西日本では無名の和菓子「すあま」とは?
▼ページ最下部
001   2024/10/08(火) 22:03:16 ID:OnSya7hm8Q   
 
購買層は意外にもZ世代!見た目はカマボコ、味はういろう!?東日本ではメジャーなのに西日本では無名の和菓子「すあま」とは? 
   ――「すあま」とはどういったお菓子なのでしょうか?   
 【梶山浩司】「すあま」は、江戸時代に東京の木場で誕生したという説が有力な和菓子です。名前の由来は「うす甘い」から来たのではと考えられているようです。もし、すあまの歴史に興味を持たれた方は、「事典 和菓子の世界(中山圭子・著/岩波書店)」に少し紹介がありますので、読んでみられるといいかもしれません。   
 ――「すあま」を知らない人に対して、味と魅力について教えてください。また、例えるならば何に似ていますか?   
 【梶山浩司】すあまより一般的なお菓子として、ういろう(外郎)があるかと思いますが、ういろうを食べたことがある人に説明するのであれば、すあまはういろうよりコシが強く、甘さが控えられた餅菓子…といったところでしょうか。  
https://www.walkerplus.com/article/1167255... 
 返信する
 
002   2024/10/08(火) 22:30:07 ID:???    
ワシは関東者だが 
 中学の卒業式で貰った覚えがあります 
 高校は紅白饅頭だった (^。^; )
 返信する
003   2024/10/08(火) 23:50:08 ID:aP6C0ufMRI    
名古屋人だがういろうより持ちやすく食べやすい
 返信する
004   2024/10/09(水) 03:12:50 ID:.n2OEdv1UQ    
甘く柔い餅で、三色団子と内容はほぼ同じ 
 ただ整形技術が要らず製造効率が良いので 
 安価で提供できるのが最大の特徴と言える   
 本来の和菓子は季節や自然を組み込んだ 
 「目でも愉しむ食文化」だから、すあまは 
 京都を核とする関西和菓子文化には馴染まない   
 千年の京都和菓子文化に歴史の浅い関東の 
 美学ゼロな餅菓子が普及する訳が無いよ
 返信する
005   2024/10/09(水) 07:54:06 ID:dTzw54gesM    
006   2024/10/09(水) 12:53:45 ID:onQCzbqu.I    
名前は知ってるが地元の和菓子屋に置いてない&食べた事が無い! 
 ってか、俺は甘いのが苦手だったな (^3^)
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:6 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:西日本では無名の和菓子「すあま」とは?
 
レス投稿