「ササニシキ」、なぜ見なくなった?
▼ページ最下部
001   2024/10/16(水) 16:07:37 ID:Hd6YeeucK6   
 
コシヒカリと人気二分! かつてシェア2位の「ササニシキ」、なぜ見なくなった? 
 Q.なぜ激減したのですか。   
 担当者「ササニシキは1991年のいもち病多発や、1993年の冷害といもち病の多発などで作付が減少しました。一方で、1991年にデビューしたひとめぼれは、いもち病や冷害による被害が比較的少なかったため、作付割合が逆転しました。93年はササニシキ63%、ひとめぼれ24%だったのが、94年にはササニシキ39%、ひとめぼれ53%となりました。消費者に安定した収量・品質の米を届けられなかったことで、ササニシキの栽培は減少し、ひとめぼれが増加したのです。   
 粘りが強い食味の『コシヒカリタイプ』の米が好まれるようになったことも、ササニシキが減った理由です。ササニシキは、さらりとしてあっさりした食感が特徴ですが、1980年代後半以降、東北地方で栽培が始まった、あきたこまち、ひとめぼれ、はえぬきといった品種は、大部分が直接間接にコシヒカリの掛け合わせで生まれた品種で、全国的にも同様の傾向が見られました」   
 Q.一方で、すし店では今もササニシキの人気が高いと聞きます。その理由は。   
 担当者「先ほど述べたように、ササニシキはあっさりとした食感で、和食との相性が良いのが特徴です。特に、すし用に調整したすし飯での食味が評価されています  
https://otonanswer.jp/post/50788... 
 返信する
 
002   2024/10/16(水) 16:57:09 ID:4evg5erTck    
モチっとした食感のコシヒカリより、 
 あっさりパサついた感じのササニシキの方が美味いと思ってる。
 返信する
003   2024/10/17(木) 04:50:38 ID:Pptdlzgues    
再び流行るかもよ。 
 今、酒が、料理に合わせやすい淡白ブームだよな。 
 硬派すぎる淡白感。
 返信する
004   2024/10/18(金) 18:42:19 ID:PIH1kDsYOA    
いもち病や冷害を克服しないと再び流行ることはないな
 返信する
005   2024/10/18(金) 22:44:19 ID:tKiRurrNWk    
焼き飯・チャーハンには、この米がベスト。 
 粘り気が少ないので、パラパラとした焼き飯が出来る
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:5 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「ササニシキ」、なぜ見なくなった?
 
レス投稿