「関東風」と「関西風」の分かれ目は東海地方
▼ページ最下部
001   2024/10/30(水) 20:40:14 ID:Cwe2MEm3N.   
 
年末年始だけじゃない!すき焼きは普段から食べられている!「関東風」と「関西風」の分かれ目は東海地方?! 
 ■年末年始だけじゃない!すき焼きは普段から食べられている!   
 ご家庭ですき焼きを食べるタイミング(複数回答)は「大晦日」「年末」「正月」「正月三が日」を選択した人が延べ約55%で、年末年始に家族や友人が集まった時のごちそうとして楽しまれていることがわかりました。   
 また、「週末」と回答した人は約39%、「平日」と回答した人は約30%と、普段から食べられていることがわかりました。   
 ■「関東風」と「関西風」(*2)の分かれ目は東海地方?!   
 すき焼きをどのようにつくるか(複数回答)をたずねたところ、「関東風」で割り下をつくる人は、近畿、四国を除き、全国的に3割を超えました。「関東風」で市販のすき焼きのたれを使う人は、関東より東側の地域に多く、「関西風」でつくる人は近畿より西側の地域に多くいました。東海地方が「関東風」「関西風」のゆるやかな境目と言えそうです。  
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.00011... 
 返信する
 
015   2024/11/04(月) 15:33:06 ID:G0StR/P5OI    
関東はすき煮、関西はすき焼き って差がある 
 肉だけ焼いて野菜はあとが基本だな 
 だけど面倒だから、すき煮になるってのが家庭料理だよね
 返信する
016   2024/11/04(月) 21:29:23 ID:v17zreZvE6    
俺の最近の作り方は・・・ 
 和牛4等級くらいで良い。 
 肉もそんなに沢山無くていい。 
 ただ、牛脂は同じ4等級の牛脂を多めに。 
 その脂でネギを沢山焼いて、ネギ脂を作ってから肉を焼いて、、そのあとは全ての具材を投入。 
 そして最後に溶き卵をかけて閉じる。   
 それを炊きたてのご飯に乗せて、七味を沢山振って食べる。 
 まじで美味しい。
 返信する
017   2024/11/21(木) 13:22:30 ID:.HEQ6BGIPw    
1日目すき焼き 
 2日目残りをすき煮 
 3日目残りに玉ねぎ追加で肉じゃが 
 4日目肉じゃが食いきれん
 返信する
018   2024/11/21(木) 15:15:10 ID:iFUCZGmmyQ    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:18 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「関東風」と「関西風」の分かれ目は東海地方
 
レス投稿