レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
防災に必要な電気製品って何?
▼ページ最下部
001   2012/09/26(水) 03:27:50 ID:AfJIUGKd6o   
 
電池は当たり前だけど 
 これは便利 
 これは持っていた方がいいっていうお勧めはありますか? 
 あと俺はこれをもってるよという物を紹介して下さい。 
 当然懐中電灯も必須ですよね。
 
 返信する
 
055   2012/10/27(土) 11:11:16 ID:USKP/xelvs    
馬鹿は3行以上のレスが理解出来ないからな〜〜 
 日本語が弱い奴は
>>27を百回音読しろよ、見て判らなければ声に出して耳からも聞けって日本の小学校で習わなかったか? 
 日本語がっていうより頭が弱そうだから無理かな〜?
 返信する
056   2012/10/27(土) 11:19:21 ID:B7TRsm/m7w    
>>54  アホか?何だよ、今の時代って。 
 単なる「防災」だけなら、災害を防ぐってそのままの意味しか無い。 
 「防災用品」「防災グッズ」なら、災害に備える、または災害時使うもの、となる。 
 だから、「防災用品として必要な〜」とか、「災害時に必要な〜」って表現じゃないとおかしい。   
 とりあえず一度「防災」で辞書引いてくれ。そうでないと話にならない。
 返信する
 
057   2012/10/27(土) 12:27:24 ID:iQYDUSsg8s    
058   2012/10/27(土) 12:34:19 ID:iQYDUSsg8s    
PS 
 もし、文章が難しくて理解できなければ、地元の消防署に電話して聞いてねw 
 しつこい論議は、いやだからさw
 返信する
059   2012/10/27(土) 14:06:29 ID:USKP/xelvs    
「総称」とするのか、言葉の使い分けをして考えさせるかどうかの違いだな 
   消防防災課のpdfファイルは「防災」あるいは「災害対策」という言葉は、それぞれ使う目的等によっていくつかの意味を持っていますが〜 
 って書き出しに 
 「防災あるいは災害対策」 
 「それぞれ使う目的等によっていくつかの意味を持って」 
 等、一緒くたに意味を含ませて「総称」とする事を意図している   
 わざわざ3択で言葉の意味を考えさせるなら使い分けさせるべきだろ 
 「総称」で良いよって考える事を諦めたら、最初からどうだっていい話 
 言葉遊びに意地になってるだけだw
 返信する
060   2012/10/27(土) 22:29:09 ID:WDZwrITDm.    
061   2012/10/27(土) 22:47:32 ID:yTrklvGlSI    
>>60  全くだ 
 言葉の使い方が分からないような連中相手の調査で 
 しかもたかが百名足らず   
 質でも数でもデタラメに等しい
 返信する
 
062   2012/10/28(日) 07:37:15 ID:YJALn/uv3.    
063   2012/10/28(日) 08:13:00 ID:WZ8ENqHr.Q    
なんかまたえらい騒ぎになってるな〜w  
 気になったので、うちの古めの広辞苑や国語辞典、コトバンクで調べてみたけど、  
 確かに災害を防ぐみたいなことしか書いてないね  
 辞書的な意味では
>>56で間違いはないけど、その災害を>57みたいに二次災害まで含めると  
 またニュアンスがちょっと変わってくる、みたいな曖昧な用語だな  
 自然災害の多い国で、危機管理に関わる言葉なのに、あまりに広義にしてしまうのも、   
>>59の言うように問題あるよね  
 ま、双方間違っていないのだから、ムキになって言い合う事ないよ
 返信する
064   2012/10/28(日) 22:26:20 ID:KBEgJVqEsA    
>>63  いや〜、長文でムキになってますねw 
 文章も、何とか正当化しようと、しどろもどろw 
 俺は前にも書いたが、別にネットリサーチしただけで、結果はどうでもいいんだけどw 
 ↓ 
 >※ 結果的に、そう大差はなかった。  
 >  つまり①②③の、どれを使っても大丈夫な訳だ。  
 >  結論 
>>6がイチャモンつけただけ。
 返信する
 
065   2012/10/28(日) 22:57:02 ID:KBEgJVqEsA    
とりあえずしつこい人は、マジで地元の消防署に電話して聞いくれw 
 1番の解決策だw
 返信する
066   2012/10/28(日) 23:19:23 ID:oJTox1BW1s    
地震と震災の違いが判らない人が居るのか?
 返信する
067   2012/10/28(日) 23:48:09 ID:WZ8ENqHr.Q    
せっかく双方に角が立たないよう仲裁してやったのに、しつこいコテだな、まったく 
 なんかオレのこと誰かと勘違いしてるみたいだし   
 もう一度言うが、どっちも間違ってないんだよ 
 狭義か広義かって捉え方の差があるだけで
 返信する
068   2012/10/29(月) 00:50:02 ID:mhFXw33PmU    
>>67  第三者のオレが見ても方に角が立たないよう仲裁している様には見えない 
 明らかに
>>56>>59寄りのコメだな 
 それに「名無し星。」は初めから「①②③の、どれを使っても大丈夫な訳だ。」と言ってんじゃん 
 つか何でそんなに必死なの?
 返信する
 
069   2012/10/29(月) 00:54:07 ID:mhFXw33PmU    
ちょっとだけ訂正 
   >>67   第三者のオレが見ても「双方に角が立たないよう仲裁している」様には見えない  
 明らかに
>>56>>59寄りのコメだな  
 それに「名無し星。」は初めから「①②③の、どれを使っても大丈夫な訳だ。」と言ってんじゃん  
 つか何でそんなに必死なの?
 返信する
070   2012/10/29(月) 02:02:55 ID:L6V1manU/Y    
>>67じゃないけどチョイとレス入れさせて   
 >初めから「①②③の、どれを使っても大丈夫な訳だ。」と言ってんじゃん 
 3択がスレに出てくるまでは、誤用が多発するネット上の言葉くらい気にも留めずにスルーしていたんだけど 
 わざわざあえて3択問題にするなら「意味を考える必要があるんだろう」と俺は思った    
>>26の「リサーチ対象者の傾向」と「調査総数」を考えた時 
 明らかに馬鹿げていると思ったから横から茶々を入れた 
 そんなリサーチを引き合いに出して自信満々に語る事が出来る馬鹿に呆れただけだよ     
 >必死 
 自分を冷静な風に装える便利な言葉だね
 返信する
 
071   2012/10/29(月) 02:13:36 ID:gRj82tymVw    
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 
     い い 加 減 に 小 学 生 の 喧 嘩 み た い な こ と は や め ま し ょ う 。   
 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 返信する
072   2012/10/29(月) 22:26:50 ID:WjkkXZXZuI    
それはさておき湯けむりおっぱいが気になる
 返信する
073   2012/10/29(月) 22:50:06 ID:u1xiQya/G2    
074   2012/10/30(火) 02:38:32 ID:K/gjuc7nG6    
3.11で2週間停電生活した。 
 急に停電した場合は懐中電灯を持って歩き回ることもあるかも知れないけど、 
 ずっと停電中なら夜は早めに寝てしまうのでトイレに行くときぐらいしか 
 懐中電灯は使わなかった。   
 普通の懐中電灯よりは蛍光灯式のランタンが食事時に大活躍だった。 
 ってことで、懐中電灯も必要だけどランタンがあったほうが良いと思う。 
 できれば置き型よりも天井からつり下げて下方向を平均的に照らせる 
 形状がいいんだけどそういうのはなかなか無いね。 
 ググってみると、やはりそういうのが欲しくて自作している人もいるらしい。
 返信する
075   2012/10/30(火) 15:50:31 ID:K8fp8sJzqc    
>>74  なるほど。 
 家にある懐中電灯兼ランタンを調べてみた。 
 ランタンを上から下げても真下は暗い。 
 懐中電灯とランタンを同時にはつける事が出来ない。 
 確かにランタンは置く事を前提に作ってるね。 
 調べれば良いのがあるんだろうけど高いんだろネ。
 返信する
 
076   2012/10/30(火) 22:55:12 ID:zKYqW1s9XA    

見つけてきた。 
 こういう形のものが便利だと思う。 
 まぁ、これは値段を考えると明るさにはそんなに期待できないけど、 
 通常の家事程度の作業には必要充分だと思う。
 返信する
 
077   2012/11/03(土) 16:17:08 ID:KLTxGduxSI    
 >>76
>>76  こんなのはどう? 
 ぶら下げる事も出来る。 
 なかなかの優れものだと思う。
 返信する
 
078   2012/11/03(土) 20:41:15 ID:ic2LWrMT9Q    

ランタンおすすめはGENTOS EX-777XP  
http://www.amazon.co.jp/GENTOS...ジェントス-プロフェッショナル-【明るさ280ルーメン-EX-777XP/dp/B0017F2OZ6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1351940312&sr=8-1 
 ランプのカバーを外して吊るすと裸電球みたいに使える。 
 残念な点は電池を入れたままで保管できないこと。 
 スイッチにインジケーターランプが付いていて微弱に電力を消耗する。 
 あと、電源が単一電池3本だけどアダプターでエネループでもOK。 
 数日のキャンプでは電池交換なしですごせたよ。
 返信する
 
079   2012/11/03(土) 22:13:30 ID:gupP2/AlVc    

探してきた。 
 やっぱり種類は少ないなぁ。
 返信する
 
080   2012/11/04(日) 00:20:38 ID:D/jnwoA0dA    
081   2012/11/04(日) 00:22:54 ID:D/jnwoA0dA    
082   2012/11/05(月) 00:30:36 ID:B/qFa7UzDE    
083   2012/11/05(月) 00:33:08 ID:B/qFa7UzDE    
084   2012/11/05(月) 00:41:44 ID:woLjamPCTE    
085   2012/11/05(月) 03:35:43 ID:LnzMCePJoI    
 >>79
>>79  俺のお勧めはコレ! 
 ソーラー充電のみだけど安くて優れものだと思う!
 返信する
 
086   2012/11/05(月) 20:08:03 ID:ZnNp18li0I    
>>85  たぶん名もないメーカーの商品だと思うけど、 
 庭に設置する充電式のガーデンライトと同等のクオリティと思われます。 
 すぐ壊れます。 
 っていうか常時充電するつもりなら内蔵電池は1年程度で交換しなきゃならないです。 
 オプションで交換用電池が売ってるんじゃないでしょうか。 
 何年もしまいっぱなしなら、いざというときに使えるかどうか疑問ですね。 
 ただ、中身の電池は単3型でしょうから充電機能はあきらめて普通の電池式ランタン 
 としては使えるかも知れない。
 返信する
 
087   2012/11/05(月) 21:07:02 ID:vR60uU4Ojk    
088   2012/11/05(月) 22:28:34 ID:dT35dP4sIY    
いい加減しつこいなw 
 名無し星。が消防署のソースを貼るまでは 
 ↓ 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐってそのままの意味しか無い。  
 ↓と言っていたのに 
 ↓名無し星。がソースを貼った途端に 
 ↓ 
 >「総称」とするのか、言葉の使い分けをして考えさせるかどうかの違いだな  
 >狭義か広義かって捉え方の差があるだけで 
 ↑ 
 に変わっている時点でお前ら(お前?)の負けだw   
 名無し星。は初めから確たるソースを持っていながら 
 お前ら(お前?)をからかっていたように見えるw 
 潔くないって見苦しいね
 返信する
089   2012/11/05(月) 23:41:43 ID:RF2OWJCYIk    
いい加減しつこいなw 
   確たるソース? 
 そう思っているソースが 
 「防災あるいは災害対策」「それぞれ使う目的等によっていくつかの意味を持って」 
 って、適当な用語の定義を前提に話をしているんだから話がこじれる
 返信する
090   2012/11/05(月) 23:57:06 ID:vR60uU4Ojk    
? 
 どっちでもいいだろって言ってるだけなのに、なんで負けなんだ? 
 ちょっと意味が分からない   
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐってそのままの意味しか無い 
 辞書にはそれしか載っていないのだから、一般論としては間違ってない   
 >二  防災 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう。 
 法的には、防止だけでなく二次災害や復旧まで含めるような、災害全般に関わる用語として使われている   
 どっちも正解でしょ? 
 一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけで
 返信する
091   2012/11/06(火) 00:23:49 ID:UKyg42LdtE    
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●  
   し つ こ す ぎ ! い い 加 減 に 小 学 生 の 喧 嘩 み た い な こ と は や め ま し ょ う 。    
 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 返信する
092   2012/11/06(火) 00:43:25 ID:mVWd/n0F0Y    
>>86  そうなのか・・・ 
 でも今のところ問題なく使えてるよ。 
 980円だったし何時来るか分からないから買った。 
 あって欲しくないがもし明日来たとしたら十分役に立つでしょ? 
 とりあえず備えあれば憂いなしと言う事かな 
 何も準備してないよりマシでしょ?
 返信する
 
093   2012/11/06(火) 02:05:34 ID:eZU8LPDK96    
>>92  まぁ、普段から常に使ってるなら電池の寿命も把握できるので 
 問題ないとも思えるけど。   
 とにかく「充電式」というのは永久ではありません。 
 日常使用するエコグッズとしては便利ですが、非常時にアテに 
 なるかどうかは普段のメンテ次第かと。
 返信する
 
094   2012/11/06(火) 22:52:30 ID:kq.KLxrQL.    
もしも現住する建物が倒壊するような大規模災害が起きた場合、 
 うちに限ればガレージ倉庫での避難生活になると思っている。 
 そこにも100Vの電気が来ているが、停電を考えて 
 要らなくなったフォグランプが天井に近いところに取り付けてあり、 
 長い配線の先はワニ口クリップでフリーにしてある。 
 これで災害時には自動車バッテリーから直に12Vを取ることによって、非常灯になることを期待している。 
 自動車のヘッドライトのように水平に近い光軸ではなく、俯瞰する光軸だから 
 使い勝手も多少は良いだろうし、長さは充分に余裕のあるコードなので 
 車を外に出して、ガレージを生活用に閉めきって使っても中を照らすことができる。 
 役に立たない杖かも知れないが、転ばぬ先の杖と割り切っている。
 返信する
095   2012/11/06(火) 23:31:40 ID:DykyKMNAVU    
クルマのバッテリーは貴重ですよ。 
 ギリギリまで温存することをおすすめします。 
 それにフォグランプというのは、たぶん白熱球だと思いますが電気がもったいないです。 
 なるべくなら電気を食わないLEDの灯りがベストですよ。 
 エンジンかけられなくなっちゃったら困るしねぇ。 
 生活の灯りは乾電池の懐中電灯一本で充分です。
 返信する
096   2012/11/06(火) 23:53:18 ID:kq.KLxrQL.    
おっ、THX。 
 でも心配はいらないと思う。 
 わかりやすいよう自動車バッテリと書いたが、実はそれは自動車ではなく 
 農業用機械、具体的にはコンバインだ。 
 多分災害時には何の役にもたたない機械だが、アイドル状態では燃料消費の少ないディーゼルで 
 買い置きの燃料もそれなりにストックされているので、その時になればエンジンかけっぱなしで使うつもり。
 返信する
097   2012/11/08(木) 02:30:55 ID:DQ42qZ1ZLE    
098   2012/11/08(木) 02:47:54 ID:DQ42qZ1ZLE    

いざというときでも困らな手回し充電ってあるじゃないですか? 
 あれの懐中電灯+伸ばせばランタンってのが300円の叩き売りをしてたんで買った。 
 普通に回してたら急に抵抗が無くなって壊れたw 
 もちろん店に行って変えてもらった。 
 今度はゆっくり回してくださいねと言われたけどゆっくり回したんだけどねw 
 やはり何だかんだといっても乾電池が一番ですね。   
 画像はイメージで皆が良く知っているソニーのラジオを使いました。 
 (分かり易いと思い使いました。) 
 ソニーさんクラスなら大丈夫と思います。 
 (ちなみに画像のは手回し充電及び乾電池も使える優れものです。)
 返信する
 
099   2012/11/08(木) 05:02:04 ID:tF6jTb..Nk    
充電出来て、乾電池も使えるのがいいって事なのかな? 
 でも思うようなのって、なかなかないよな?
 返信する
100   2012/11/08(木) 23:41:25 ID:SYmnh6BEtg    
101   2012/11/09(金) 00:59:50 ID:9OtNC3KkPM    
102   2012/11/09(金) 03:23:43 ID:1tErMRkzQo    
ちなみに、3.11のときには単一電池が入手困難になりました。 
 買い置きをお忘れ無く。
 返信する
103   2012/11/09(金) 03:40:12 ID:1tErMRkzQo    

懐中電灯用にLEDの交換電球がいろいろ出回ってます。 
 懐中電灯に使う分にはかなり明るいのですが、 
 ランタンに使う場合は光の拡散具合が違ってくるかも。
 返信する
 
104   2012/11/09(金) 04:01:12 ID:QFYUUtXnAw    
>>103  つまり、
>>101のを買ってもLEDの交換電球もセットで備蓄しておけば良いと、おっしゃっているのですよね? 
 確かに、そのとおりですね。 
 色々と備えておけば安心ですものね。
 返信する
 
105   2012/11/09(金) 12:32:12 ID:poyt/f43FQ    
106   2012/11/09(金) 12:34:17 ID:poyt/f43FQ    
 >>99
>>99  >充電出来て、乾電池も使えるのがいいって事なのかな?    
 そういうのもありました。   
 エナジャイザー「ソーラー折りたたみ式ランタン」SOLFL452J 
 ちょっと高いけど、実用性を考えるといいんじゃないかな?   
 ただ、吊るして部屋全体という使い方は出来ず、吊るした場合は壁に掛ける感じみたいだね。 
 全てが思うほど上手くいかないみたいだ。 
 ・・・って夜空のムコウかw
 返信する
 
107   2012/11/10(土) 01:23:38 ID:tEa5.U40S2    
108   2012/11/10(土) 01:26:03 ID:tEa5.U40S2    
109   2012/11/10(土) 08:24:10 ID:qQbG1BZUY6    
 >>98
>>98と似てるけど、これ持ってます。 
 LEDライト、LEDランタン照明、AMFMラジオ、携帯充電機能、手回し充電、乾電池可(単3)   
 ラジオの感度も良く、ランタンが明るいです。 
 見た目もスッキリで非常時に限らず普段使いでもいけますよ。 
 値段も安いです。
 返信する
 
110   2012/11/10(土) 08:28:10 ID:qQbG1BZUY6    
109だけど、WINTECHってとこの、 
 「手回し充電ラジオライト KDR-10-W ホワイト」です。
 返信する
111   2012/11/12(月) 01:26:54 ID:taIwbqQ0GI    
>>109  >>98のに良くにてますね! 
 こういうのはイザという時に役に立つ事でしょうね! 
 オレもこういうの買おうっとw
 返信する
 
112   2012/11/14(水) 17:03:41 ID:D4/35K22F.    
初めて投稿して、話を蒸し返すようでスマンがw 
 これ何度見ても笑えるw 
 ↓   
 >054 名無し星。   
 ★>とりあえず、先に言っておくと。  
 ★>今の時代で、防災とは「災害を防ぐ事」と言う事だけが、防災と言うのなら笑っちゃうけどね。 
 ↓   
 >056 名無しさん  
 >
>>54   ★>アホか?何だよ、今の時代って。  
 ★★>単なる「防災」だけなら、災害を防ぐってそのままの意味しか無い。  
 ↓   
 >057 名無し星。  
 >あんまり馬鹿を、しつこく相手したくないんだがな。  
 >家にある小学生用の辞書しか持ってない君らの為だから、相手したげる。  
 ★>これ読め。  
 ★>
http://www.pref.yamanashi.jp/bousai/documents/73924685268.p...   ★★>まぁお前らの事だから、自分の都合の良い様に解釈するんだろなw 
 ↓   
 >090 名無しさん  
 ★★>一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけで   
 ※★※ 全部「名無し星。」の予言通りじゃんwww     
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 ↓   
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で 
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で 
 >《一般的な語句の意味と、法律で定義された用語の話が噛み合っていないだけ》で   
 www
 返信する
113   2012/11/14(水) 17:05:52 ID:D4/35K22F.    

クイズ 
 最近デパートなどの特設会場で懐中電灯を売るコーナーは? 
 ①災害コーナー 
 ②災害時コーナー 
 ③防災コーナー   
 さぁどれでしょうか?   
 クイズ② 
 防災グッズに懐中電灯が置いてあるのは間違い? 
 ①間違い 
 ②正解   
 ヒント 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》 
 >単なる「防災」だけなら、災害を防ぐって《そのままの意味しか無い。》
 返信する
 
114   2012/11/14(水) 20:03:29 ID:Hck/V9rjGc    
115   2012/11/14(水) 20:53:03 ID:rsi5ZJNqxA    
>>113  クイズ は ③防災コーナー でしょ 
 自分で画像貼ってるやんw   
 クイズ② は ②正解 でしょ 
 昔は懐中電灯っていうと、照明コーナーの端に数種類ぶら下がってただけなのにな
 返信する
 
116   2012/11/16(金) 20:54:00 ID:I/PZejEDoM    
117   2012/11/17(土) 02:12:34 ID:6LiFyeYhDE    
>>116  OKじゃが、
>>6と
>>63は同じ人物じゃろう? 
 違うとしたら
>>63が一番アホじゃのう 
 名無し星。が消防のソースを貼った途端に俺は知ってたけど仲裁に入った!じゃと? 
 名無し星。がソースを貼る前に書いとったらカッコ良かったけどのう 
 名無し星。のソースを見てから調べたのが見え見えで情けないわ
 返信する
 
118   2012/11/17(土) 10:41:49 ID:RLPFhyaTms    
なんかほとんど照明関係だな。 
 照明、ラジオ以外だと、どんなものが助かるのかな。
 返信する
119   2012/11/17(土) 15:26:33 ID:nXhEt4Ikis    
>118 
 俺の想像力が不足しているだけなのかもしれないが、多分明かりとラジオ以外無い。 
 そして災害に対する準備ができているほどその傾向が強まると思う。 
 あえて言えば充電式電池を使うための充電器くらいではなかろうか。
 返信する
120   2012/11/17(土) 18:28:00 ID:431ujHCBlA    

停電になったという前提で考えれば、必要なものなんて 
 電池で使えるものしかないわな。   
 それからあんまり大電力は使えないけどクルマ用の電源インバーター。 
 ちなみに、最近のクルマはシガーソケットが付いてない場合があるので 
 バッテリーに直接繋げるクリップケーブルが付いたものが便利。 
 ただまぁ、ギリギリ最後の手段と考えたほうがいいね。
 返信する
 
121   2012/11/23(金) 02:16:23 ID:rG.vCpQI8s    
家電製品といえるのか分からないが、深夜電気温水器も震災時には水のタンクととして利用できる(様になっているはず)。 
 メーカーは飲用するなと言っているが、それでも200Lからそれ以上の水がキープできるのはありがたい。 
 太陽熱温水器も同様。
 返信する
122   2012/11/23(金) 02:43:21 ID:jZZTYqMyr.    
>>115  >昔は懐中電灯っていうと、照明コーナーの端に数種類ぶら下がってただけなのにな 
 おお、せやったな。 
 懐かしいわw    
>>121  家電でええと思うで。 
 せやけど溜まった水を、どないして飲むん?
 返信する
 
123   2012/11/23(金) 03:36:52 ID:rG.vCpQI8s    
ガスを使ったボイラー式の湯沸かし器などはダメだが、 
 深夜電気温水器のようにタンクに一旦水を貯蔵してから沸かすタイプのものでは、 
 その貯水タンクにコックが付けられており、非常時にその水を取り出せる仕組みになっている。 
 以前からそういったタイプは存在していたが、阪神、そして東日本の震災以後 
 ほぼすべての機種に備え付けられた(はず)。 
 どうやって飲むのか?という直接的な質問なら、いざとなったら沸騰させ煮沸してから自己責任で飲む…ということだな。 
 多分そのまま飲んでも問題無いだろうが、メーカーはPL法の絡みでそうは言えまい。
 返信する
124   2012/11/27(火) 04:35:30 ID:HPNE7x3GlM    

お久しぶりです。    
>>119  >多分明かりとラジオ以外無い。    
 電気製品といえるかどうか分からないけど、 
 俺の防災グッズの中には、電子ライター&ミニガスボンベを使用する画像の物を持っている。 
 そして普通のカセットコンロと、ガスコンロもすぐに持ち出せる様にしてある。   
 「カセットコンロ 100万円」で検索してもらうと分かるが 
 東北の時に、カセットコンロ×3本で100万円で売った所がある位だから、火は重要ではないだろうか?
 返信する
 
125   2012/11/27(火) 06:24:41 ID:Gz7Dkx6y6A    
ウチの防災用品にもカセットコンロ&ボンベ3本は準備してあるし、七輪と炭も用意してある。 
 ついでにキャンプ用のガスとストーブもまとめてあるが、これは昔よく行っていたツーリングの名残で、 
 他にもシュラフやマットも俺の分だけ別口で準備してある。 
 火も、タバコは吸わないがジッポーとオイルがそれぞれ用意してあり、いつでも使えるようになってる。 
 言うように火は重要だと思うから、上記とは別にマッチも用意してあるし、老眼鏡を兼ねて虫眼鏡も置いてあるわ。 
 周辺機器はラーメンを茹でるくらいの小さな鍋が一個、コッヘルとヤカン代わりの水筒。   
 そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。
 返信する
126   2012/11/27(火) 09:29:53 ID:nwYVEwls16    
>そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。 
   >>125が、名無し星。を待ってたかのように挑発してるのが笑えるw 
 余程根に持ってたんだなwww
 返信する
127   2012/11/28(水) 20:54:57 ID:EbLDs.j/v2    
>>125  >そしてこれも重要だが、コンロの類は電化製品とは言わないわな。   
 電気屋さんに何故かある。 
 ホームセンターでも電気製品のコーナーにある。 
 何でだろう?不思議だねw
 返信する
 
128   2012/11/29(木) 19:33:29 ID:gt70qM49kY    
名無し星。が、またアンケート作れば面白いのになw
 返信する
129   2012/11/29(木) 20:43:56 ID:gt70qM49kY    
連投で悪いが、以前
>>41がamazonを参考にしていたので気になって見てみた。 
 amazonでのカテゴリは、こうなってるな。 
 ホーム&キッチン › 家電 › キッチン家電 › ガステーブル・コンロ › カセットコンロ   
 つまりamazonは、家電と認識しているという事だ。 
 しかし、カセットコンロで電気が必要なのは着火するときのみ。 
 電池が無くなっても、ライターさえあれば使用できる。 
 この辺を、どう捉えるかで意見が割れる所だな。   
 ただ一つ確実に分かっている事は、名無し星。のストーカーがいる事だな。
 返信する
130   2012/11/29(木) 20:57:41 ID:OAXUioq7ZI    
目的と手段 
 これを何処で切り分けるかで人によって判断が分かれているだけ   
 頭でっかちになって柔軟な発想が出来なければ話に発展が無く揉めるだけ
 返信する
131   2012/12/05(水) 23:39:03 ID:CHHya8zOH.    
132   2012/12/07(金) 19:22:05 ID:eu40mHrE/2    
133   2012/12/07(金) 20:06:25 ID:GcFeljwTSc    
>アンケート 
 どんな理由で選択したのかコメントがあれば良かったんだろうが、誰もコメントを書かなかったな 
 ただクリックするだけのアンケートなら馬鹿でも出来るから票が適度にバラけて大差がつかなかったのも判る
 返信する
134   2012/12/07(金) 22:37:06 ID:/WD21wG30Q    
>>133  ↑ 
 名無し星。のストーカーが、まだいるよw 
 よほど根に持ってるんだろうなw
 返信する
 
135   2012/12/07(金) 23:01:29 ID:tnMUKpnFxU    
>>134  >名無し星。のストーカー 
 って何? 
 名無し星。って誰?   
 『馬鹿がいるから反レスする』 
 それだけの流れ   
 馬鹿のファンがいる事だけは判った、ってかそいつがストーカーという事だなw
 返信する
 
136   2012/12/08(土) 01:32:22 ID:mPkgORt1LA    
>>135  >名無し星。って誰?   
 マジか? 
 この流れで名無し星。が誰か分からないって? 
 恐ろしく脳ミソが少ないんだなw 
 幼稚園からやり直した方が良さそうだなwww
 返信する
 
137   2012/12/08(土) 03:27:17 ID:zI2wod311M    
138   2012/12/08(土) 20:20:01 ID:fS.snIiRIY    
どうでもいいけど。 
 アンケートの結果に対して異常に拘っている人がいる事だけは、ハッキリと分かった。 
 少しカワイソウ人だな・・・同情するよ。
 返信する
139   2012/12/08(土) 20:40:00 ID:mtduDXctw6    
>アンケートの結果に対して異常に拘っている人がいる事だけは、ハッキリと分かった。 
 >少しカワイソウ人だな・・・同情するよ。 
 名無し星。の悪口言うなよw 
 彼なりに必死なんだ
 返信する
140   2012/12/08(土) 20:57:32 ID:fS.snIiRIY    
141   2012/12/08(土) 22:25:49 ID:5C6Ta2jC.U    
142   2012/12/10(月) 12:34:03 ID:UVPWct.h2Q    
そうかな? 
 「名無しさん」の人が、執念深いだけだと思うけど?
 返信する
143   2012/12/11(火) 03:27:54 ID:WIDlqTGnqs    
144   2012/12/11(火) 03:47:01 ID:WIDlqTGnqs    
145   2012/12/11(火) 04:47:54 ID:q3H9C81Dv6    
むかーし、理科の教科書だったかにレモンに電極を刺して 
 乾電池モドキにする実験が載ってたことを思い出した。
 返信する
146   2012/12/11(火) 14:20:08 ID:PleVE/dGI6    
147   2012/12/12(水) 00:51:04 ID:EGHxChodPs    
148   2012/12/12(水) 16:48:52 ID:s/jgJVdaUg    
いや、これは無効だろ? 
 何も考えずに意味なんかわからない奴等が、簡単に押せるから参加してるだけだからな 
 言い換えれば馬鹿が参加してるだけだろw
 返信する
149   2012/12/12(水) 21:09:33 ID:2jVTnoCsNY    
>>148  >何も考えずに意味なんかわからない奴等が、簡単に押せるから参加してるだけだからな 
 >言い換えれば馬鹿が参加してるだけだろw   
 まさしく先のアンケートが全く意味の無い物だった事を証明しているな
 返信する
 
150   2012/12/19(水) 03:19:00 ID:R7dpsJWNn6    
151   2012/12/19(水) 03:22:44 ID:R7dpsJWNn6    
152   2012/12/19(水) 05:29:46 ID:R7dpsJWNn6    

最後に、これ! 
 水電池 NOPOPO ノポポ 単三型 電池 交換用3本セット 【水を入れるだけで使える電池 地震 災害時用 防災用品】  
http://item.rakuten.co.jp/ginza-shimaya/nwp-3-d...    5セット買いました。 
 1セットを、丁度単三電池を3本使う時計があったので、使っていますが良好です。 
 もう4セットくらい買う予定です。   
 ここに貼った色々なURLは、物を見てもらう為に参考で貼りましたので、私とは一切関係の無い所です。 
 類似品もたくさんありますので、興味があれば探してみてください。   
 以上、色々な物を買って試してみました。 
 これらの物を防災グッズの袋に分けて家族1人ずつ、それぞれの物を分けて入れてあります。 
 これなら、家族の誰かしらが一袋ぐらいは持って来れると思っています。 
 (それでも無理な時は無理なのでしょうが、災害が無い事が一番なので無駄に終わるのが良いと思っています。) 
 皆様の参考になれば幸いです。   
 追記。 
 ポータブル電源も持っていますが、これはさすがに防災グッズの袋には入れていません。
 返信する
 
153   2012/12/20(木) 00:40:34 ID:Xw/eWqnIyM    
>>151  それはドンキで売ってた。 
 でも、どう考えても何が便利なのか理解できなかった。    
>>152  非常用としては一番現実的かも知れない。 
 長期保存可能なのはいいですね。
 返信する
 
154   2012/12/22(土) 13:29:43 ID:m9fZws8v/6    
>>150  なんだよ〜まるで俺がアンケート作れって言ったみたいな言い方じゃんかよ〜! 
 まぁいいけどねw    
>>152  これは良さげだね。 
 ツバでも良いって書いてあるから実用的だな!   
 しかしアンタは防災の意識が高い防災オタだなw
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:117 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:防災に必要な電気製品って何?
 
レス投稿