「フナが不味い」は誤解
▼ページ最下部
001   2024/09/11(水) 06:27:22 ID:SN1eIA8vNI   
 
実は美味しいフナ 
 なぜフナの寿司の扱いにクレームが相次いだのか、それはそもそもフナが「タイに負けず劣らず美味な魚」だから。   
 各地でフナは食用にされており、地域によっては大変人気のある魚です。とくに山陰地方や北陸地方では「寒の時期のフナ」は大変なごちそうで、タイと同じように生食されることも多いです。 
 活けのフナの刺身は強い弾力と旨味があり、噛みしめるとシコシコとした食感の中に上品な脂がにじみ、大変な美味です。タイと比べると小骨が多いので、魚を食べ慣れていれば間違えることはありませんが、それでも同じくらい美味しいものであると言って過言ではありません。   
 誤解の元はJ-POP? 
 しかし実際のところ、全国的にはフナに「美味しい魚」というイメージはありません。それどころかゲテモノ扱い、あるいは食べ物としては見れないという人も多いかもしれません。   
 そういう人にフナのイメージを聞くと「生臭い」「泥臭い」といった答えが返ってきますが、その元ネタは平成時代に流行ったとあるJ-POPである可能性があります。その歌の中で「フナは生じゃ食えない 泥臭い 生臭い」といったような下りがあり、それがフナの悪いイメージの形成に大きく貢献してしまったというのはあるでしょう。  
https://www.excite.co.jp/news/article/Tsurinews_tsurine... 
 返信する
 
003   2024/09/11(水) 06:43:18 ID:fKXs4XShoA    
これ喰うと口が臭くなり友達が減り人が離れていく
 返信する
004   2024/09/11(水) 06:53:48 ID:vpBHSBL.vA    
養殖できれいな水とエサを考慮すれば食えるのかなぁ? 
 水産資源の危機に備えることも考えなきゃ、の時代だし。
 返信する
005   2024/09/11(水) 07:09:44 ID:ZuB5zJp5XU    
006   2024/09/11(水) 07:11:29 ID:lWnxbktzso    
鯉もそうだけど、水が綺麗だと臭みが出ないと聞く 
 実際に、長野であらいと鯉こくをいただいたけど、美味しかった ( 鯉こくは味噌が良かったせいでもあるけど) 
 ただ、鮒寿司…まだ食べた事ないけど、酸っぱ臭いと言うから、ちょっと自信ない 
 先の理屈で行けばOKなはずだけど
 返信する
007   2024/09/11(水) 07:31:12 ID:Qtn/dyyzAI    
009   2024/09/11(水) 11:22:34 ID:NNJGe4MSUo    
010   2024/09/11(水) 11:52:46 ID:Hj1ZydaHs6    
011   2024/09/11(水) 13:29:34 ID:dXh0EHvmzo    
私は実家が彦根でして、鮒寿司や淡水魚は極々普通に 
 食べるが小骨の多い生の鮒を食べる習慣は聞いた事なく 
 歩留まりの良い「鯉の洗い」ならスーパーで買えるし 
 懸案の鮒寿司は家庭で漬ける場合もあり特別感は無いし 
 味や臭いは酸化が原因で桶から出したてなら爽やかだ   
 ただ思い変えすと50年ほど前は亡祖母が朝来る 
 行商から小鮒を買い、焦げる程に炭火で素焼きし 
 濃く煮付けた調理法でガシガシ食べていました   
 それと同じような物が遠く離れた香取市の 
 佐原には今もあるそうで、小鮒を開き串に打ち 
 タレ焼きした「スズメ焼」という子鮒料理が 
 ご当地名物として2024年に現存していますが 
 きっと水郷地帯や霞ケ浦や涸沼には琵琶湖に似た 
 生態系と食文化が連綿と続いていたのでしょう    
https://www.ana.co.jp/travelandlife/article/000868...
 返信する
012   2024/09/11(水) 16:30:34 ID:mcLB9VzbXU    
営業先で小鮒の南蛮酢、まえふりもなく出されおっかなびっくり食わされた。 
 小骨多いが案外おいしかった。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「フナが不味い」は誤解
 
レス投稿