「納豆」は夜に食べて朝方の血栓症の予防
▼ページ最下部
001   2024/05/03(金) 13:57:14 ID:uCbln/XFQ6   
 
 1980年代に、倉敷芸術科学大学の須見洋行教授が血栓を溶かす作用の強い「ナットウキナーゼ」という酵素が納豆のネバネバ成分に含まれていることを発見し、高血圧や高脂血症予防をはじめとした健康効果が注目され続けています。 
    血栓が出来やすいのは明け方のため、夜に食べることで血栓症の予防ができる可能性があります。ただし、ナットウキナーゼは酵素のため熱に弱い。タンパク質を摂るための朝食では熱々のご飯に乗せても問題ありませんが、ナットウキナーゼを摂取する目的であれば加熱せずに食べることをおすすめします。   
  その他にも、納豆に含まれるビタミンKやパントテン酸は、朝型の方や社会的時差ボケの少ない方が多く摂ってる栄養素でもあります。目的に応じて、いつ食べるかを考えてみてはいかがでしょうか。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/689733fe7888f6154f75d... 
 返信する
 
002   2024/05/03(金) 14:08:10 ID:IIsoI6Ud8A    
003   2024/05/03(金) 14:11:54 ID:L5BAS7t2lg    
ちょっとスレと関係ないんだが 
 雑炊をローマ字にして 
 ZOUSUI!ってやるとかっこよくなるな!
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:4 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「納豆」は夜に食べて朝方の血栓症の予防
 
レス投稿