23 ID:oms0/E1qrc    
名古屋はパクリ文化だからな、味噌カツも天むすも三重県のパクリ 
 オリジナルは手羽先と味噌煮込みうどんぐらい、ひつまぶしなんてうな丼だからな認めないよ、土手煮も大阪に昔からあるどて焼きのパクリ。
 返信する
004   2024/04/13(土) 11:21:07 ID:LVPtdt1hWM    
>ワシは、関東者ですねんけど 
   ここからウソやろ
 返信する
005   2024/04/14(日) 02:00:19 ID:0UX2eu4yLg    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:5 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京発祥といわれるカレーうどん
 
レス投稿