なぜ日本人は蕎麦をすするのか?
▼ページ最下部
001   2024/04/13(土) 15:12:57 ID:fB9Gl9KkMs   
 
このヌーハラ騒動は具体的な根拠のないものとされ、すぐに沈静化したが、実際「すする」という食べ方は日本独特なもの。その光景を初めて目にした外国人の中には、驚く人や嫌悪感を持つ人もいる。パスタや中華麺など世界には麺料理が数多くあるが、音を立てて食べることはマナー違反とされ、どこでもモグモグと静かに食べているからだ。 
   では、日本料理のマナーで、すすることが良しとされているかというと、そうではない。正式なマナーとしては、やはり音を立てて食べることは良くないこととされているのだ。では、なぜ日本人は麺類だけはすするのか?  
 「蕎麦の香りを楽しむために、すするようになったということでしょうね。蕎麦はもともと鼻じゃなくて、口の中で香りを楽しむものですから。ワインのテイスティングの時、まずは鼻で香りを嗅いだ後に、口の中で転がして喉から鼻に抜ける香りを嗅ぎます。確か、前者をオルソネーザル(鼻先香、立ち香)、後者をレトロネーザル(口中香、あと香)と言います。そして、蕎麦は前者が弱いので、後者を楽しむもの。特にもり蕎麦は冷たいから匂いも立ち昇らないし、鼻で嗅いでも分からない。強くすすって、口の中に広がる香りを堪能するのが正しい食べ方なのです」  
https://www.nippon.com/ja/views/b07501... 
 返信する
 
003   2024/04/13(土) 20:03:33 ID:COBmRKvBzM    
「音を立てて食べるのはマナー違反」と言う話があるが、それは食べ物を咀嚼するときに「クチャ クチャ」音を出したり、大根やキュウリ、その他の漬物を嚙むときに 
 唇を半開きにして「コリコリ、パリパリ」音を出すような行為を指すのであって、熱い味噌汁やその他の汁物を「ズゥーズゥー?」すするような音や、熱い麺類を音を立てながらすすり込むことは 
 慣例的に許されている。 
 盛りソバ(ざる蕎麦)も、麺つながりであるから.か、どうか?は定かではないが、こちらもすすりながら(音を立てながら)食することは、そば食いの慣例として認められており 
 咎められることは無い。
 返信する
004   2024/04/13(土) 20:42:24 ID:/3mkc9IxCw    
ワインも啜ったり口の中でクチュクチュするだろーが
 返信する
005   2024/04/13(土) 21:50:40 ID:n8Nnblu4hs    
うん 
 啜ると汁が香りたち香ばしくおいしくなるからなんだぜ
 返信する
006   2024/04/13(土) 22:19:24 ID:XTQjQfA/rc    
品のない汚らしい民族だからだよ 
 気持ち悪い音を垂れ流しながら、自分のことしか考えられない醜悪な人間性の象徴   
 「美しい日本()」と勘違いできてるのも、宗主国=アメリカに戦後デビューさせてもらったおかげ
 返信する
007   2024/04/14(日) 09:07:40 ID:YxfBAwlPMk    
一番美味しい食べ方を経験から学んでいるからだよ、 
 それは、 
 ダシ汁とのハーモニー、   
 スパゲティーでは味わえない、
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:6 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ日本人は蕎麦をすするのか?
 
レス投稿