ラーメン屋を開業してから1年が経過
▼ページ最下部
001   2025/08/17(日) 06:45:31 ID:GyzAayAPKw   
 
客が疎らでそろそろ倒産が見えてきました 
   ここから起死回生する方法を教えてくださいませ
 
 返信する
 
002   2025/08/17(日) 06:58:59 ID:TxK9DBwkP6    
003   2025/08/17(日) 07:00:07 ID:ueQLq8T3s2    
いや、飲食業なんて平均でそんなもんだよ? 
 むだあがきせず、素直に店畳んで、ハローワークに行こう
 返信する
004   2025/08/17(日) 07:11:18 ID:8e5sdWgx3o    
005   2025/08/17(日) 08:22:43 ID:AUQHMu8M/2    
ラーメン屋、焼き肉屋 飲食業の倒産件数の TWO-TOP 
 原材料を抑えるのに今適してるのが 汁なしラーメン 
 仕込み時間、店のキモである汁が要らないので 原価率が大幅に下げられる
 返信する
006   2025/08/17(日) 08:28:57 ID:???    
スーパーのラーメン・コーナーは 
 売り場総面積のごく一部を占めているに過ぎない 
 にもかかわらず 
 ラーメン屋よりも売れているとしたら・・・ 
 まるちゃんやどん兵衛と比較して何が足りないのか 
 よ~く考えてみよう (^。^; )
 返信する
007   2025/08/17(日) 08:43:29 ID:BhhMIN.r2U    
仏壇ラーメン 仏具ラーメン を今すぐ作れ
 返信する
008   2025/08/17(日) 09:01:24 ID:7rAoh8OJHM    
日本人の9割は味なんてわからない。 
 「みんなが美味しいと言っている」「値段が高いから美味しいはずだ」「店構えがいいから美味しい料理を出しそうだ」この程度なのだ。 
 素直な日本人は、情報操作にめっぽう弱い。 
 まずSNSなどで「この店は美味い」(真偽は別として)と拡散して、鴨をおびき寄せる。 
 そうすれば、その鴨が「美味しい店でした」(本当は美味しいかどうかなんてわかっていない)と、SNSでコメントを拡散させて、さらに客が増える。 
 軌道に乗ったら、徐々に値上げして店を高級志向に改装すれば、【あそこは美味い高級ラーメン店】という【イメージ】が定着して、一生安泰だ。
 返信する
009   2025/08/17(日) 09:19:56 ID:kZdBZki0UA    
時代は「コスパ」と「ルッキズム」だからね 
 調子に乗った価格設定に対して 
 見た目がフツーとか「企業努力が見えない」
 返信する
010   2025/08/17(日) 09:45:14 ID:.QXnXTjRIc    
外見から店内を清潔感出すだけで通行人は入ってくるよ、自分で考えてみればいい汚い店選ばんだろ 
 汚い外観と店内にいつ貼ったのかわからん黄ばんだ短冊のメニュー見ると店主の性格ややる気の無さわかるからな。
 返信する
011   2025/08/17(日) 11:24:31 ID:8e5sdWgx3o    
012   2025/08/17(日) 12:38:28 ID:tidSIN/18A    
>>10  俺もそう思う。 
 店内の様子が分からないように締め切ったドアや窓では、入店は避ける。 
 メニュー看板も店舗の前に置いとかないと、何がどんな価格なのかが分からず入りにくい。   
 先ず、客が来ないと何も始まらない。 
 それが分からない無能な経営では、店を閉める道しかない・・・
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:12 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ラーメン屋を開業してから1年が経過
 
レス投稿