江戸時代の寿司「血糖値上がりすぎて気絶する」
▼ページ最下部
001   2024/07/06(土) 13:55:09 ID:36KWaQIwew   
 
動画では米やわさびを用意し、実際に握っていく。完成した姿はご飯の量が現代の3倍ほどある巨大な寿司たち。サバから食べると「現代の寿司と比べるとやっぱ砂糖入れてないんで甘みが足りないですね。あとしょっぱい」と感想を述べる。動画内では「でも素朴でうまいっすね」とも話しているため、決して不味くはないようだ。 
    ただどの寿司も米が多すぎてネタの味があまりしないらしく、しばらく酢飯の味が続くとのこと。Genは、食べやすさや美味しさを追求していていった結果、必然的に現代の寿司に辿り着いたのではないかと動画内で考察していた。確かに、完成された江戸時代の寿司を見ると、美味しさというよりも腹持ちへの意識が強そうだ。実際、Genの炊事場はTwitterでも今回の動画について触れているが「血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。明らかに現代人が消化できる米の量ではない」と記載していた。  
https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1432595.htm...    ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。   
 結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。 
 明らかに現代人が消化できる米の量ではない。   
 江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。
 
 返信する
 
010   2024/07/06(土) 18:59:44 ID:DswrhY0i5Q    

要するに塩をきかせた生魚のおにぎり?
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:江戸時代の寿司「血糖値上がりすぎて気絶する」
 
レス投稿