持ち帰り寿司の先駆者「小僧寿し」と「スシロー」
の寿司を比較してみたら、
▼ページ最下部
001   2025/07/11(金) 23:43:12 ID:CfaBcYqAxA   
 
無慈悲な現実を垣間見た…… 
   「寿司」といえば、スシロー・くら寿司・はま寿司に代表される回転寿司が現在の主流だ。仕事柄、それらチェーン 
 に関心を持たざるを得ないのだが、実のところ私(佐藤)は「隠れ 小僧寿しファン」なのである。全盛期に比べて 
 お店が少なくなり過ぎてしまって、大っぴらにファンであることを公言することがはばかられるのだが、本当はもっ 
 と応援したいのです……。   
 そんな小僧寿しの実力は、やはり大手3社に劣るのだろうか? 一時といえども天下を獲ったブランドである。今でも 
 実力は通用するはず。ってことで、小僧寿しとスシローの持ち帰り寿司を比較して、どこに違いがあるのかをたしか 
 めてみたいと思う。   
 ・全盛期は全国2000店舗以上 
 若い方は知らないかもしれないが、昔は寿司といえば小僧寿しだった。回転寿司が台頭し始める前の1980~90年代に 
 は直営店とフランチャイズで全国に2000店舗以上あったと言われている。   
 それが2000年代に回転寿司チェーンが徐々に勢力をつけ、さらにライバルとなる持ち帰り寿司のブランドが続々と誕 
 生し、競争が激化すると次第に店舗は減っていき、現在は約130店舗という状況だ。   
 私の郷里島根は1軒もなくなってしまっている。子どもの頃、町の体育館で空手を習った帰りに食べたエビマヨの手巻 
 き寿司が美味かったことを良く覚えているのに。あの店もなくなったのか……。 
 続きは→
https://article.yahoo.co.jp/detail/1c6d92c783247f13f27cb41... 
 返信する
 
007   2025/07/16(水) 12:31:33 ID:y.I79KTY8E    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:6 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:持ち帰り寿司の先駆者「小僧寿し」と「スシロー」
 
レス投稿