電球どころか蛍光灯もなくなるってほんと?
▼ページ最下部
001   2012/05/31(木) 22:45:06 ID:63UAA/Kztw   
 
電球どころか蛍光灯もなくなるってほんと? 
 本当になくなったら困る・・・・・ 
 何でもかんでもLEDにしないとだめなのかな 
 金ばかりかかる〜
 
 返信する
 
002   2012/05/31(木) 23:04:29 ID:2sqaAZtyrk    
この写真の掲載元はそれこそjaroレベル。
 返信する
003   2012/05/31(木) 23:05:49 ID:Wv4HAg9PrY    
004   2012/06/01(金) 00:38:06 ID:0WTV0Kv3Xc    
005   2012/06/01(金) 00:38:25 ID:Y4PuEDWs/Q    
円形のLED蛍光管を使うために蛍光灯から安定器取り外して100V直結で結線してLED専用に改造した 
 結果スイッチONですぐ点灯するし明るくて快適 
 時代はLEDなんだと実感
 返信する
006   2012/06/01(金) 00:46:32 ID:8vaCXF2iCk    
あとは安LEDの紫外線問題ね。 
 蛍光灯でもゼロではないけどさ
 返信する
007   2012/06/01(金) 02:20:27 ID:tHfKo8iIJ2    
LEDの問題は紫外線とフリッカー 
 紫外線は有名だがフリッカーはスルーされがち 
 特にデスクスタンドで使用する場合は廉価な電源を使ってるLEDはフリッカーで非常に目を傷める 
 LEDの特性で蛍光灯や電球より電源の振幅がマトモに出るので注意が必要だ。 
 高価なデスクスタンドはこの点を考慮して振幅の無い電源を使ってるので購入前によく下調べする必要がある   
 デスクスタンドに限って言えば、LEDよりも白熱球の方が目に良かったりする
 返信する
008   2012/06/01(金) 04:21:22 ID:jC0exO5Vm.    
>>6 >>7 市販されている照明用LEDは紫外線は無視できるレベルでしかない 
 LEDの特性上光の波長範囲を任意で固定できるから赤外線LEDも紫外線LEDも可視光だけのLEDも製造できる     
 LEDのフリッカーは電源部の脈流が原因で超手抜き設計以外考えられない 
 ダイオードブリッジとコンデンサーによる簡易な整流・平滑回路ではリプルが多く残るためにフリッカーは発生する 
 スイッチングレギュレーターによる整流回路が一般的な現在では余程手抜きした回路以外 
 リプルは少なくLEDにフリッカー発生の可能性は殆どない   
 なおレコードプレーヤーを今でもお持ちならターンテーブルサイドに刻まれたパターンで 
 フリッカーのある・なしを簡単に見ることができる   
 安物LED電球を使用するとラジオに雑音が入るが安物LEDは雑音対策がされていないので注意が必要
 返信する
 
009   2012/06/01(金) 09:32:03 ID:8vaCXF2iCk    
>>8  白色LEDは短波長の青を使うから、粗悪品では紫外線が混ざるんだよ。 
 フリッカーも整流回路だけの問題じゃなくて 
 制御回路でPWM方式をとってたりすると発生するぞ。
 返信する
 
010   2012/06/01(金) 18:38:04 ID:VkknIJcOIU:DoCoMo    
やっぱ大手のがいいな 
 知らずに買うのは怖い
 返信する
011   2012/06/01(金) 22:23:53 ID:xdZVSlFm7Y    
012   2012/06/01(金) 22:29:03 ID:Tt3tFnNZpo    
ビデオテープとDVDやらBDみたいな話で、LEDも過渡期の短命な製品の予感。
 返信する
013   2012/06/01(金) 22:49:33 ID:xdZVSlFm7Y    
014   2012/06/02(土) 03:00:55 ID:jF2.ABF4xM    
白熱に無段階調光が目に優しいから好きだな。 
 電気代も思ったよりかからないし。 
 夜に明る過ぎるとかえって疲れる。
 返信する
015   2012/06/02(土) 17:18:27 ID:MQ3GgTFI46    
白熱球の良さが見直される時が来るだろうな 
 消費電力は食うけど、そもそも必要な部分だけ点灯させれば良いし 
 今の世の中は無駄な電気が多すぎる。 
 パチンコの電飾とか夜中のコンビニとか無駄な電気をLEDに代えた所で何もならんだろうに
 返信する
016   2012/06/02(土) 23:49:48 ID:n2HRr9gnz2    
蛍光灯全廃って!! 
 どうすんだよ ありえないだろう。 
 地デジテレビと同じか?国とメーカーの悪巧みか。 
 電球も無くならないままで蛍光灯かよ 
 日本のメーカーは生産をやめますとか言い出すんだろう。 
 そして、海外からの物がどんどん入る。 
 日本の製造業はお終いだ。
 返信する
017   2012/06/03(日) 01:47:35 ID:3LgIXL2.qM    
水銀灯って寿命も長いし(交換人件費)コストも安い。 
 LEDで500wや1000wの屋外照明ってないだろ? 
 なくすなら、高速のオレンジ色のナトリウムランプだろ。
 返信する
018   2012/06/03(日) 12:15:51 ID:.zBOUKMDxQ    
>>11  青色LEDが難しかったのにもう紫外線LEDが出来てるんだな 
 2つ目リンク先、青LED+黄色蛍光体が寿命でダメなら三色LEDにすれば良いんじゃないか?  
>>17  トンネルのナトリウムランプは寿命(メンテ)の関係で使ってるらしいが、 
 三色LEDにすればこっちも解決   
 LED製造に使う薬剤を作る時に、大量の水銀を使ってたりしてw
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:62 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:電球どころか蛍光灯もなくなるってほんと?
 
レス投稿